高城高
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1955年、東北大学文学部英文科在学中、『宝石』の短編懸賞に「X橋附近[3]」を応募し、1位を受賞した。この小説は江戸川乱歩に絶賛され、現在では日本のハードボイルド小説の嚆矢とされる。大学卒業後の1957年に北海道新聞社に入社してからも、1970年まで短編を中心に作品を発表し続けたが、以降は沈黙していた[4]ため「幻の作家」と称された。

2006年に『X橋付近 高城高ハードボイルド傑作選』が、荒蝦夷から地域限定(仙台市と北海道の書店)で発行され、2007年には『ミステリマガジン』や『ミステリーズ!』で作家活動を再開。2008年には、東京創元社から個人全集の刊行が始まり、約30年ぶりとなる新作『密漁船アークテック号 函館水上警察署復命控』を発表した。
作風

デビュー当初は5歳から大学卒業まで暮らした仙台市を舞台とするハードボイルド短編が中心だったが、大学卒業後は勤務先で故郷でもある北海道を舞台に、住民とソ連との緊張関係を描いたスパイ小説や、アイヌと道民の関係を題材とするハードボイルドが中心になった。また作家復帰第一作目は、明治時代の北海道を舞台にした歴史警察小説であるなど、ハードボイルド作家としてデビューしたが、それにとらわれない幅広い作風を持つ。

大学時代はフェンシングクラブに所属していたため、フェンシングに関連した作品も複数書いている(「賭ける」「函館水上警察」など)。

また小説以外では、アーネスト・ヘミングウェイをテーマにした大学の卒論や、アイヌ関連書籍がある。他にも仙台市内の書店で配布された冊子に、数本のエッセイを発表している。
著書

高城高名義

微かなる弔鐘(
光文社 1959年)

墓標なき墓場(光風社 1962年)

X橋付近 高城高ハードボイルド傑作選(荒蝦夷 2006年)※北海道と宮城の書店でのみ販売されたソフトカバー本。現在は絶版だが収録作品は「高城高全集」で読むことができる。

高城高全集1?4(東京創元社創元推理文庫] 2008年)

X橋付近から(荒蝦夷 2008年)※エッセイ集。仙台市内の書店でのみ取り扱われ、現在は絶版。

函館水上警察シリーズ

函館水上警察(東京創元社 2009年 ISBN 4488024440)※ミステリーズ!に連載された『密漁船アークテック号 函館水上警察署復命控』から改題。

函館水上警察 ウラジオストクから来た女(東京創元社 2010年10月29日 ISBN 978-4-488-02465-9

冬に散る華(東京創元社 2013年4月26日 ISBN 978-4-488-47406-5)※上記を改題した文庫版。表紙イラストはゴトウヒロシ。


夜明け遠き街よ(東京創元社 2012年8月11日 ISBN 978-4-488-02497-0

夜より黒きもの(東京創元社 2015年5月15日 ISBN 978-4-488-02747-6

眠りなき夜明け(寿郎社 2016年6月30日 ISBN 978-4-902269-88-8

〈ミリオンカ〉の女 うらじおすとく花暦(寿郎社 2018年3月26日 ISBN 978-4-909281-07-4

仕切られた女 ウラジオストク花暦(藤田印刷エクセレントブックス 2020年3月1日 ISBN 978-4-86538-106-1

乳井洋一名義

手稲山(北海道テレビ社長室[HTBまめほん] 1971年)

消えた平原ベーリンジア 極北の人類史を探る(吉崎昌一との共著。日本放送出版協会NHKブックス] 1980年)

翻訳

フェンシング・マエストロ
アルトゥーロ・ペレス=レベルテ著(論創社 2022年11月4日 ISBN 978-4-8460-2072-9

脚注[脚注の使い方]^ 『X橋付近』著者略歴。
^ 『X橋付近』解説「原石の輝き」(池上冬樹)および著者あとがき「〈一期有限〉ということ」参照。
^ 『仙台ミステリー傑作選』(1987年 河出文庫)に収録以降は「X橋付近」の表記が用いられている。
^ 当時は作家を兼業することに対し、周囲の理解が得られなかったという。『X橋付近』著者あとがき参照。

関連項目

宮城野橋(X橋) 仙台市内に実在する東北本線を越える陸橋で、大正時代から存在しており、歓楽街や赤線地域にも近かった。「X橋」の名前は橋の形状による地元での古くからの通称で、高城による仮称ではない。

外部リンク

『函館水上警察』あとがき
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef