高山本線
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 飛水峡鷲原福来の各信号場新設、禅昌寺駅千里駅の交換駅化が行われた。なお当初は飛騨宮田駅の交換駅化、焼石駅 - 少ヶ野信号場間、飛騨小坂駅 - 渚駅間、坂上駅 - 打保駅間での信号場増設の計画もあった[2][3]。これらの施策は、線区全体の総合輸送改善計画として1967 - 1969年度に重点的に行われたが、それ以前にも一部は実施されていた[4]
^ 200 kmを越える在来線路線へのCTCの導入は、国鉄初となった[2]
^ 名古屋駅 - 富山駅間は米原駅経由が315.9km、高山本線経由は256.1kmである。さらに、名古屋駅以南の各駅では岐阜駅経由で高山本線に入るよりも、中央本線 - 多治見駅 - 太多線を経由し、美濃太田駅から高山本線に入る方が距離が短い。
^ 越中東街道は、現在の高山市国府町上広瀬で越中西街道から分かれ、飛騨市古川町や数河峠を通らず現在の岐阜県道76号国府見座線岐阜県道75号神岡河合線の各一部の道筋を通っていたため、国道41号が沿うのは現在の飛騨市神岡町西から富山市東猪谷(高原川右岸)までのみである[10]
^ 前出の「北アルプス」の前身の「たかやま」とは別。
^ JR西日本の車両検修体制変更に伴い2012年より吹田総合車両所京都支所となる。「たかやま」運行末期当時は、京都総合運転所。
^ 1986年10月に上野発高山行(高崎線上越線信越本線北陸本線経由)で片道のみ運行された、急行「高山まつり」の例がある[13]。なお東海道本線側からの最東端からの直通列車は、1980年代後半の冬季に臨時運行されていた、快速「飛騨スキー号」の沼津駅 - 飛騨古川駅間がある[14]
^ 2023年3月改正時点で、猪谷駅での普通列車同士の接続時間は数分 - 約20分と概ね良好であるが、昼過ぎの下り列車のみ2時間を超える待ち時間の事例がある[15]
^ 1991年3月では夜間に上下3往復運行。最終期の1997年3月時点では下り最終列車が普通列車に変更され下り2本、上り3本[16]
^ 深夜の高山行きは1971年には既に設定されていた。ただしこの当時は美濃太田駅 - 下呂駅間も快速運転を行った[17]。早朝の高山発は1984年頃に設定された[18][19]
^ 途中、飛騨萩原駅・飛騨小坂駅・久々野駅に停車。
^ “2019年度年間行事予定表” (pdf). 岐阜県立益田清風高等学校 (2019年4月8日). 2019年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月30日閲覧。
上記において、各日付欄右側に「JR」と記載されている日が、飛騨萩原発下呂行臨時普通列車(列車番号8620C:2019年3月16日改正時点)の運行日と一致する(『JR時刻表』、交通新聞社、2019年8月号、223頁ほか)。
^ 例:2023年度古川祭に関するもの[25]
^ 岐阜駅 - 高山駅間では、列車番号の末尾が「C」の列車はワンマン列車であるが、高山駅 - 猪谷駅間は全て「D」のため見分けがつかない[26]
^ 1975 - 2003年運転の北陸本線米原発着の特急とは別
^ 当時のキハ181系には「しなの」の他に「ひだ」の行先も方向幕に収録されていた(出典:『TABLET』増刊号・JR方向幕特集、名古屋大学鉄道研究会)。
^ 「水分橋」は庄内川に架かる県道102号の橋で、庄内川右岸(北側)の名古屋市北区東味鋺と、右岸(南側)の同市守山区瀬古を結んでいる[48]味鋺駅名鉄小牧線)の南西方向に位置し、小牧線(当該区間は地下化済み)と並走する形で架かっている[49][50]
^ 鵜沼(新鵜沼) - 犬山間は名鉄犬山線、犬山 - (味鋺) - 水分橋間は名鉄小牧線。
^ 実際にはこれ以前にも1日に1 - 数本運行されていたことがある[62]。1988年3月改正で一旦全廃したあと[63]、この改正で本数を増やして復活した。
^ 同時に鵜沼駅 - 美濃太田駅間の名鉄乗務員による乗務も終了

出典^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1959年9月17日、21頁。 
^ a b c d e 須田ェ「高山本線の輸送改善計画」『鉄道ピクトリアル』第207号、電気車研究会、1968年3月、60 - 62頁。 
^ 田中泰三、道下淳『鉄道写真集 高山線の60年』郷土出版社、1994年、190 -191頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4876640890。  - 1962年当時の列車運行図表。
^ 須田ェ 著「ふたつの「長期計画」の思い出」、徳田耕一 編『名古屋近郊 電車のある風景 今昔II』JTBパブリッシング、2004年、36 - 39頁。ISBN 4533050980。 
^ a b c d e富山新聞』1980年5月8日朝刊14頁「高山線 電化着工へ認可申請 六十年度開業目指す」(富山新聞社

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:207 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef