高宗_(朝鮮)
[Wikipedia|▼Menu]
韓国併合後は太王(王族)の称号を与えられ、徳壽宮李太王と称された[2][3]
概要

第21代王英祖の子・荘献世子の三男・恩信君の養子・南延君(元は仁祖の七世孫)の四男・興宣大院君(李?応)の次男。母は驪興府大夫人閔氏。

祖父の南延君(李球)は、三田渡の盟約を結んだ第16代王・仁祖の三男・麟坪大君(李?)の六世孫にあたる。よって高宗は麟坪大君の八世孫、仁祖から数えると九世孫にあたる。血統上は先々代の憲宗や先代の哲宗から見れば、仁祖まで遡らなければ血が繋がらず、遠く隔たった傍系子孫である(それまでの王位に関する争いや病気による夭折といった事に起因する男子王族の不足も原因)。

正妃は明成皇后閔氏(閔妃)。子に純宗李垠らがいる。

在任中は近代化競争時代だったが、近代国家への改革ではなく王権拡大に予算を費やした。独立後には、専制君主憲法を公布したり親露政策をとったりと、国際情勢に反する行動をした為英米の不信を招き、結果日本に併合された[4][5]
生涯
勢道政治

先王哲宗の時代は、安東を本貫にする安東金氏外戚として政権を掌握し、勢道政治を行っていた。その期間は59年間に及び政治は荒れ果てており、王族の中からも安東金氏の打破を望む勢力が生まれていた。その中の筆頭が興宣君李?応(のちの興宣大院君)と先々代王憲宗の母で孝明世子嬪であった神貞王后趙氏であった。
即位興宣大院君

1863年12月8日哲宗が32歳で崩御した。哲宗の子は娘1人だけで、息子5人は全員夭折していたため、直系の世継ぎ候補がいなかった。そのため傍系王族の誰かを王位につける必要が生じた。当時李王家一族の最年長で、世子(跡継ぎ)が決められていない場合の王位継承の決定権を持っていた神貞王后趙氏は李?応(興宣大院君)と謀り、李?応の次男命福を自分と亡夫孝明世子憲宗の父)の養子にした上で、12月13日に即位させた。これが高宗である。形式上、高宗は先代の哲宗の叔父にあたる。

このとき高宗は11歳であったため、即位後2年間は神貞王后が垂簾聴政を執ったが、興宣大院君(「大院君」は、王の実父が王ではなかった場合に王の実父に与えられる称号)に封ぜられた父の李?応が政治の実権を掌握した(大院君執政期)。
興宣大院君の鎖国政策

興宣大院君は安東金氏の勢道政治を打破し、国内改革を行っていたが、迫り来る西洋の列強諸国に対する対外策はあくまでも鎖国攘夷であり、決して国交を結ぼうとしなかった。また、カトリックの弾圧を繰り返し行った。1866年にフランス人神父らを殺害(丙寅邪獄)すると、その報復としてフランス艦隊が軍艦7隻でもって江華島を占領したものの、これを追い払った(丙寅洋擾)。

また、同時期に通商を求めてきた商船ジェネラル・シャーマン号も焼き討ちして沈めてしまう(ジェネラル・シャーマン号事件)。この抗議として1871年、アメリカ軍は賠償と通商を求め、軍艦5隻でもって江華島を占領するが(辛未洋擾)、大院君は交渉に応じず、アメリカ軍も1か月で引き上げざるを得なかった。
閔氏一族の時代

1866年閔妃(明成皇后)が王妃として王宮へ入ると、大院君は閔妃と対立を始め、閔妃を中心とした閔氏一族と崔益鉉らの儒者勢力、政敵安東金氏の勢力を中心に、大院君排除のための動きを見せていた。これらの勢力が結託し、1873年、高宗が成人すると親政を宣言し、崔益鉉の弾劾を機に大院君は追放される。代わりに政権を握ったのは閔妃の一族である閔氏であった。高宗は性格的に気の強い閔妃に頼るところが多く、政権を握った閔妃は閔氏一族を要職につけ、以後閔氏一族による勢道政治が始まる。

閔妃派が勢力を握ると、国内の情勢は鎖国から開国へ傾きかけ、開化派勢力が台頭してくる。1876年日朝修好条規(江華島条約)が締結される。これをきっかけに、アメリカフランスロシアとも通商条約を立て続けに結んでいくことになる。ロシアの南下政策に対し、・日本・アメリカと協力しこれに対抗するという動きも見せ始めた。しかし国内の政治は、開化派と守旧派勢力(衛正斥邪派)との対立が深刻化していた。大院君もこの動きに連動し、高宗の異母兄を王位につける国王廃立の動きを見せていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef