鳥取藩
[Wikipedia|▼Menu]
明治元年(1868年)12月10日、10代藩主徳定のとき、若桜(現在の八頭郡若桜町)に若桜陣屋を置いたため、若桜藩と呼ばれるようになった。明治3年(1870年)、鳥取藩に帰属した。藩主家は明治17年(1884年)、子爵となった。
歴代若桜藩主
清定

定賢

定就

定得

定常

定興

定保

清直

清緝

徳定

家臣
着座

鳥取藩最高の格式。家老職・御留守居役に補任される。

荒尾但馬家(伯耆米子領1万5000石・藩主外戚)米子城代、維新後男爵 荒尾成利?成直?成重?成倫?成昭成昌成煕?成尚?成緒成裕?成富

荒尾志摩家(伯耆倉吉領1万2000石・藩主外戚)維新後男爵 荒尾嵩就?宣就秀就勝就甫就斯就?厚就?為就?世就直就=光就?嘉就

鵜殿家(因幡岩美領5000石・藩主外戚)鵜殿長次?長之?長定?長春=長親(鵜殿長政の四男)?長民=央尭(池田仲央の三男)=政長(池田政晴の長男)?長春?長世?長発?長道

津田家(伯耆八橋領7000石・重臣)津田元綱?元房?元匡?元茂?元長?元善=元知(荒尾重就の二男)?元武?元義=元謨(荒尾成煕の三男)?元貞=元統(元貞の弟)=元亮(元統の兄)=元(鵜殿長発の二男)

和田家(伯耆松崎領5500石・重臣)和田信雄?正信=三正(荒尾成房の三男)=三信(荒尾嵩就の二男)?真信=昭信〈真信の孫)=時信(木下嗣時の子[注釈 1] )=定信(池田定賢の次男)?信之?信成=信古(池田仲雅の子)?信元=信旦(鵜殿藤次郎の二弟)=信実(信古の二男)

乾家(因幡船岡領5000石・重臣)乾長次?直幾?長義?知長?豊長=長孝(岡山藩家老池田俊清二男)?長徳?長胤?長明?徳脩=徳(鵜殿主水介の弟)

山池池田家(2200石・藩主一門・池田家嫡流)池田之政岡山藩家老池田由之の四男)?之信=之成(池田吉左衛門の子)?之寿=之茂(池田定賢の三男)?之昌=某(荒尾伊折之助の弟)=之純?之貞?之徳

下池池田家(3000石・藩主一門)池田知利池田利政の二男)=知定(荒尾成直の二男)=知至池田仲澄四男)=利恭(岡山藩家老日置忠明の六男)=利久(池田仲央の四男)?利仲?利寿?利安

池田加賀守家(2000石・藩主一門)池田政広=政武(福田兵部の七男)=政令(政武の兄)?政直?政元=政林(政令の四男)?政長?某=太司馬(横河一学の弟)?弁之丞=主書介(池田兵庫介の子)?政実=悦吉(池田雄吉の長男)

番頭

着座家に次ぐ格式の家であり、組士を支配する組頭。江戸留守居役も務める。「証人上」「譜代番頭」「平番頭」の三区分がある。

証人上:御国替当時、幕府に証人を出したる家筋(禄高3500 - 2000石)

福田家(3500石・重臣)

菅家(3000石・重臣)

安養寺家(2000石・重臣)

矢野家(2000石・重臣)


譜代番頭:証人に次ぐ番頭(禄高2000 - 1000石)

神戸家、天野家、他5家


平番頭:証人上・譜代番頭を除いた他の番頭(禄高1500 - 500石)

丸山家、黒田家、他7家


その他

士分以上に物頭・羽織幌・寄合・諸奉行・馬廻(平士)の格式が存在した。
幕末の領地

福本藩から編入された領地については同藩の項目を参照。

因幡国一円

岩井郡 - 51村

法美郡 - 60村

八東郡 - 89村

八上郡 - 63村

智頭郡 - 98村

邑美郡 - 35村

高草郡 - 82村

気多郡 - 83村


伯耆国一円

河村郡 - 114村

久米郡 - 120村

八橋郡 - 107村

会見郡 - 185村

汗入郡のうち - 69村(残部は大山寺領)

日野郡のうち - 170村(残部は大山寺領)


武蔵国

秩父郡のうち - 1村

上記のほか、明治維新後に後志国島牧郡の一部を管轄した。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 木下不流嗣時は藪大納言嗣孝の子。家老荒尾秀就に嗣孝の娘が嫁いだことで池田家と縁ができた。

出典^ 村川浩平『日本近世武家政権論』


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef