高橋和枝
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

栃木県那須郡大田原町(現:栃木県大田原市)出身[2][3]。父が家業に失敗したこともあり、幼少期に東京府東京市中野区(現:東京都中野区)[注 1]に移住[2]中野区立桃園小学校(現:中野区立中野第一小学校)へ入学後、4年生の時に劇団東童の『青い鳥』を見て演劇のとりこになった[2]

都立井草高等女学校(現:東京都立井草高等学校)に進学。後に第二次世界大戦の影響で郷里に戻り、栃木県大田原高等女学校(現・栃木県立大田原女子高等学校[3]に転校した[2]。終戦を迎え高校を卒業した後は、再び上京し東京家政学院(現・東京家政学院大学)本科[11]に進学した[2]
キャリア

高校、大学時代は演劇部に所属[2]。大学卒業間近である1948年のある日、高橋の才能を目に留めていた演劇部の教師は演劇界へ進出するよう高橋に勧め、高橋もその道へ進むことを決心する[2]。その後、教師は高橋の両親を説得、学校長や演劇界にも働きかけるなど奔走し、その結果、高橋は大学側の推薦で劇団前進座に短期間ながら在籍することとなった[11][2]。同年、NHK東京放送劇団を受けたが、この時は、原則としては女性は起用しないことになっていたが、それでも「試験を受けさせてほしい」という高橋などの女性が何人かいたという[13]。「何故放送劇団を受けたか」という質問に対して、背が低いことから皆に「舞台には向かない」と言われたため、と極めて自然に答えたため、原則を変更して、採用するとことになったという[13]

1949年、NHK東京放送劇団養成所の3期生となる[11][注 2]。同年4月に放送されたNHKラジオドラマ『都会の幸福』の少女役で声優としてデビュー[10][注 3]。ラジオ『とんち教室』や『さくらんぼ大将』でも活躍した。

1952年にNHK放送劇団を退職[2]。翌年、ラジオ東京放送劇団の専属となるが[14]1956年にはフリーとなった[2]

所属プロダクションはその後、テアトルプロダクション[15]河の会[16]、NPSテアトル[8][10]に所属した後、再びフリーであった。

1950年代ラジオドラマ生放送時代、テレビ黎明期から声優として活躍。1959年から吹き替えに出演するようになり、TBSで放送したアメリカのコメディー『ザ・ルーシー・ショー』で人気を得る[12]

1963年の『鉄人28号』以降はアニメーションにも出演するようになり、1966年には特撮快獣ブースカ』でブースカの声と主題歌を担当。アニメ『サザエさん』では、1969年12月28日放送分から2代目・磯野カツオ役を長期にわたり担当した。
晩年・死後

晩年は、『サザエさん』で共演している加藤みどりの「尊敬する大先輩」として、テレビに出演することもあった。その一方で、1990年以前から骨髄異形成症候群を患い、闘病しながら活動を継続していた。

1998年5月14日、『サザエさん』収録中に容態が急変し倒れたため、東京都文京区東大附属病院に搬送[5]。後日、体調の悪化から磯野カツオ役の途中降板を余儀なくされた[4]

1999年3月23日午後5時1分、骨髄異形成症候群のため死去[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:88 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef