高岡市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、国宝「瑞龍寺」や「勝興寺」も被害を受けた[23]

行政区域の変遷

たかおかし
高岡市


高岡市旗高岡市章

廃止日2005年11月1日
廃止理由新設合併
高岡市、福岡町 → 高岡市
現在の自治体高岡市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方北陸地方
都道府県富山県
市町村コード16202-7
面積150.55[24]km2
総人口170,343[24]
国勢調査、2004年3月31日)
隣接自治体新湊市氷見市砺波市小杉町大門町大島町福岡町
市の花カタカゴ[25]
市の花木コシノヒガンザクラ[25]
高岡市役所
所在地933-8601
富山県高岡市広小路7番50号


表示
ウィキプロジェクト


1889年(明治22年)

4月1日 - 市制の施行により、日本最初の31市のひとつとして、高岡市が発足する。


1917年(大正6年)

5月15日 - 射水郡掛開発村の区域の一部及び佐野村の区域の一部を編入する。


1925年(大正14年)

8月1日 - 射水郡下関村を編入する。


1928年(昭和3年)

6月1日 - 射水郡西条村及び横田村を編入する。


1932年(昭和7年)

10月1日 - 射水郡佐野村の区域の一部を編入する。


1933年(昭和8年)

8月1日 - 射水郡二上村を編入する。


1942年(昭和17年)

4月1日 - 射水郡伏木町佐野村能町村野村二塚村及び守山村を編入する。

10月1日 - 射水郡新湊町を編入する。


1949年(昭和24年)

1月1日 - 西礪波郡福田村を編入する。


1951年(昭和26年)

1月1日 - 1942年(昭和17年)に編入する旧射水郡新湊町の区域が分立して、射水郡新湊町及び牧野村が発足する。

3月17日 - 西礪波郡国吉村を編入する。

4月4日 - 射水郡牧野村を編入する。


1953年(昭和28年)

10月5日 - 氷見郡太田村、西礪波郡石堤村及び東五位村を編入する。


1954年(昭和29年)

4月1日 - 西礪波郡小勢村を編入する。


1955年(昭和30年)

4月1日 - 西礪波郡立野村を編入する。


1966年(昭和41年)

2月10日 - 西礪波郡戸出町及び東礪波郡中田町を編入する。


2005年(平成17年)

11月1日 - 高岡市及び西礪波郡福岡町が合併して、高岡市が発足する。


行政

高岡市は計量法による計量特定市に指定されている。
市長

角田悠紀(2021年(令和3年)7月12日就任、1期目)

歴代高岡市長は以下の通り[26][27]

代氏名就任年月日退任年月日
歴代高岡市長(1889年 - 2005年)
1奥田貞済1889年(明治22年)5月16日1891年(明治24年)4月9日
2市川伯孝1891年(明治24年)6月20日1892年(明治25年)11月7日
3堀二作1892年(明治25年)11月8日1898年(明治31年)11月7日
4筏井甚吉1898年(明治31年)11月11日1901年(明治34年)9月20日
5堀二作1901年(明治34年)10月2日1907年(明治40年)10月1日
6松島喜五郎1907年(明治40年)10月15日1913年(大正2年)10月14日
7鳥山敬二郎1913年(大正2年)11月28日1917年(大正6年)11月27日
8鳥山敬二郎1917年(大正6年)12月8日1921年(大正10年)12月7日
9上埜安太郎1922年(大正11年)9月16日1926年(大正15年)5月21日
10南慎一郎1926年(大正15年)8月7日1930年(昭和5年)8月6日
11早苗西蔵1930年(昭和5年)8月11日1934年(昭和9年)8月10日
12堀豊1934年(昭和9年)8月26日1938年(昭和13年)7月22日
13木津太郎平1938年(昭和13年)12月4日1942年(昭和17年)11月27日
14木津太郎平1942年(昭和17年)12月3日1945年(昭和20年)12月19日
15堀健治1946年(昭和21年)1月25日1946年(昭和21年)11月22日
16武田儀八郎1947年(昭和22年)4月5日1948年(昭和23年)4月14日
17南慎一郎1948年(昭和23年)6月1日1952年(昭和27年)5月31日
18堀健治1952年(昭和27年)6月1日1956年(昭和31年)5月24日
19堀健治1956年(昭和31年)5月25日1960年(昭和35年)5月24日
20堀健治1960年(昭和35年)5月25日1964年(昭和39年)5月24日
21堀健治1964年(昭和39年)5月25日1968年(昭和43年)5月24日
22堀健治1968年(昭和43年)5月25日1972年(昭和47年)5月24日
23堀健治1972年(昭和47年)5月25日1976年(昭和51年)5月24日
24堀健治1976年(昭和51年)5月25日1980年(昭和55年)5月24日
25堀健治1980年(昭和55年)5月25日1984年(昭和59年)5月24日
26堀健治1984年(昭和59年)5月25日1988年(昭和63年)5月24日
27佐藤孝志1988年(昭和63年)5月25日1992年(平成4年)5月24日
28佐藤孝志1992年(平成4年)5月25日1996年(平成8年)5月24日
29佐藤孝志1996年(平成8年)5月25日2000年(平成12年)5月24日
30佐藤孝志2000年(平成12年)5月25日2004年(平成16年)5月24日
31橘慶一郎2004年(平成16年)5月25日2005年(平成17年)10月31日
歴代高岡市長(2005年 - )
1橘慶一郎2005年(平成17年)11月20日2009年(平成21年)6月19日
2高橋正樹2009年(平成21年)7月12日2013年(平成25年)7月11日
3高橋正樹2013年(平成25年)7月12日2017年(平成29年)7月11日
4高橋正樹2017年(平成29年)7月12日2021年(令和3年)7月11日
5角田悠紀2021年(令和3年)7月12日現職

市役所詳細は「高岡市役所」を参照高岡市役所本庁舎

高岡市役所

本庁舎

伏木支所(高岡市伏木コミュニティセンター)

戸出支所(高岡市戸出コミュニティセンター)

中田支所(高岡市中田コミュニティセンター)

福岡支所(福岡庁舎)


消防

高岡市消防本部の4消防署、2出張所がある。なお、高岡市消防本部は氷見市の消防事務を受託しており、氷見消防署も管轄している。高岡市消防本部(高岡消防署)

高岡市消防本部

高岡消防署

南部出張所

牧野出張所


伏木消防署

戸出消防署

福岡消防署


その他の行政施設

高岡市国際交流センター

高岡市男女平等推進センター

オタヤ市民サービスコーナー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:208 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef