高齢出産
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2004年の米国の報告[19]によると、妊産婦死亡は10万分娩につき8.6であったが、35-39歳で2.5倍、40歳以上で5.3倍と上昇していた。日本での妊産婦死亡については、40歳を過ぎると20?24歳の妊婦の実に20倍以上にまで高まるとの報告がある[20]。また、高齢分娩の場合、母体が危険なだけではなく、流産早産する危険性が増加する[21]。危険因子は、遷延分娩・分娩停止、分娩時出血量の増加、産道損傷、帝王切開率の上昇などが挙げられる。

初産、すなわち第一子出産が高齢出産である場合は、母体の健康が損なわれる危険性や、流産・早産の可能性が増加する。経産婦が高齢出産を行う場合は、非経産婦の場合と比べて母体の健康に対するリスクは相対的に低くなる。

2013年の日本での統計では、自然死産率は出産千対で「20歳?24歳」が9.6、「25歳?29歳」が8.1と最低で、「30歳?34歳」が9.3、「35歳?39歳」が12.8、「40歳?44歳」が21.5、「45歳?49歳」が35.2となり、母体を考えると「25歳?29歳」が最も死産率が低く、35歳の高齢出産時には1.5倍に、40代では2倍以上に上昇する[22]
高齢出産のリスク

高齢出産では、遺伝子疾患の発生率は上昇し、特に新生児のダウン症の発症率が増加する[23][24]。母親の出産年齢が高いほど発生頻度は増加し、25歳未満で1/2000、35歳で1/300、40歳で1/100となる[23][24][25]。40歳で単胎妊娠の場合,児がダウン症候群となるリスクはおよそ1/100であり、20歳でのダウン症の発症リスク(1/1700)に比べて著しく高い[18]
脚注^ “「子供が欲しい気持ちに抗えなかった」53歳で超高齢出産坂上みきの今”. 産経ニュース (2016年8月7日). 2022年2月8日閲覧。
^ a b c「分娩時年齢高齢化 現状と問題点」日本産婦人科学会2012
^ a b c d e f “【医師に聞く】「高齢出産」を難しくしているモノの正体とは?(Medical DOC)”. Yahoo!ニュース. 2021年12月27日閲覧。
^ a b https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/07/dl/s0723-17b_0013.pdf 厚生労働省
^ a b c “気になる!高齢出産について”. 民間さい帯バンクナビ. 2021年12月27日閲覧。
^ https://www.boshi-techo.com/unregistered/qa/detail.php?qaId=810
^ a b c d e f g h 国立社会保障・人口問題研究所>人口統計資料集>2014年版>4.出生・家族計画
^ a b c d e f g h 厚生労働省>平成25年人口動態統計月報年計
^ a b “私たちっていったい何歳まで妊娠できるの? 知っておきたい「高齢出産のリスクや備え方」”. STORY [ストーリィ] オフィシャルサイト (2021年4月24日). 2021年12月27日閲覧。
^ 厚生労働省公式サイト - 合計特殊出生率について
^ 厚生労働省>厚生労働白書2008年版>妊産婦&周産期死亡率の推移
^ 厚生労働省>厚生労働白書2012年版>人口動態
^厚生労働省>厚生労働白書2005年版>乳児死亡率の推移
^ 厚生労働省>厚生労働白書2002年版>生命表
^ 内閣府>1872?2010年の出生数、合計特殊出生率の推移
^ 厚生労働省>厚生労働白書2010年版>婚姻統計の推移
^ インド女性、70歳で第1子出産 79歳夫と体外受精で(AFPBBニュース 2016年5月11日発信) - 2016年5月12日閲覧
^ a b c d e f 古川誠志 (2016), 高齢妊娠に伴う諸問題, 杏林医学会, doi:10.11434/kyorinmed.47.77, https://doi.org/10.11434/kyorinmed.47.77 2020年6月28日閲覧。 
^ Chang J, Elam-Evans LD, Berg-CJ, et al: Pregnancy-related mortality surveillance-United States, 1991-1999. MMWR 2003;52:1-8
^ 周産期医学 2006;36(7):799-803
^ 35歳以降の出産は難しい
^ サブノート 保健医療・公衆衛生 2015  P207、208 メディック・メディアISBN 978-4896325508
^ a b ラングマン人体発生学第10版 P18 ISBN 978-4-89592-650-8
^ a b Morris, JK; Mutton, DE; Alberman, E (2002). “Revised estimates of the maternal age specific live birth prevalence of Down's syndrome.”. Journal of medical screening 9 (1): 2?6. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 11943789. 
^ 第107回 医師国家試験問題解説 P296 メディック・メディア 2013年5月8日発売 ISBN 978-4896324716

関連項目

妊娠

出産

不妊治療

不育症/染色体異常

人工授精

代理出産

生殖医療

晩婚化

晩産化

初潮/閉経

精通


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef