高等中学校
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 1896年に廃校、1901年第七高等学校造士館として再興。
^ 井上毅 「高等中学校ヲ高等学校トナシタル理由」 木村匡 編 「井上毅君教育事業小史」 (1895年) 第4編 第2節

関連項目










日本の旧制高等学校大学予科を除く)
中学校令(1886年)
による設立
(高等中学校)

【東京】第一高等中学校(1886年)⇒一高(1894年)
【仙台】第二高等中学校(1887年)⇒二高(1894年)
【京都】第三高等中学校(1886年)⇒三高(1894年)
【金沢】第四高等中学校(1887年)⇒四高(1894年)
【熊本】第五高等中学校(1887年)⇒五高(1894年)
【山口】山口高等中学校(1886年)⇒山口高校<旧旧>(1894年)⇒山口高商に改称(1905年)⇒大学予科廃止(1907年)
【鹿児島】鹿児島高等中学造士館(1887年)⇒廃校(1896年)
第一次高等学校令(1894年)
による設立

【岡山】六高(1900年)
【鹿児島】七高造士館<再興>(1901年)
【名古屋】八高(1908年)
第二次高等学校令(1918年)
による設立

官立(3年制)

新潟高校 / 松本高校 / 山口高校 <再興>/ 松山高校(1919年)
水戸高校 / 山形高校 / 佐賀高校 / 弘前高校 / 松江高校(1920年)
大阪高校 / 浦和高校 / 福岡高校(1921年)
静岡高校 / 高知高校(1922年)
姫路高校 / 広島高校(1923年)
旅順高校(1940年)
官立(7年制)

東京高校(1921年) / 台北高校(1922年)
公立(7年制)

富山高校(富山県立、1923年) / 浪速高校(大阪府立、1926年) / 府立高校(東京府立、1929年)
私立(7年制)

【東京】武蔵高校(1922年) / 成蹊高校(1925年) / 成城高校(1925年)
【兵庫】甲南高校(1923年)
戦後特設高等学校
(3年制、1947年)

官立

徳島高校 / 長崎高校
公立

秋田県立高校 / 山梨県立高校 / 福岡県立高校
私立

日本高校 / 東洋高校


学習院学制(1884年)

学習院高等科(1890年)
カテゴリ










学校

教育段階

初等教育まで

就学前教育幼稚園

初等教育小学校/義務教育学校

国民学校

中等教育

中学校(前期中等教育)/高等学校(後期中等教育)

義務教育学校

中等教育学校

ギムナジウム

総合学校

グラマースクール

前期中等教育修了者で専修学校の高等課程の2年制学科以上(後期中等教育)

前期中等教育修了者で各種学校の2年制学科以上(後期中等教育)

第3期の教育



継続職業教育・訓練施設

継続教育カレッジ

高等教育

後期中等教育修了者で専修学校の専門課程の2年制学科以上(高等教育)

後期中等教育修了者で各種学校の2年制学科以上(高等教育)

大学

専門職大学

プロフェッショナル・スクール

コミュニティ・カレッジ

短期大学

専門職短期大学

大学院

大学院大学

高等専門学校


学校制度
一貫教育

幼小一貫教育

小中一貫教育

中高一貫教育

高大一貫教育

幼小中一貫教育

小中高一貫教育

中高大一貫教育

幼小中高一貫教育

小中高大一貫教育


学校の設置者

国立学校

公立学校

私立学校

学校法人

株式会社立学校

国公立大学国立大学 - 公立大学

私立大学

株式会社立大学

教育の形式



インターナショナル・スクール在外教育施設

マグネット・スクール

ボーディングスクール


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef