高岡市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

当時の高岡市は面積2.04 km2、人口29,202人、世帯数7,086戸と、同時に市制施行した全国31市の中で最小規模の市であった[12]。この頃から伏木港(現伏木富山港伏木地区)での交易が盛んになってくる。

現代では2005年11月1日に隣接する福岡町と新設合併し、新しく“高岡市”が発足する。2017年、次年度以降に従前の予算編成を行った場合、40億円以上の財源不足が生じることが判明、公共事業や補助金の廃止、抑制を打ち出すとともに2018年度から5年間を期間とする「財政健全化緊急プログラム」を策定した[13]。その後、財政健全化が一定の成果を上げたことから、2021年度末をもって財政健全化緊急プログラムを1年前倒しで終了した。
古代

5世紀頃 - 桜谷古墳が造成される。

8世紀頃 - 越中国が成立し、現在の高岡市伏木国府となる。

741年 - 伏木に越中国分寺が建立される。

746年7月 - 大伴家持が越中国守となり、伏木に赴任。

751年8月 - 大伴家持が国守の仕事を終える。

中世
近世

1609年9月13日:高岡城が完成し、“高岡”の町が開かれる。

近代

1889年4月1日市制の施行により、日本最初の31市のひとつとして、高岡市が発足する。

1898年1月2日中越鉄道高岡駅の開業。高岡・富山間の運行開始[14]

1916年9月1日:合併以前の市章が制定される。

1924年9月25日高岡高等商業学校(後の富山大学経済学部・工学部)が設立される。

1934年7月8日:本丸町に高岡電灯本社ビル(後の本丸会館)が竣工。

戦後

1946年11月20日:旧「高岡市民の歌」(作詞:藤沢克巳、作曲:室崎琴月)を制定。

1951年5月30日:伏木港と富山港が統合し、伏木富山港が生まれる。

1956年財政再建団体の指定を受ける。

1974年10月19日:ミランドポリス市と姉妹都市提携を結ぶ。

1977年4月8日:フォートウェイン市と姉妹都市提携を結ぶ[15]

1980年4月13日:市役所現庁舎完成。

1985年8月10日:錦州市と友好都市提携を結ぶ[16]

1989年4月1日:市制施行100周年を迎える。

2004年4月1日:高岡駅前にウイング・ウイング高岡がオープン。

2005年11月1日:高岡市及び西礪波郡福岡町が合併して、高岡市が発足する。市章が新たに制定される[17]

2007年11月30日中心市街地活性化基本計画が国に認定される。県内2番目。全国19番目。

2009年9月13日:開町400周年を迎える。高岡開町まつり[18]

2015年11月1日:合併10周年。新市民歌「ふるさと高岡」(作詞:林真理子、作曲:三枝成彰)を制定。

2024年1月1日能登半島地震震度5強を観測[19][20][注釈 1]。伏木地区を中心に液状化現象や建物の倒壊といった被害が発生[21]。市内各地で断水も発生した[22]。また、国宝「瑞龍寺」や「勝興寺」も被害を受けた[23]

行政区域の変遷

たかおかし
高岡市


高岡市旗高岡市章

廃止日2005年11月1日
廃止理由新設合併
高岡市、福岡町 → 高岡市
現在の自治体高岡市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方北陸地方
都道府県富山県
市町村コード16202-7
面積150.55[24]km2
総人口170,343[24]
国勢調査、2004年3月31日)
隣接自治体新湊市氷見市砺波市小杉町大門町大島町福岡町
市の花カタカゴ[25]
市の花木コシノヒガンザクラ[25]
高岡市役所
所在地933-8601
富山県高岡市広小路7番50号


表示
ウィキプロジェクト


1889年(明治22年)

4月1日 - 市制の施行により、日本最初の31市のひとつとして、高岡市が発足する。


1917年(大正6年)

5月15日 - 射水郡掛開発村の区域の一部及び佐野村の区域の一部を編入する。


1925年(大正14年)

8月1日 - 射水郡下関村を編入する。


1928年(昭和3年)

6月1日 - 射水郡西条村及び横田村を編入する。


1932年(昭和7年)

10月1日 - 射水郡佐野村の区域の一部を編入する。


1933年(昭和8年)

8月1日 - 射水郡二上村を編入する。


1942年(昭和17年)

4月1日 - 射水郡伏木町佐野村能町村野村二塚村及び守山村を編入する。

10月1日 - 射水郡新湊町を編入する。


1949年(昭和24年)

1月1日 - 西礪波郡福田村を編入する。


1951年(昭和26年)

1月1日 - 1942年(昭和17年)に編入する旧射水郡新湊町の区域が分立して、射水郡新湊町及び牧野村が発足する。

3月17日 - 西礪波郡国吉村を編入する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:208 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef