高雄の歴史
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

しかし1902年(明治35年)5月、日本側の計略により林少猫は殺害された[21]
二二八事件(1947年)詳細は「二二八事件」を参照

1947年2月28日二二八事件が台北で発生した。事件は高雄にも飛び火し、3月3日には高雄市内で騒乱と官庁への攻撃が始まった。高雄第一中学(現在の高雄中学)及びその他の学校の学生は自衛隊を組織したが、軍を攻撃し寿山に撤退させた。市参議院や地方有力者は3月5日に「高雄二二八事件処理委員会」を組織し事態の収束に当たろうとしたが、高雄要塞司令彭孟緝は鼓山一帯での発砲と愛河河畔の高雄市体育場(現在の仁愛公園)への砲撃による示威行動を命じていた。

3月6日、市長である黄仲図を含む協議団は寿山の高雄要塞司令部を訪問したが、軍により拘束され内3名が射殺された。まもなく彭孟緝は全軍に対し市内に突入し叛乱鎮圧を命令。軍を3路に分かち高雄駅、第一中学近郊で大規模な民衆に対する無差別発砲を行った[22]。鎮圧行動は3月7日に終了したが、その無差別攻撃から彭孟緝は「高雄屠夫」と称されるようになった。
美麗島事件(1979年)詳細は「美麗島事件」を参照

1979年11月30日、「台湾人権委員会」は世界人権デーのデモを行うべく高雄市第一分局にデモ申請を行い、12月10日午後にデモを計画したが、高雄市警察許可が得られなかった。党外活動家は当初の計画に基づきデモを強行することを決定、しかし12月9日に国民党政府は演習を名目に翌10日のでも活動を禁止した。当時『美麗島』雑誌社高雄服務処が「人権座談会」を開催すべく街宣車を利用した広報活動を行っていたが、街宣車は鼓山区にて警察によりとめられ小競り合いに発生、ボランティアの邱勝雄、姚国が逮捕されるに至った。これに対し雑誌社社員及び支持者が鼓山警局に集結、警察と民衆の間での小規模な衝突が発生した。邱勝雄と姚国は10日に釈放されたが、この事件を鼓山事件と称す。

鼓山事件に刺激され、世界人権デーのデモに本来積極的に参加する意思のなかった党外活動家が次々に高雄に集結した。12月10日午後6時、デモ隊は出発地点の扶輪公園を目指して移動したが、政府当局により封鎖されていたため、急遽集合地点を中正路新興分局前の大円環に変更しデモが行われた。

デモ隊が円環に集合した後、まず黄信介が談話を発表したがデモ隊は警察に包囲されてしまう。これに対し総指揮の施明徳姚嘉文が警察との交渉を開始、警察側に元来の集合地点である扶輪公園を夜11時までの使用許可を求め、警察部隊も現場での治安維持に当たる条件を提示したが、この要求は警察側により拒否されている。午後8時半、警察部隊は集会海上に催涙弾を発射、現場に警民の衝突が発生し、午後10時に警察の応援部隊が到着するとその衝突は更に大きいものとなった。

12月13日より台湾当局は党外活動家の逮捕を開始する。1980年2月20日、反乱罪の罪状で黄信介施明徳、張俊宏、姚嘉文林義雄陳菊呂秀蓮、林弘宣などが特別法廷に起訴され、その他30数名が一般法廷で追訴された。張徳銘、陳継盛などの協力により弁護活動が開始され、最終的には15名の弁護団が結成、各被告に2名の弁護士をつけての法廷闘争が開始された。結果は特別法廷の8名は全員有罪となり、施明徳が無期懲役、黄信介が懲役14年、その他6人が懲役12年となった[23]
高雄陳氏詳細は「高雄陳家」を参照

高雄陳氏は高雄地区の有力一族である。高雄陳氏の基礎を築いたのは陳中和(1853年?1930年)であり、清代から日本統治時代にかけて高雄地区で企業家・経営者として成功した。1904年当時、陳中和は日本の「米糖王国」政策に応じ、初めての台湾資本による「新興製糖」を設立した。1923年には「陳中和物産株式会社」を設立し、農産物種苗販売、不動産賃貸、精米関連事業、会が院貿易やその他投資事業を行い台湾南部で重要な経済的地位を獲得した。

高雄陳氏は高雄政界にも相当な影響力を及ぼし、陳中和以外に陳啓川、陳啓清、陳田錨などが市政に参与している。また高雄医学院が創立される際には陳氏による寄付が行われ、その校舎の一棟は「啓川楼」と命名されている。陳啓川在は日本統治時代に州議員に選出され、国民政府時代になると1960年から2期にわたって高雄市長を務めている[24]。このほか高雄市議会の前議長である陳田錨もまた高雄陳氏出身の政治家であり、合計5期(22年2ヶ月)にわたって議長を務めると共に、8期(32年1ヶ月8日)の長期にわたって議員を務め、高雄議会の中で最長期間の記録を有している[25]

高雄陳家以外に高雄市の有力一族としては王氏(王玉雲、王志雄、王世雄)、朱氏(朱安雄)、黄氏(?啓川)等がある。
高雄県の政界

第1回高雄県長選挙の際に国民党から立候補した洪栄華、無所属で立候補した陳新安、高雄区水利会の主任委員であった余登発の3派閥が存在した。陳新安は第1回投票で最多得票数を獲得したが、当時の選挙規程では候補者は50%以上の得票により当選と規定されており、第2回投票では余登発陣営の支援を受けたが、2000票差で洪栄華に敗北した。この選挙結果により洪栄華支持者を紅派(洪派)、陳新安支持者を白派と称し二大勢力となり政争を繰り広げた。更に1960年の第4回高雄県長選挙で余登発が当選すると、余登発支持者は黒派と称され、高雄県では三大勢力による政局運営が行われるようになった[26][27]第14回県長選挙までに紅派が3回、白派が4回、黒派が7回の当選となっている。
経済の発展
瓦窯

台湾における民間建築は伝統的に紅瓦を用いていた。清朝統治時代は唐山より紅瓦を台湾に輸入していたが、清末になり台湾の人口が急増すると台湾で瓦窯が行われるようになった。台湾南部の瓦窯の大部分は台南県六甲鎮、高雄県旗山鎮渓洲、大樹郷大樹、竹寮両村に分布していた。最盛期人は大樹郷の瓦窯は20か所を越え、生産される紅瓦などの建築資材は高雄、澎湖、屏東、台南に供給されていた。しかし建築工法の変化や新しい建築材料の登場により紅瓦窯は次第に衰退していき、現在瓦窯は僅かに高屏旧鉄橋北側の三和瓦窯の3か所となり、生産される紅瓦も台湾の古跡修復用に主に用いられている[28]
製塩業

高雄の塩田の歴史は鄭氏政権の時代まで溯る事ができる。古くは台湾の塩は中国商人により大陸より輸入されていたが、1661年に鄭氏政権が台湾で成立すると、清朝が台湾に対する経済封鎖を実施し塩の供給が停止する事態となった。参軍の陳永華は台南瀬口地区に海水を引き込み製塩事業を開始し、これが台湾における製塩業の始まりとなった。その後今日の台南県永康市と高雄市塩?区に洲仔尾塩田と打狗塩田が設置され、民間での製塩業が行われるようになった。清と異なり塩の専売制は採用されず、官衙は塩田の面積により塩?税を徴収していたため生産量が増大、当時の瀬口塩田、洲子尾塩田、打狗塩田は台湾三大古塩田と称されていた。1895年に日本に割譲されるまでの170年間に高雄地区には瀬西場(弥陀塩田)、瀬東場(大林浦塩田)が設けられ、日本統治時代には更に北門中洲、?寮、高雄塩田等が設けられた。

日本統治時代後期は、台湾総督府により1930年代より製塩工業の近代化を図り、日本資本を導入しての台南四草、布袋新?、高雄竹滬、七股台区、中寮、頂山、後港などの新式塩田が建設され、また台湾製塩株式会社が台湾人の所有する塩田を購入し大規模化を進めた。これにより台湾の製塩業は民間の小規模生産から台湾製塩、南日本塩業、鐘淵曹達の三社による寡占状態となった。

1945年、終戦により国民政府が台湾を接収した際に日本資本の塩田や製塩会社も接収された。1947年3月12日に塩政条例が公布され本格的な国民政府による製塩事業が開始された。しかし新たに設立された台塩公司は気象条件の制限を受け、また輸入される低価格な食塩との価格競争もあり、2002年5月に製塩事業から撤退、塩田は財政部国有財産局に移管され、ここに台湾の製塩業は終焉を迎えた[29]
沿岸及び遠洋漁業1867年の打狗港

高雄は黒潮が流れ、また西部には澎湖水道が位置する好漁場に近く南台湾の主要な漁業基地となっている。古くから近海でのマグロカジキトビウオなどが水揚げされ、冬季のボラカラスミの原料として特に知られている。オランダ統治時代より高雄は漁業基地としての性格を有していた。しかし当時は小船を利用しての沿岸漁業が注視であり、水揚げされた魚介類は紅毛港や旗后などの魚市場で売られていたに過ぎない。

日本統治時代の1912年大正元年)、高雄港の第一期築港工事が完成すると、哨船頭運河周辺は大型漁船が停泊可能となり、また魚市場や燃料補給所、船舶整備工場、製氷工場、冷凍庫が設置され、高雄地区の漁業は哨船頭運河口に集中するようになった1919年(大正8年)には鼓山魚市場と哨船頭対岸の哈瑪星船着場が完成、1927年昭和2年)には50t以下の漁船150隻の収容が可能な鼓山漁港が完成すると、哨船頭に代わり哈瑪星が漁業の中心へと変貌した[30]

1924年(大正13年)の統計によると、高雄地区の竹筏は310余隻、帆船50余艘、発動機付漁船12隻のみであり、その漁獲量は限定的なものであったが、総督府及び高雄州などにより漁業振興政策が実施されると急速な発展を見せ、1933年(昭和8年)には動力漁船202隻、日本型帆船41隻、中国型帆船24隻、竹筏643隻となっている。このうち動力漁船及び日本型帆船の多くは沖縄漁民の所有であった。

日本の敗戦に伴い、1946年には国民政府による「高雄漁業会」接収が行われ「高雄市漁会」と改編された。1948年には漁会信用部による会員に対する融資事業が開始され、漁船などの設備更新が実現し台湾の漁業の近代化が行われた。1951年以後、アメリカからの支援を受けた国民政府は鉄鋼船の建造を進め、高雄を国際漁業基地として発展させ、遠洋漁業が実施されたことでマグロスルメイカの主要な水揚げ国へと変貌した。

これら遠洋漁業の発展にともない大型漁船が増加し鼓山漁港の収容能力に限界が生じてきた。そのため1963年かた1967年にかけて前鎮地区に新たな遠洋漁業基地の計画が立案され、1975年に高雄港第二期工事が完了、大型漁船は前鎮漁港を基地とするようになった。1986年には前鎮漁港の学長工事が実施され、100t以上の大型漁船600隻の収容が可能となり、製冰区、冷凍加工区、修理区、水産物加工区、漁具提供区、倉庫区、商業区、燃料タンク、魚市場、漁民福利センター等の設備が完備され、台湾最大の漁業センターに変貌している[31]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef