高倉健
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]


永谷園お茶づけ海苔篇」「ひたむきに歩く篇」(2012年) ※「お茶漬け海苔」発売60周年を記念したCM[181][注釈 13][出典無効]

健康家族[182](2014年)[183][注釈 14]

追悼番組

徹子の部屋「追悼・高倉健さん」 (2014年11月19日、テレビ朝日[184]

緊急追悼特番 高倉健さん83歳逝く 不器用な男の銀幕伝説 (2014年11月21日、フジテレビ)

高倉健さん追悼特別番組 映画「南極物語」 (2014年11月21日、フジテレビ)

ディスコグラフィ
シングル

その灯を消すな (
1958年8月)[185]

野暮は言うなよ (1959年

愛のブルース (1959年) ※作詞と作曲は江利チエミ

網走番外地1965年

男の裏町 (1965年)

横顔 (1965年) ※B面「男の裏町」

男涙の雨が降る (1965年) ※B面「唐獅子牡丹」

男の誓い (1965年)

唐獅子牡丹1966年

霧の波止場 (1966年)

男なら / 泣かせるぜ (1966年)

男ごころ (1968年

望郷子守唄 (1971年) ※日本コロムビアの洋楽規格「L盤」としてリリース

はぐれ旅 (1975年

朝顔の詩 (1976年

男の忘れもの (1979年

日本海 (1979年)

時代おくれの酒場 (1983年、キャニオン、7A0339) - 東宝映画「居酒屋兆治」主題歌。B面「幸せという奴は」(詩 朗読)

挽歌 (1990年) ※八代亜紀とデュエット。1991年三菱ふそう・ファイターのCMで流された。

あの人に似ている1994年裕木奈江とデュエット。作詞と作曲はさだまさし中島みゆき

約束 (1995年

旅人 (1996年

南極のペンギン 曲:宇崎竜童、集英社 ※CD

著書・参考文献・ウェブサイト

『あなたに褒められたくて』集英社集英社文庫〉、1993年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-08-748066-6。 (1991年)、(1993年) ※1993年の「第13回日本文芸大賞」エッセイ賞を受賞[186]2008年6月28日に『南の文芸館』(NHKラジオ第1、九州・沖縄ローカル)でこの書籍から3作が朗読された。

『南極のペンギン』集英社(2001年)、集英社文庫(2003年) ※絵本。「自身の体験を子どもたちへ伝え、エールを送る」とのコンセプトで制作された[187]。絵を担当したのは唐仁原教久

『旅の途中で』 新潮社 (2003年)、新潮文庫(2006年)

『想 俳優生活五〇年』今津勝幸撮影 集英社(2006年)、ISBN 4-08-747644-8 ※フォトエッセイ

『高倉健インタヴューズ』野地秩嘉文・構成 プレジデント社 2012 のち小学館文庫

日刊スポーツ文化社会部 相原斎と日刊スポーツ特別取材班『健さんを探して 最後の銀幕スターの秘密』青志社、2015年6月9日。ISBN 978-4-86590-007-1。 

『私の八月十五日』今人舎(2015年)ISBN 4905530377。桂歌丸や村山富市と共に自身の経験が綴られている。教育機関専用に音声ガイドペン付きが700部ほど製版され、高倉健が音読した音声が収録されている。(この音声を録音したのは亡くなる直前でほとんど知られていないが実はこれが真の遺作なのである)

山本哲士『高倉健・藤純子の任侠映画と日本情念:憤怒と情愛の美学』文化科学高等研究院出版局、2015年。

『少年時代』唐仁原教久画 集英社 2016

森功『高倉健 七つの顔を隠し続けた男』講談社、2017年。ISBN 978-4-06-220551-1。 

脚注[脚注の使い方]
注釈
^ デビューした1950年代にはクレジット表記で「」をあてがう作品もある。
^ 高倉はこの曲を気持ちよく歌った事が1度も無いという。東映時代、年4回ほどキャバレーでの営業を指示されていた。嫌々ステージに上がると、酔客の歓声や罵声の中、ホステスが感激のあまり失神する騒ぎが起こる…などの経験から、以来、キャバレー営業はできるだけ断っていたという。しかし、映画1本のギャラが80万円のところ、キャバレーの1ステージは500万円と破格で、「お金を残そうと思ったら、キャバレー回りをしてたでしょうね。それで今頃は映画を作ってたかも知れませんね。」と語っている。また、映画『あ・うん』の時には撮影中、母親が死去し、周囲には一切伝えずに撮影に参加し続けたが、ある日の事、滞在先の旅館の大型モニターを使って「特報」や「予告編」のスタッフ試写が行われ、その後はスタッフのカラオケ大会となったが、高倉はとても加わる気になどなれなかった。しかし仲居が要らぬ気を利かせ、この曲を予約。「入ってますから」と声をかけられ、この上なく切ない気持で嫌々歌ったのも印象深いと語っている[39][出典無効]。
^ 任侠映画の役作りについて「想像を一生懸命かきたててね。僕の(生まれ育った)町は『川筋』って(呼ばれるような)炭鉱町で乱暴な町だったのね。毎年、お盆の盆踊りのあった後って、必ず殺人があってね。朝、学校行く時、必ずそういう…ムシロがかけてあったりね。そういうのいっぱい見ましたよ、うん。だから僕は品のいい京都とかで生まれて育ってたら、とてもヤクザものはできてないでしょうね。」出身地の土地柄、気風、身近だった光景など、少なからず影響している事を語っている。『川筋』という俗称は北九州地区でかつての炭鉱労働者やその運搬に関わる港湾労働者、そうした人々の住んでいた地域などをさす言葉。川筋者とは俗に「頑固な荒くれ者、そうした気質」を言う。
^ 詳細は『ゴルゴ13 (1973年の映画)』の項を参照。
^ スポーツニッポンの取材では、世話をしていた知人が映画会社2社のトップにだけ病状を伝えていた[65]。2人が見舞った際には既に意識がなく、臨終にも病院スタッフだけが立ち会った[65]北九州市で暮らす縁戚も詳しい病状は伏せられていたので、その悲報に身内も驚いていた[65]
^ 1983年の映画『南極物語』の極地ロケに際しては、撮影中の無事を祈願して大好きなコーヒーをクランクアップまで絶っている。
^ イタリア在住の作家、塩野七生が現地の雑誌に掲載されていた写真を紹介したもの。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:351 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef