高性能計算
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

TOP500の上位には、インテルAMDの汎用CPUに加えてNVIDIA Tesla GPUを多数搭載したスーパーコンピュータが名を連ねている[16][17]

2014年11月度のGreen500においては、AMD FirePro S9150 GPUを搭載したドイツGSI研究所のL-CSCクラスターが首位を獲得した[18][19]
メニーコアシステム

x86アーキテクチャベースのメニーコアシステムとして、インテルはコードネームLarrabeeと呼ばれる製品を開発していたが頓挫している。Larrabeeの思想自体はXeon Phiに受け継がれ、PCI Express接続による独立したアクセラレータ・デバイスとして開発・販売が続けられている。

2015年6月度のGreen500では、PEZY Computingのメニーコアプロセッサ「PEZY-SC[20]を搭載したスーパーコンピュータが1位から3位までを独占した[21]。PEZY-SCはPCI Express接続によるコプロセッサであり、GPU (GPGPU) と似た点もある。しかし、GPUがSIMD型 (SIMT(英語版)型) であるのに対し、PEZY-SCはMIMD型を採用しており、より柔軟性すなわち使いやすさやソフトウェアの開発しやすさを狙った設計となっている[22]
脚注^ 岩波講座計算科学別巻『スーパーコンピュータ』「はじめに」より
^ a b c 数値線形代数の数理とHPC, 櫻井鉄也, 松尾宇泰, 片桐孝洋編(シリーズ応用数理 / 日本応用数理学会監修, 第6巻)共立出版, 2018.8
^ a b c The Art of High Performance Computing for Computational Science, Vol. 1, Techniques of Speedup and Parallelization for General Purposes, Edited by Masaaki Geshi (2019), Springer, ISBN 978-981-13-6194-4.
^ The Art of High Performance Computing for Computational Science, Vol. 2, Advanced Techniques and Examples for Materials Science, Edited by Masaaki Geshi (2019), Springer, ISBN 978-981-13-9802-5.
^ a b c d 計算科学のためのHPC技術1, 下司雅章 編/片桐孝洋,中田真秀,渡辺宙志,山本有作,吉井範行,Jaewoon Jung,杉田有治,石村和也,大石進一,関根晃太,森倉悠介,黒田久泰 著, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-87259-586-4, 2017年03月, 大阪大学出版会.
^ a b c d 計算科学のためのHPC技術2, 下司雅章 編/南一生,高橋大介,尾崎泰助,安藤嘉倫,小林正人,成瀬彰,黒澤一平 著, ISBN 978-4-87259-587-1, 2017年03月, 大阪大学出版会.
^ 片桐孝洋. (2015). 並列プログラミング入門: サンプルプログラムで学ぶ OpenMPOpenACC. 東京大学出版会.
^ Computational Fluid Dynamics -Incompressible Turbulent Flows-, Takeo Kajishima & Kunihiko Taira (2017), Springer.
^ Gottlieb, A., & Almasi, G. (1989). Highly parallel computing. Redwood City, CA: Benjamin/Cummings.
^ 例えばインテル社のXeon Phiのキャッチコピーは「Highly Parallel Computing Engine for HPC」である。
^ About GPGPU.org - ウェイバックマシン(2018年10月27日アーカイブ分)2023年9月6日閲覧。
^エルミタージュ秋葉原 ? AMD、ストリームプロセッサ数896基の新ミドルレンジ「Radeon HD 7790」発表2023年9月6日閲覧。
^ホワイトペーパー; NVIDIA の次世代 CUDA™コンピュートアーキテクチャ:Fermi™ (PDF) 2023年9月6日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef