駅ナンバリング
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 0始まりの事業者は、JR東海・JR四国・水島臨海鉄道など数が少ない。
^ ただし、車内の案内表示器での案内は、後述の京急に合わせて同年10月21日から導入した。
^ a b 車内の案内表示器では、記号部と番号部の間にハイフンが入る形で表示される(例:「KS-09」「KK-37」)。
^ 千原線は本線と接続しないため千葉線から連続で付番。
^ 押上線は例外で押上駅から。
^ このため、ひと駅区間しか運行していない芝山鉄道では、路線記号"SR"が使用される駅番号は終着駅である芝山千代田駅 (SR01) のみである。
^ 元町・中華街駅の部分に「MM06」の駅番号が書かれている。
^ 2022年4月に箱根登山鉄道と合併。
^ JR東海の駅ナンバリング導入時、同じ名古屋地区で名鉄築港線が既に使用していたためか「CH」は飛ばされている。
^ 堺筋線と直通する阪急千里線(京都線)を除く
^ 駅ナンバリング採用当時は北神急行電鉄の路線。2020年6月1日に神戸市営地下鉄に編入。
^ 大津線への導入に際しては、公式ホームページでは未だ発表されていないが、京阪が毎月1回発行している駅置き沿線情報誌「K PRESS」2015年11月号巻末の広報コーナー「くらしのなかの京阪」(Vol.477)の最下段で改めて発表されている。鋼索線への導入に際しては、2019年10月1日の駅名改称に合わせて路線図および駅情報にて駅番号が反映されている。
^ かつては両駅間(四条大宮駅より約400メートル西の壬生川通付近)に壬生駅があった。
^ 現行の旅客案内では空港線の英称は「Airport Line」であるが、路線記号の変更はない。
^ 全国の大手私鉄の中で最も遅い導入であった。
^ 親会社である西日本鉄道よりも先に導入された。

出典^ a b シュタットバーン9号「長崎電気軌道路線変遷史」日本路面電車同好会、1985年4月。
^ a b c 服部重敬(編著)『路面電車新時代 LRTへの軌跡』山海堂、2006年、256頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-381-01816-8。 
^丸ノ内線 方南町?中野新橋駅間の駅ナンバリングを 訪日外国人旅行者の利便性向上のため、2016年11月から順次変更します - 東京メトロ 2016年11月4日
^ “「駅ナンバー」入力できっぷ購入も JR西が導入へ”. 朝日新聞. 2016年7月20日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2017年11月1日閲覧。
^停留所ナンバリング表示について(札幌市交通局、2015年4月12日閲覧)
^路線案内(函館市電) - 函館市
^ “路線図・駅情報 。道南いさりび鉄道株式会社”. 2020年8月3日閲覧。
^駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します (PDF) (北海道旅客鉄道 2007年9月12日)
^ “弘南鉄道大鰐線 駅ナンバリング導入&新駅名称デザイン発表”. 弘南鉄道 (2020年10月5日). 2020年10月5日閲覧。
^ “弘南鉄道弘南線 駅ナンバリング導入”. 弘南鉄道 (2021年4月12日). 2021年4月12日閲覧。
^ “仙台市地下鉄に「駅ナンバリング」を表示します”. 仙台市交通局 (2015年2月2日). 2019年1月22日閲覧。
^ “地下鉄東西線の駅ナンバリングについて”. 仙台市交通局 (2015年3月23日). 2018年1月22日閲覧。
^首都圏エリアへ「駅ナンバリング」を導入します (PDF) (東日本旅客鉄道株式会社、2016年4月6日閲覧)
^お客さまによりわかりやすくご利用いただくため東京モノレール羽田空港線に「駅ナンバリング」を導入いたします (PDF) [リンク切れ](東京モノレール、2016年4月6日閲覧)
^りんかい線 「駅ナンバリング」の導入について(りんかい線☆Information、2016年4月6日閲覧)
^ 『「駅ナンバリング」の導入を開始します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道東京支社、2016年8月4日。 オリジナルの2016年8月20日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20160820122416/https://www.jreast.co.jp/press/2016/tokyo/20160804_t01.pdf。2023年3月12日閲覧。 
^ a b “JRの駅にも「マイナンバー」表示 一足早く目黒駅でスタート”. ジェイ・キャスト. (2016年8月11日). https://www.j-cast.com/kaisha/2016/08/11274993.html 2021年3月13日閲覧。 
^ a b “目黒駅は「JY22」、JR東の駅ナンバリング導入開始 東京五輪見据え、外国人使いやすく”. 産経新聞. (2016年8月20日). オリジナルの2020年12月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201215151002/https://www.sankei.com/smp/life/news/160820/lif1608200022-s1.html 2020年12月15日閲覧。 
^ 東海道線 藤沢?熱海駅間、伊東線 熱海?伊東駅間へ「駅ナンバリング」を拡大します (PDF) (東日本旅客鉄道横浜支社、2018年11月22日閲覧)
^ 『JR東海道本線の大船駅と藤沢駅間における村岡新駅(仮称)の設置に関する覚書の締結について』(プレスリリース)神奈川県/鎌倉市/藤沢市、2021年2月8日。 オリジナルの2021年2月8日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20210208084242/https://www.pref.kanagawa.jp/docs/gd6/prs/r8215057.html。2021年2月8日閲覧。 
^千葉駅?成田空港駅間へ「駅ナンバリング」を導入します (PDF) (東日本旅客鉄道千葉支社、2018年1月26日閲覧)
^ 『中央本線 相模湖?大月駅間へ「駅ナンバリング」を拡大』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道株式会社八王子支社、2019年3月29日。 ⇒オリジナルの2020年12月14日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20201214060351/https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20190329/20190329_info001.pdf。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:389 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef