高山右近
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「高山長房」はこの項目へ転送されています。その他の高山長房については「高山長房 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年5月)

 凡例高山 右近
「太平記英勇伝九十二:高山右近友祥」
時代戦国時代 - 江戸時代
生誕天文21年(1552年)または天文22年(1553年[1]
死没慶長20年1月6日1615年2月3日
別名幼名:彦五郎
通称:右近允、右近助、右近亮、ジュスト右近
:南坊、等伯
:友祥、長房、重友
霊名ジュスト(ユスト)
官位従五位下大蔵少輔
主君松永久秀和田惟政荒木村重織田信長豊臣秀吉前田利家利長
氏族高山氏(摂津高山氏)
父母父:高山飛騨守、母:高山マリア[注 1]
兄弟右近、太郎右衛門、男子、女子3人
妻正室:高山ジュスタ
子ジョアン、忠右衛門、亮之進
ルチア(横山康玄室)
テンプレートを表示

福者 ユスト高山右近
殉教者
崇敬する教派カトリック教会
列福日2017年2月7日
列福場所 日本
大阪市中央区
大阪城ホール
列福決定者フランシスコ
記念日2月3日
テンプレートを表示

高山右近
教会カトリック教会
洗礼名ジュスト(ユストゥス)
受洗日1563年
テンプレートを表示


高山 右近(たかやま うこん)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将大名。代表的なキリシタン大名として知られる[3]カトリック教会福者でもある。諱は友祥や長房、重友とされるが、いずれも確証はない(後述)。
生涯
生い立ち

高山飛騨守の子として生まれた[4]。右近の生年は日本側の史料に所見がなく、外国側史料でも一致しないが、天文21年(1552年)から天文22年(1553年)ごろと推定される[1]幼名は彦五郎[1][注 2]

高山氏摂津国三島郡高山庄(現在の大阪府豊能郡豊能町高山)出身の国人領主である。出自は秩父氏の一派の高山党の庶流とも甲賀五十三家の一つともいわれる。父・飛騨守は松永久秀の旗下で、大和国宇陀郡の沢城を預かっていた[7][8]

永禄6年(1563年)7月、父が洗礼を受けた後、右近をはじめとする家族や家臣など約150人も一斉に受洗した[9][10]。右近は、公正という意味のジュスト(Justo)という霊名を授けられた[9][4][注 3]

永禄7年(1564年)の三好長慶没後、三好氏は内紛などから急速に衰退し、高山氏の本来の所領がある摂津国においても豪族の池田氏伊丹氏などが独自の力を強めつつあった。

永禄11年(1568年)、足利義昭織田信長に奉じられて上京し、室町幕府15代将軍に任じられる[9]。義昭は和田惟政を摂津国守護に任命し、惟政は高山氏に芥川城を預けた[9][11][12]

元亀2年(1571年)8月、和田惟政が池田氏の被官・荒木村重中川清秀の軍に敗れて討死する[9]白井河原の戦い[13]。村重は信長に接近して「摂津国の切り取り勝手(全域の領有権確保)」の承諾を得ると、三好氏に再び接近した伊丹氏を滅ぼす。こうして摂津国は石山本願寺が領有する石山周辺(現在の大阪市域)を除き、村重の領有となった。

和田惟政の死後、高槻城はその子・惟長が城主となったが、まだ17歳だったため、叔父の和田惟増が彼を補佐していた。しかし惟長は何を思ったのか、この叔父を殺害してしまう。これにより高山家が主だった相談役となったが、これを良く思わない和田家臣たちが、惟長に高山親子の暗殺を進言した。高山家には「惟長は好機があり次第、高山親子を殺すことに決めた」という知らせが届いた。飛騨守はこの事を村重に相談、村重は「もしそうであるなら殺される前に殺すべきだ。自分は兵をもって援助する」と言い、惟長の所領から2万石を与えるという書状を与えた。

元亀4年(1573年)3月、惟長は反高山派の家臣と共に、高山父子を話し合いと偽って呼び出した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:111 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef