[Wikipedia|▼Menu]
表面の皮質骨(cortical bone、compact bone)は緻密であることから緻密骨とも呼ばれる。その内側は海綿状の海綿骨(小柱骨)や骨髄などからなる。

骨格形成には糖鎖の代謝が重要な役割を担っていることを理化学研究所が解明し、2007年に新遺伝子 SLC35D1 を特定した。これにより、ヒトの致死性の骨系統疾患である蝸牛様骨盤異形成症の解明に繋がると期待されている[15]
骨の発生と成長骨の成長詳細は「骨化」を参照

ヒトの場合、骨は中胚葉から発生する。中胚葉の一部が、骨芽細胞と破骨細胞に分化し、適切に骨を形成してゆく[16]。骨になるはずの場所で、石灰化を引き起こし、さらに、骨芽細胞は骨細胞へと分化し、骨を形成してゆく。

なお、硬骨は既存の部分が、そのまま伸びたり、大きくなったりはしない[17]。これに対して、軟骨は組織を大きくしてゆけるので[17]、まず軟骨を作り、そこを硬骨へと変換してゆく方法で、硬骨を大きくする。なお、ヒトの場合は、ある程度の大きさに成長すると、それ以上の成長が行われなくなるものの、その後も、破骨細胞と骨芽細胞は骨で活動を続け、古い骨を新しい骨へと変換する作業を、死亡するまで続ける。四肢骨は、個人の筋活動レベルに伴って太く成長する性質があり、例として、ボート競技選手の上腕骨は太いことが知られている[18]
骨の利用

骨炭、骨粉、骨脂などの素材となった。

また、骨で作った釣り道具など、様々な骨角器が知られている。また骨を使った彫刻品(英語版)も作られた。容器としての髑髏杯は多くの文化で見られる。

料理として、出汁をとるのに用いられる。

中国では、甲骨文字などの占いに用いられた。また、ヨーロッパでは、ガチョウの叉骨(wishbone)は占いなどに用いられた。

イギリスでは、骨の灰を用いた陶器ボーンチャイナが作られた。
楽器

ヒトは脊椎動物の骨を、生体から得られる材料の1つとして用いていた歴史を有する。例えば、エアリードの木管楽器として知られるフルートの材料として、骨を用いたとされる[19]。つまり、長骨のパイプ構造を利用して、それを加工してフルートを作ったわけである。

チベットの宗教楽器として、人間の大腿骨から作られたカンリン(崗鈴)と呼ばれる2本1組の人骨笛が作られる[20]

また、ラテンアフリカでは、キハーダという体鳴楽器に分類される打楽器がある。また、アイルランドからアメリカに伝わった肋骨を指に挟んだボーンズという打楽器もある。
骨が関係する鉱物
化石への変化

骨はカルシウム塩やマグネシウム塩などを多く含み、死後も分解され難く、動物の化石としても比較的残り易い組織である。
鉱物への変化

燐灰石は、海鳥の糞が堆積した物が変化して生成する[21]。他に、脊椎動物の骨も燐灰石の元々の姿の1つである[22]。また藍鉄鉱は、水底などで生物の含まれるリン酸と鉄が結合して生成する場合があり、死んだ魚類の骨の周囲に藍鉄鉱の団塊が見られる事もある[23]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ ヒトではカルシウムの99パーセント、リンの8割以上が骨に集中して存在している。なお、骨に含有される有機物の約9割は、コラーゲンとされている。
^ α-ケトグルタル酸TCA回路で盛んに作られている。これに対して、ビタミンCはヒトなどでは生合成できず、ヒトの場合は体外から摂取する必要がある。

出典^ 土肥 信之 『リハビリテーション医学』 p.85 医歯薬出版 1991年7月5日発行 ISBN 4-263-24107-X
^ 土肥 信之 『リハビリテーション医学』 p.87 医歯薬出版 1991年7月5日発行 ISBN 4-263-24107-X
^ 藤田 尚男・藤田 恒夫 『標準組織学 総論(第3版)』 p.141 医学書院 1988年2月1日発行 ISBN 4-260-10047-5
^ 桜井 弘 『元素111の新知識』 p.120 講談社(ブルーバックスB1192) 1997年10月20日発行 ISBN 4-06-257192-7
^ 藤田 尚男・藤田 恒夫 『標準組織学 総論(第3版)』 p.160 医学書院 1988年2月1日発行 ISBN 4-260-10047-5
^ 藤田 尚男・藤田 恒夫 『標準組織学 総論(第3版)』 p.156 医学書院 1988年2月1日発行 ISBN 4-260-10047-5
^ 小林 静子・馬場 広子・平井 みどり(編集)『新しい機能形態学 ―ヒトの成り立ちとその働き―(第2版)』 p.185 廣川書店 2007年3月25日発行 ISBN 978-4-567-51561-0
^ 森本 武利・彼末 一之(編集)『やさしい生理学(改訂第5版)』 p.269 南江堂 2005年10月1日発行 ISBN 978-4-524-23967-2
^ 小林 静子・馬場 広子・平井 みどり(編集)『新しい機能形態学 ―ヒトの成り立ちとその働き―(第2版)』 p.407 廣川書店 2007年3月25日発行 ISBN 978-4-567-51561-0
^ 小林 静子・馬場 広子・平井 みどり(編集)『新しい機能形態学 ―ヒトの成り立ちとその働き―(第2版)』 p.267 廣川書店 2007年3月25日発行 ISBN 978-4-567-51561-0
^ 長尾 大志(監修)『ぜんぶわかる呼吸の事典』 p.18、p.19、p.65 成美堂出版 2020年1月1日発行 ISBN 978-4-415-32787-7
^ a b Robert K. Murray・Daryl K. Granner・Victor W. Rodwell(編集)、上代 淑人(監訳)『Illustrated ハーパー・生化学(原書27版)』 p.526 丸善 2007年1月30日発行 ISBN 978-4-621-07801-3
^ a b Robert K. Murray・Daryl K. Granner・Victor W. Rodwell(編集)、上代 淑人(監訳)『Illustrated ハーパー・生化学(原書27版)』 p.578、p.579 丸善 2007年1月30日発行 ISBN 978-4-621-07801-3
^ Robert K. Murray・Daryl K. Granner・Victor W. Rodwell(編集)、上代 淑人(監訳)『Illustrated ハーパー・生化学(原書27版)』 p.579 丸善 2007年1月30日発行 ISBN 978-4-621-07801-3
^ “骨格形成、軟骨代謝に必須の新規遺伝子SLC35D1を発見”. 独立行政法人 理化学研究所. 2008年2月13日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2008年2月20日閲覧。
^ 小林 静子・馬場 広子・平井 みどり(編集)『新しい機能形態学 ―ヒトの成り立ちとその働き―(第2版)』 p.189 廣川書店 2007年3月25日発行 ISBN 978-4-567-51561-0
^ a b 小林 静子・馬場 広子・平井 みどり(編集)『新しい機能形態学 ―ヒトの成り立ちとその働き―(第2版)』 p.191 廣川書店 2007年3月25日発行 ISBN 978-4-567-51561-0
^ “日本一“マッチョな”縄文人集団 ?保ほ美び貝塚かいづか(愛知県田原市)の縄文人とその極端に太い上腕骨の成因について?” (PDF). 独立行政法人国立科学博物館 (2018年8月27日). 2023年8月8日閲覧。
^ ヤマハミュージックメディア(編)『見て読む本 世界なるぼど楽器百科(改訂第2版)』 p.18 ヤマハミュージックメディア 2010年6月10日発行 ISBN 978-4-636-84069-8
^ “楽器編|文化デジタルライブラリー”. www2.ntj.jac.go.jp. 2023年9月2日閲覧。
^ 桜井 弘 『元素111の新知識』 p.95 講談社(ブルーバックスB1192) 1997年10月20日発行 ISBN 4-06-257192-7
^ 松原 聰(監修)『鉱物の不思議がわかる本』 p.135 成美堂出版 2006年12月20日発行 ISBN 4-415-03570-1
^ 松原 聰(監修)『鉱物の不思議がわかる本』 p.133 成美堂出版 2006年12月20日発行 ISBN 4-415-03570-1

主要参考文献

藤田 尚男・藤田 恒夫 『標準組織学 総論(第3版)』 医学書院 1988年2月1日発行
ISBN 4-260-10047-5

小林 静子・馬場 広子・平井 みどり(編集)『新しい機能形態学 ―ヒトの成り立ちとその働き―(第2版)』 廣川書店 2007年3月25日発行 ISBN 978-4-567-51561-0


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef