高橋源一郎
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

「書きたいことを書いても駄目だ」ということに気づき、同性愛者を登場人物とした小説を書いてすばる文学賞に応募するもこれも落選する[15][16]
^ 高橋、小林恭二佐伯一麦島田雅彦松浦理英子山田詠美吉本ばなな井口時男中沢新一朝吹亮二岩森道子高瀬千図という候補総勢12人、小説・評論・詩歌の三方にわたる大混戦となったなか、選考委員の大江健三郎江藤淳の2票を獲得して受賞した。この時の賞金100万円は全額、日本ダービーにつぎ込み、一瞬にして使い果たした(高橋が買っていたメジロアルダンは、ゴール直前にいったん先頭に立つも一度競り勝ったはずのサクラチヨノオーの粘り腰に再度逆転を許し、2着に終わっている)。
^ 近代文学が成立していく過程での明治期の文学者たちの苦悩を、テレフォンクラブやアダルトビデオといった現代風俗のなかに再現した本作は賛否がかまびすしく、同賞の受賞は津島佑子の強い推薦によるものである。

出典^読むダイエット第5回 「料理」という物語高橋源一郎、集英社学芸編集部、2020/06/24
^ NHKラジオ第1『高橋源一郎の飛ぶ教室』2020年11月27日放送
^ 高橋源一郎 『さようなら、ギャングたち』 講談社文芸文庫、1997年、363頁(自筆年譜)。
^ a b読むダイエット第13回最後の晩餐集英社学芸編集部、2022/01/19
^ a b現代詩手帖特集版 高橋源一郎』思潮社、2003年10月25日、高橋源一郎年譜。
^ a b c d 「私の分岐点第308回」『ビッグイシュー 日本版』第343号、ビッグイシュー日本、2018年9月15日、3頁。 
^ 竹信悦夫 『ワンコイン悦楽堂』情報センター出版局、2005年12月、巻末対談、422頁。
^ 竹信悦夫 『ワンコイン悦楽堂』前掲書、406頁。
^ 高橋源一郎 『さようなら、ギャングたち』 講談社文芸文庫、1997年、365頁(自筆年譜)
^ 論壇時評2014年7月31日付
^ 『ぼくらの民主主義なんだぜ』207ページ「現実はもっと複雑で豊かだ」
^ 高橋『ぼくがしまうま語をしゃべった頃』 宝島社、1985年、32-36頁
^ 高橋源一郎『ぼくらの民主主義なんだぜ』朝日新聞出版朝日新書 514〉、2015年5月。ISBN 978-4022736147。 
^ a b c d “競馬人間交差点・第8回 古井由吉&高橋源一郎”. JRA (2014年8月). 2015年6月21日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2018年12月10日閲覧。
^ 高橋源一郎×東京ファイティングキッズ×「果たして文学は何処へ行くのか」(全巻セット) 。ラジオデイズ
^ 『ラジオの街で逢いましょう』 第23回「人気作家のユニークな遍歴」(2007年9月5日放送)
^ スガ秀実. “ ⇒高橋源一郎〈「大逆」と明治〉へ/スガ秀実”. www.kojinkaratani.com. 2018年7月8日閲覧。
^プロレタリア文学:名作『蟹工船』異例の売れ行き 毎日新聞2008年12月1日
^ 週刊現代2008年6月7日号 48頁-49頁
^ “https://twitter.com/takagengen/status/1213785277715501058”. Twitter. 2020年10月4日閲覧。
^ ^ 「第70回日本放送協会放送文化賞」の贈呈について NHK広報局
^ 高橋源一郎「公開セミナー「さらば大学」報告」『明治学院大学国際学部付属研究所研究所年報』第22巻、明治学院大学国際学部付属研究所、2019年10月、41-43頁、CRID 1050564289221360128、hdl:10723/00003771、ISSN 1344-3976。 
^2大特集「ダービー超ワイド速報&安田記念展望」 - サンケイスポーツ・2015年5月31日

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef