駿河国
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

瓦・畿内産土師器・輸入陶磁器の出土により、駿府城東南地区をあてる説があるが、決め手となる遺跡遺物は見つかっていない[5]。中世に駿府と呼ばれ、静岡市葵区と駿河区に当たるが、正確な位置は明らかでない。
国分寺・国分尼寺

駿河国分寺跡
創建時の位置は不詳。静岡市
駿河区大谷の片山廃寺跡(国の史跡、.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度57分51.23秒 東経138度25分35.84秒 / 北緯34.9642306度 東経138.4266222度 / 34.9642306; 138.4266222 (片山廃寺跡(駿河国分寺跡か)))が有力候補地とされる[6]。塔跡が未発見であったこともあり、片山廃寺の国分寺説を否定する意見も挙げられているが、平成21年(2009年)の調査で塔跡と推定される版築が見つかり、国分寺の可能性を高めている[7]。片山廃寺を否定する説では、静岡市葵区長谷町付近や駿府城内東北部を候補に挙げる[6]
国分寺の法燈は、静岡市葵区長谷町の龍頭山国分寺(北緯34度59分3.74秒 東経138度22分51.20秒 / 北緯34.9843722度 東経138.3808889度 / 34.9843722; 138.3808889 (国分寺(伝駿河国分寺後継寺院)))が伝承する(詳しくは「駿河国分寺」参照)。

駿河国分尼寺跡
創建時の位置は不詳。国分尼寺の法燈は、静岡市葵区沓谷の正覚山菩提樹院(北緯34度59分37.89秒 東経138度24分48.94秒 / 北緯34.9938583度 東経138.4135944度 / 34.9938583; 138.4135944 (菩提樹院(伝駿河国分尼寺後継寺院)))が伝承する[8](詳しくは「駿河国分寺#駿河国分尼寺」参照)。

神社

延喜式内社延喜式神名帳』には、大社1座1社・小社21座21社の計22座22社が記載されている(「駿河国の式内社一覧」参照)。大社1社は以下に示すもので、名神大社である。

富士郡 浅間神社

比定社:富士山本宮浅間大社富士宮市大宮町

総社一宮以下『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧[9]

総社:神部神社 (静岡市葵区宮ヶ崎町、北緯34度59分1.07秒 東経138度22分31.25秒 / 北緯34.9836306度 東経138.3753472度 / 34.9836306; 138.3753472 (駿河国総社:神部神社(静岡浅間神社の1社))) - 静岡浅間神社を構成する1社。

一宮:富士山本宮浅間大社富士宮市大宮町、北緯35度13分38.66秒 東経138度36分36.01秒 / 北緯35.2274056度 東経138.6100028度 / 35.2274056; 138.6100028 (駿河国一宮、名神大社:富士山本宮浅間大社))

二宮:豊積神社 (静岡市清水区由比町屋原、北緯35度6分18.88秒 東経138度33分29.84秒 / 北緯35.1052444度 東経138.5582889度 / 35.1052444; 138.5582889 (駿河国二宮:豊積神社))

三宮:御穂神社 (静岡市清水区三保、北緯35度0分0.40秒 東経138度31分15.16秒 / 北緯35.0001111度 東経138.5208778度 / 35.0001111; 138.5208778 (駿河国三宮:御穂神社))

守護所

国府周辺にあったと考えられるが、確認されていない。
安国寺利生塔

安国寺 - 神護山承元寺(静岡市
清水区(旧清水市)承元寺町、本尊:薬師如来)

利生塔 - 巨鼇山求王院清見寺(静岡市清水区興津清見寺町、本尊:釈迦如来)

地域


駿東郡(旧称:駿河郡)

富士郡

庵原郡

安倍郡


有渡郡

志太郡

益津郡

江戸時代の藩

駿河国の藩の一覧藩名居城藩主
駿府藩駿府城

内藤信成:4万石。1601年- 1606年(近江長浜藩4万石に移封)

大御所直轄領:1606年 - 1609年

徳川頼宣:50万石。1609年 - 1619年(紀伊和歌山藩55万5千石に移封)

天領:1619年 - 1625年

徳川忠長:1625年 - 1632年(改易)

幕府直轄(駿府城代:1633年-、駿府城番:1649年-)

静岡藩駿府城

徳川家達:70万石。1868年 - 1871年

沼津藩沼津城

大久保忠佐:2万石。1601年 - 1613年(無嗣断絶で改易)

天領・駿府藩領:1613年 - 1777年

水野家: 2万石→3万石→5万石。1777年 - 1868年(上総菊間藩5万石に移封)

田中藩田中城

酒井忠利:1万石。1601年 - 1609年(武蔵川越藩2万石に移封)

天領・駿府藩領:1609年 - 1633年

松平忠重:2万5千石。1633年 - 1635年(遠江掛川藩4万石に移封 )


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef