魔術
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

そして、仮に前者(科学的な思考)を「栽培種の思考」と呼ぶとすれば、後者は「野生の思考」と呼ぶことができる、とした[15]

「野生の思考」は、素人が「あり合わせの材料でする工作」(ブリコラージュ)のようなものであり、このような思考方式は、いわゆる"未開社会"だけに見られるものでもなく、現代の先進国でも日常的にはそのような思考方法を採っていることを指摘し、それまでの自文化中心主義的な説明を根底から批判した。
邪術と妖術詳細は「邪術」および「妖術」を参照

エヴァンズ・プリチャードによる南スーダンアザンデ族の研究以来、社会人類学では邪術 (sorcery) と妖術 (witchcraft) とを区別するようになった。

邪術は、英語の sorcery に対応する日本語の文化人類学用語であり、呪術信仰において超自然的な作用を有すると信じられる呪文や所作、何らかの物を用いて意図的に他者に危害を加えようとする技術を指す。ただし、防衛のために行われる呪術を邪術に含める場合もあるので、邪な意図によるものばかりではない[16]

妖術とは、学問的には、文化人類学で定義されるウィッチクラフト(witchcraft)のこと。エヴァンズ・プリチャードは、アフリカのアザンデ人の研究において、ザンデ語において「人間が意図していなくても危害を加えてしまう力」として使われているマングの訳語としてwitchcraftという造語を用い、日本ではその訳語として妖術が定着した[17]
調査研究

呪術では、何らかの経験則に沿って呪術の様式が体系化されており、これが民族間の交流で他文化に影響を与えることも多い。これらの民俗学的調査により、民族間の交流や移動の経路などが判明することもある。また考古学的な観点からは、過去の遺物より呪術の様式を解明し、当時の文化や交易の経路を追跡して調査することも行われている。
世界の呪術文化
呪術道具

呪術には特定の呪術道具があり、狩猟具漁具を使用する場合もある。ギリシア文明や日本、東南アジアなどでは弓矢や神の力が宿る神聖なものと考えられ、呪術の道具として使用された。狩猟民族の社会において弓矢は世界的に普遍的な、呪術の道具であったと考えられている。これは、弓矢が敵対する社会集団との戦いに用いられたことも大きく起因する。

日本においては漁具の釣針、弓矢のも「サチ」とよばれるマナであるとされ、サツヤ(獲矢と書かれる)とよばれて信仰され、後、銃による狩猟が出て後も、獲物に当たった弾丸を鋳直(いなお)して持つ「シャチダマ」という習慣があった。
呪術と医療

呪術が医療として機能していたことは民間医療などにもその痕跡がみられる。温泉冷泉治療なども経験的な医療効果が信じられヨーロッパや日本などでも利用され、特定の信仰と結びつき呪術的要素を持っているものもある。特に日本においては、「詣で」と宿場温泉地が結びつき、湯治はもちろん宿泊入湯払いであった。沖縄には蕁麻疹、かさ(皮膚病)、魚骨が喉にささった時、ハブ除け、悪霊が付いた時、くしゃみの時の呪術があった。くしゃみをすると霊魂が外に出るという考えがあった。

アフリカの一部の国では、植物に限らない)の生成と薬草の使用は生活の上で重要な位置を占め、それに伴いその知識を独占的に持つシャーマンが存在する。シャーマンは現在、呪術医として分業するものも多い。彼らが"呪術"に使用する薬草を科学的に分析してみたところ、薬理効果があることが実証されているという事例もあり、その知識と薬草の提供に対し契約している製薬会社も存在する。

古代エジプトの神ヘカ(英語版)は、魔術と医学の神格化した神であり、古代エジプト語でヘカは魔術を意味する[18]

東洋医学における漢方薬なども近代科学とは別の由来を持つという意味では同様の事例である。東洋医学においては歴史的に蓄積されてきた薬草の知識や陰陽五行などの思想体系が背景にある[* 4]

また、心理学的な作用が結果として効果を発揮していると見られるケースや、行為者が意識的に心理効果を狙っているケースもある。暗示や催眠によるものなどである。このような心理効果の活用例には「プラセボ」と呼ばれる薬を用いた治療方法が挙げられる[* 5]
占いと祈祷預言者サムエル(右)

占術は基本的に神霊が祈祷師に憑依し、神託としての予言預言啓示、託宣を垂れることをいい、これは、ユダヤ教キリスト教イスラム教などでも同様に観察される。ヘブライ語で預言を垂れる、という意味のヒッティーフは、元「(涎を)垂らす」の意であり、『サムエル記』では忘我状態で神の言葉を述べる聖者を指して使われるが、日本の神社神道(かんなぎ)といわれる神主巫女が、神の憑依体(依り代)となって神の御言を述べる。同様に神託を伝える儀式として亀甲占い年始神事、その簡易としての「おみくじ」等の占いがある。なお柳田國男は、年始に行う花札百人一首のようなカードゲームを、「占術の零落した物」とする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:107 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef