騎士鉄十字章
[Wikipedia|▼Menu]
柏葉は1813年に最初に鉄十字章を導入したプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世の妻ルイーゼ王妃を記念したものとされる[22][23]。勲記については受章者と総統の名前の他、鷲章も赤茶色インクではなく金箔で書かれていた。フォルダの革は白色で金箔の鷲章がデザインされていた[24]

882名のドイツ軍人が受章している[2]。また、外国人受章者としてベルギーのレオン・ドグレル(en:Leon Degrelle)[22]、エストニアのアルフォンス・レバネ(en:Alfons Rebane)(ただし1945年5月8日付のため、大戦中の受章ではない)、ルーマニアのペトレ・ドゥミトレスクミハイ・ラスカルコルネリウ・テオドリニ、日本の古賀峯一[22]山本五十六、 スペインのアグスティン・ムニョス・グランデス、フィンランドのカール・グスタフ・エミール・マンネルヘイムの9名がいる。

この勲章まで受章したドイツ軍人として著名な者にはフリードリヒ・パウルス(陸軍元帥)、エルンスト・ブッシュ(陸軍元帥)、ヴィルヘルム・フォン・レープ(陸軍元帥)、フェードア・フォン・ボック(陸軍元帥)、ゲオルク・フォン・キュヒラー(陸軍元帥)、マクシミリアン・フォン・ヴァイクス(陸軍元帥)、ハインツ・グデーリアン(陸軍将軍)、ギュンター・フォン・クルーゲ(陸軍将軍)、アルフレート・ヨードル(陸軍将軍)、ヴァルター・フォン・ザイトリッツ=クルツバッハ(陸軍将軍)、ウェルナー・ケンプフ(陸軍将軍)、カール・デーニッツ(海軍総司令官)、ギュンター・プリーン(Uボート艦長)、ヘルムート・ヴィック(空軍エースパイロット)、ヴァルター・クルピンスキー(空軍エースパイロット)、テオドール・ワイセンベルガー(空軍エースパイロット)、テオドール・アイケ(武装親衛隊将軍)、アルフレート・ヴェンネンベルク(警察将軍)、マティアス・クラインハイスターカンプ(武装親衛隊将軍)、オットー・スコルツェニー(武装親衛隊将校)、ブルーノ・シュトレッケンバッハ(武装親衛隊将軍)、ヨハネス・ミューレンカンプ(武装親衛隊将校)などがいる。
柏葉・剣付騎士鉄十字章柏葉・剣付騎士鉄十字章

柏葉章受章者でさらに戦功を立てた者は柏葉・剣付騎士鉄十字章(Ritterkreuz des Eisernen Kreuzes mit Eichenlaub und Schwertern)を受章した。交差する2本の剣を付加された柏葉章である。剣付柏葉章の受章者は柏葉だけの柏葉章と差し替えで騎士鉄十字章の上部に装着した[24]。交差する剣は伝統的なデザインでありドイツの勲章にしばしば見られるものである[25]

剣付柏葉章の勲記は、内容は柏葉章の勲記とほぼ同じであるが、ホルダに金メッキ幾何学模様の縁飾りがついており、より豪華な雰囲気を漂わせていた[26]

剣付柏葉章受章者は159名のドイツ軍人と1名の日本軍人(山本五十六)の計160名であり[27]、外国人受章者は山本五十六のみである。また、外国人が受章した騎士鉄十字章としては本等級が最高位であり、山本は単独最高位の外国人受章者となる。

この勲章まで受章したドイツ軍人で著名な者には、ヘルマン・ホト(陸軍将軍)、エーリッヒ・フォン・マンシュタイン(陸軍元帥)、エヴァルト・フォン・クライスト(陸軍元帥)、ゲオルク=ハンス・ラインハルト(陸軍将軍)、ヘルムート・ヴァイトリング(陸軍将軍)、ゲルト・フォン・ルントシュテット(陸軍元帥)、ゴットハルト・ハインリツィ(陸軍将軍)、ヨハネス・ブラスコヴィッツ(陸軍将軍)、オットー・クレッチマー(海軍Uボート艦長)、エーリヒ・トップ(海軍Uボート艦長)、ゲルハルト・バルクホルン(空軍エースパイロット)、リヒャルト・ハイドリヒ(空軍降下猟兵指揮官)、ルートヴィッヒ・ハイルマン(空軍降下猟兵指揮官)、ローベルト・フォン・グライム(空軍元帥)、ヴォルフラム・フォン・リヒトホーフェン(空軍元帥)、カール=ロタール・シュルツ(空軍降下猟兵指揮官)、エーリッヒ・ルドルファー(空軍エースパイロット)、エリッヒ・ヴァルター(空軍降下猟兵指揮官)、オイゲン・マインドル(空軍降下猟兵指揮官)、ヘルマン・フェーゲライン(武装親衛隊将軍)、フェリックス・シュタイナー(武装親衛隊将軍)、パウル・ハウサー(武装親衛隊将軍)、クルト・マイヤー(武装親衛隊将軍)、ヴァルター・クリューガー(武装親衛隊将軍)、ヨアヒム・パイパー(武装親衛隊将校)、ヴィルヘルム・ビットリヒ(武装親衛隊将軍)、ミハエル・ヴィットマン(武装親衛隊戦車兵)などがいる。

小説「オデッサ・ファイル」の主人公ペーター・ミラーの父親であるエルウィンは、剣付柏葉章の受章者である設定になっている。
柏葉・剣・ダイヤモンド付騎士鉄十字章柏葉・剣・ダイヤモンド付騎士鉄十字章

剣付柏葉章受章者でさらに戦功を立てた者は柏葉・剣・ダイヤモンド付騎士鉄十字章(Ritterkreuz des Eisernen Kreuzes mit Eichenlaub, Schwertern und Brillanten)を授与された。剣付柏葉にダイヤモンドがちりばめられており、背面から光が入ることでダイヤモンドの輝きが増すように、柏葉のダイヤモンドがはめ込まれた部分は穴が貫通していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef