高山正之
[Wikipedia|▼Menu]
『情報鎖国・日本:新聞の犯罪』(廣済堂出版、2001年12月)

『異見自在 世界はみんな腹黒い』(PHP研究所、2001年12月)
改訂版 『世界は腹黒い 異見自在』(高木書房、2004年11月)

『歪曲報道:巨大メディアの「騙しの手口」』(PHP研究所、2006年10月)のち文庫(新潮文庫、2015年11月)

『日本人が勇気と自信を持つ本:朝日新聞の報道を正せば明るくなる』(テーミス、2007年4月)

『「モンスター新聞」が日本を滅ぼす:メディア閻魔帳』(PHP研究所、2008年4月)

『日本人の目を覚ます痛快35章:朝日新聞・米国・中国を疑え』(テーミス、2010年9月)

『「官僚は犯罪者」は世界の常識』(PHP研究所、2010年10月)

『白い人が仕掛けた黒い罠:アジアを解放した日本兵は偉かった』(ワック、2011年8月)
改題・改訂・新書『アジアの解放、本当は日本軍のお陰だった!』(WAC BUNKO、2014年12月)

『高山正之が米国・支那・韓国・朝日を斬る:日本人をますます元気にする本』(テーミス、2013年12月)

『アメリカと中国は偉そうに嘘をつく』(徳間書店、2015年2月)のち改訂・新書(NEW CLASSIC LIBRARY、2020年4月)

『中国と韓国は息を吐くように嘘をつく』(徳間書店、2017年5月)のち新書(NEW CLASSIC LIBRARY、2020年12月)

『高山正之が斬る 朝日新聞の魂胆を見破る法 なぜ巨大メディアは平気で嘘をつくのか』(テーミス、2018年6月)

『韓国とメディアは恥ずかしげもなく嘘をつく』(徳間書店、2019年6月)

『日本人よ強かになれ 世界は邪悪な連中や国ばかり 』(ワック、2020年7月)

『日本人よ! 目醒めよう』(テーミス、2022年9月)

変見自在シリーズ

『サダム・フセインは偉かった 変見自在』(新潮社、2007年)のち文庫(新潮文庫、2011年)

『スーチー女史は善人か 変見自在』(新潮社、2008年)のち文庫(新潮文庫、2011年)

『ジョージ・ブッシュが日本を救った 変見自在』(新潮社、2008年)のち文庫(新潮文庫、2011年)

『オバマ大統領は黒人か 変見自在』(新潮社、2009年)のち文庫(新潮文庫、2015年)

『偉人リンカーンは奴隷好き 変見自在』(新潮社、2010年)のち文庫(新潮文庫、2016年)

『サンデルよ、「正義」を教えよう 変見自在』(新潮社、2011年)のち文庫(新潮文庫、2017年)

『日本よ、カダフィ大佐に学べ 変見自在』 (新潮社、2012年)のち文庫(新潮文庫、2018年)

『マッカーサーは慰安婦がお好き 変見自在』(新潮社、2013年)のち文庫(新潮文庫、2018年)

『プーチンよ、悪は米国に学べ 変見自在』(新潮社、2014年)のち文庫(新潮文庫、2019年)

『習近平よ、「反日」は朝日を見倣え 変見自在』(新潮社、2015年9月)のち文庫(新潮文庫、2019年)

『朝日は今日も腹黒い 変見自在』(新潮社、2016年10月)のち文庫(新潮文庫、2020年)

『トランプ、ウソつかない 変見自在』(新潮社、2017年11月)のち文庫(新潮文庫、2020年)

『習近平は日本語で脅す 変見自在』(新潮社、2018年11月)のち文庫(新潮文庫、2021年)

『韓国への絶縁状 変見自在セレクション』(新潮社、2019年3月)

『中国は2020年で終わる 変見自在』(新潮社、2019年12月)

『コロナが教えてくれた大悪党 変見自在』(新潮社、2021年1月)

『中国への断交宣言 変見自在セレクション』(新潮社、2021年12月)

『バイデンは赤い 変見自在』(新潮社、2022年4月)

『新聞は偉そうに?をつく 変見自在セレクション』(新潮社、2022年12月)

『安倍晋三を葬ったのは誰か 変見自在』(新潮社、2023年12月)

共著等

立川珠里亜との共著『「訴訟亡国」アメリカ:標的にされる在米日系企業』(
文藝春秋、1995年6月)

改題文庫化『弁護士が怖い! 日本企業がはまった「米国式かつあげ」』西尾幹二解説(文春文庫、1999年5月)


江畑謙介田中明彦春名幹男森本敏山内昌之との共著『二十一世紀型の戦争:テロリストの恐怖。日本は大丈夫か?』(角川書店、2001年11月)

日下公人との共著『日本はどれほどいい国か:何度でも言う、「世界はみんな腹黒い」』(PHP研究所、2008年9月)

日下公人との共著『アメリカはどれほどひどい国か』(Voice select、2009年5月)

日下公人との共著『世界は邪悪に満ちている だが、日本は……。』(WAC BUNKO、2015年12月)

宮崎正弘との共著『日本に外交はなかった 外交から見た日本の混迷』(自由社、2016年9月)

改題・増訂『世界を震撼させた歴史の国 日本』(徳間書店、2020年2月)


川口マーン惠美との共著『日・米・独 10年後に生き残っている国はどこだ』(ベストセラーズ 、2016年10月)

奥本實との共著『なぜ大東亜戦争は起きたのか? 空の神兵と呼ばれた男たち インドネシア・パレンバン落下傘部隊の記録』(ハート出版、2016年12月)

福島香織との共著『アメリカと中国が世界をぶっ壊す』(徳間書店、2017年1月)

馬渕睦夫との共著『日本人が知らない洗脳支配の正体:日本を見習えば世界は生き残れる』(ビジネス社、2017年5月)

渡部昇一との対談・解説『渡部昇一の世界史最終講義』(飛鳥新社、2018年4月)

和田政宗との共著『こんなメディアや政党はもういらない』(WAC BUNKO、2018年10月)

阿比留瑠比との共著『マスメディアの罪と罰』(ワニブックス、2019年1月)

馬渕睦夫との共著『世界を破壊するものたちの正体:日本の覚醒が「グレート・リセット」の脅威に打ち勝つ』(徳間書店、2021年2月)

渡邉哲也との共著『韓国はどこに消えた!?』(ビジネス社、2021年10月)

門田隆将との共著『世界を震撼させた日本人 心を奮い立たせる日本の偉人』(SB新書、2022年2月)

阿比留瑠比との共著『リベラル全体主義が日本を破壊する』(徳間書店、2022年3月)

石平との共著『核大国(露・中・米)は氏素性の悪さを競う』(WAC BUNKO、2022年9月)

飯山陽との共著『騙されないための中東入門 米中ロを翻弄する“グレーゾーン”の真実』(ビジネス社、2023年1月)

脚注
注釈^ 「異見自在」2000年7月1日の「日本人の忘れ物 今度は台湾の植民地になろう」。なお、“リップンチェンシン”とは李登輝の発言によるもの
^ なお、これらの3国は明確な軍事政権国家であるミャンマーと違い、いずれも軍事政権ではない。パキスタンに至っては、政権交代さえ起きている。
^ ただし、三日月は日本鉄道労働組合連合会(JR連合)の幹部、ATSを解除して東中野駅事故を招いた運転士は全日本鉄道労働組合総連合会(JR総連)系の東日本旅客鉄道労働組合(JR東労組)の組合員、カーブでの速度超過により福知山線脱線事故を起こした運転手はJR連合系の西日本旅客鉄道労働組合(JR西労組)の組合員と、いずれも国労とは競合関係にある労働組合に所属していた。また、福知山線脱線事故では航空・鉄道事故調査委員会による最終報告書の中で西日本旅客鉄道(JR西日本)の「日勤教育」との関係が指摘されたが、高山はこの点については言及していない。高山正之 (2010年8月23日). “ ⇒国労に良心はないのか?”. Voice. 2011年2月13日閲覧。

脚注^ 週刊新潮 2020年10/29号 コラム「変見自在」
^ 高山正之『ジョージ・ブッシュが日本を救った 変見自在』(新潮社、2008年)96-97頁
^ 高山正之「変幻自在 207: 似非日本人」『週刊新潮』第2554号、新潮社、2006年6月13日、146頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0488-7484。 
^ 「変見自在」2008年5月22日の「不信感」
^ 高山正之『ジョージ・ブッシュが日本を救った 変見自在』(新潮社、2008年)197頁

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef