鬼泪山
[Wikipedia|▼Menu]

鬼泪山
標高309.3 m
所在地千葉県富津市
位置.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度14分50秒 東経139度55分48秒 / 北緯35.24722度 東経139.93000度 / 35.24722; 139.93000座標: 北緯35度14分50秒 東経139度55分48秒 / 北緯35.24722度 東経139.93000度 / 35.24722; 139.93000
OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

鬼泪山(きなだやま)は、千葉県富津市に所在する山。標高309.3メートル[1]鹿野山の西側に連なる[2]
歴史

かつては村々の共有林であったらしいが、やがて地方豪族に私有化された[2]。江戸時代には佐貫城主の柳沢氏阿部氏の所領に属した[2]

明治維新で日本国有地となったが、一帯は原野と化していた[2]1905年(明治38年)に日露戦争の戦勝記念として千葉県が借り受け、植林を行って森林を造成した[2]

もともとの広さは1200ヘクタールあったが、太平洋戦争終結後、マザー牧場に30ヘクタールを割譲した[2]。そのほか、神野寺の分収林が250ヘクタールある[2]
伝説

この地は、鹿野山を拠点とした阿久留王が、討伐に来たヤマトタケルと争った古戦場であると伝えられている[3]

敗れた阿久留王が、涙を流して投降したことから「鬼泪山」の名がつけられたという[4]。また、阿久留王の兵士たちの血で染まった川が、山中から発して東京湾に注ぐ「染川」である[4]
脚注[脚注の使い方]^ 内田 2005, p. 176.
^ a b c d e f g 府馬 1980, p. 82.
^ 府馬 1980, pp. 82?83.
^ a b 府馬 1980, p. 84.

参考文献

府馬清『房総の古戦場めぐり』昭和図書出版、1980年8月20日。 

内田栄一『房総山岳志』崙書房出版、2005年9月。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7425 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef