高師直
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例高 師直
『騎馬武者像』(京都国立博物館蔵)
従来足利尊氏像とされてきたが、師直とする説がある。
時代鎌倉時代末期 - 南北朝時代 / 室町時代初期
死没観応2年/正平6年2月26日1351年3月24日
別名五郎左衛門尉(鎌倉期の通称)[1]、道常(号)
戒名真如寺殿道常大禅定門
墓所

慰霊碑:兵庫県伊丹市池尻1丁目師直塚

五輪塔栃木県足利市光得寺境内

官位鎌倉期:左衛門尉[2]
建武政権:三河権守[2]、武蔵権守[2]
北朝:武蔵権守[3]武蔵守[3]
幕府室町幕府初代および第三代執事、武蔵・上総守護職、幕府引付頭人
主君足利尊氏
氏族高階氏(略記は高氏
父母父:高師重
兄弟師直、師泰重茂師久
妻正室:高師行の娘(伝・継室:二条道平の妹)
師夏師詮、娘(渋川直頼室)
養子:師冬(高師行の子)
テンプレートを表示

高 師直(こう の もろなお)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて足利尊氏[注釈 1]に側近として仕えた武将[4]、官僚、政治家、歌人。正式な名乗りは、高階 師直(たかしな の もろなお)[注釈 2]

高師重の子、兄弟に師泰重茂、子に師夏師詮ら。鎌倉幕府有力御家人足利氏執事家宰)、建武政権雑訴決断所三番奉行人・武者所および窪所寄人、北朝武蔵守室町幕府初代および第三代執事(室町幕府管領の前身)・上総国守護武蔵国守護・引付頭人。通称の「高」は、本姓(うじ)の「高階」ないし氏「高階朝臣」の略記であり、領地に基づく家名である名字を持たなかった珍しい武家である[5][注釈 3]。文化人・風流人でもあり、ばさら大名のひとりとしても知られる。
概要

その主要業績は2度15年間(1336年 ? 1349年、1349年 ? 1351年)にわたる室町幕府執事としての行政活動であり、前代建武政権後醍醐天皇が定めた先駆的な法制度を改良して幕政に取り入れ、初代将軍尊氏のもと、室町幕府草創期の政治機構・法体系を整えた。日本史研究者の亀田俊和はその手腕を高く評価している。その政策の代表例としては、執事施行状(しつじしぎょうじょう)の考案・発給が挙げられ、有効に機能するものとしては日本で初めて、土地給付の強制執行を導入した[注釈 4]。かつて、鎌倉幕府では、武士や寺社が法的に獲得した恩賞(=土地)の実効支配は自助努力に任されていたため、弱小な武士・寺社では不法占拠者を追い出せず、泣き寝入りせざるを得ないことがあった。この問題に対し、建武政権の後醍醐天皇は、弱者を保護し秩序を維持するため、日本で初めて恩賞の宛行(「あておこない」または「あてがい」、土地給付)の強制執行を導入したものの(雑訴決断所牒)、その制度は手続きが煩雑すぎて円滑に機能しなかった。これを踏まえ、師直は室町幕府執事として、土地給付の強制執行の手続きを申請時・実行時の両方で簡便化した執事施行状を考案。この改良によって弱小な武士・寺社への救済がより実効的に機能するようになり、室町幕府の求心力を高めることに成功したのである。

さらに武将としても、兄弟の師泰と共に建武の乱南北朝の内乱で活躍した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:125 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef