高周波
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

例えば、オーディオ信号・電子回路では音声周波数帯域と同程度の数10kHz程度であっても低周波に分類される[2]が、無線通信で使用される場合は10kHz以上が高周波である[3]。英語では radio frequency と言い、RF と略す。意訳的だが、日本語の「高周波」に訳すのが定着しているが、直訳的に「無線周波数」とすることもある。

高周波に対し、無線電話であれば高周波(搬送波)に乗せる(変調をかけられる)信号の周波数のことを低周波または音声周波数と呼び、これはどちらも英語の audio frequency (AF と略す)の直訳ないし意訳である。

他に、スーパーヘテロダイン受信機など、中間周波数(intermediate frequency 、IF と略す)という周波数がある。もっぱら、扱いやすい低めの高周波を使うことから、中間にある周波数ということでそのように呼ばれる。これも、定量的な定義は無い。「電波の周波数による分類」も参照
美容・医療分野

美容・医療分野では超音波、もしくはラジオ波(高周波を意味する英語: Radio Frequencyの直訳から 無線工学では無線周波数)と呼ばれる。

誘電加熱によって体温を上昇させる目的で使われている。美容業界では、体温上昇による基礎代謝の向上に伴う痩身効果を期待して使われる。医療分野では、筋肉・内臓などを局所的に温める温熱療法(ラジオ波焼灼術)や、電気メスで使用されている。一般的な機器では1MHz以下、もしくは3MHzが使われる。また電気メスでは300kHz?5MHz[4]が使われる。

この周波数帯はAMラジオ放送や船舶・航空通信等で使用されているため、出力50W以上の機器を設置・変更・廃止する際は、所轄の総合通信局に高周波利用設備の設置許可を申請する必要がある。
関連項目

低周波

中間周波数

電波の周波数による分類

高周波回路

高周波スイッチ

高調波

無線工学

高周波熱プラズマ

脚注^ 日本では、「高周波数」「低周波数」と言う用例は少ない。似た事例として、「高速度」を「高速」と言い換える慣習などがある[要検証 – ノート]。
^ 低周波用トランジスタも、この周波数帯に対応している
^ 電波法では、「高周波利用設備」の定義の中で10kHz以上を高周波としている。
^ JIS T 0601-2-2:2012 「医用電気機器 第2-2部:電気手術器(電気メス)の安全に関する個別要求事項」


典拠管理データベース
国立図書館

ドイツ

2


日本

その他

公文書館(アメリカ)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6716 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef