駅ナンバリング
[Wikipedia|▼Menu]
長崎電気軌道は、赤迫方面行きの列車のみが停車する昭和町通停留場に「13A」を付番している。

台湾の高雄捷運は、導入時から存在した草衙駅に「R4A」を付番している。

特殊なケースとして、韓国の釜山都市鉄道1号線は、路線記号 (1) と数字部分2桁からなる駅番号 (101 - 134) を付番していたが、新平駅 (101) より上り側の多大浦海水浴場駅へ延伸した際に、既存の駅番号を数字部分3桁からなる駅番号のように扱い、新線区間の駅に「095」-「100」を付番した。
スリーレターコード

スリーレターコードは駅番号が付番されている一部の主要駅に付けられる。空港コードを参考にしたもので、ラテン文字(英字)3文字からなり、駅名の略が用いられる。

国際的にはアムトラック(全米鉄道旅客公社)やイギリスの鉄道などで採用例があるが、日本国内の鉄軌道では現在、JR東日本のみが限定的に導入している(後述)。
北海道地方での事例
JR北海道

北海道旅客鉄道(JR北海道)は、2007年10月1日から主要線区に導入した。中心となる札幌駅を (01) として(主に特急列車の運行系統の)方面別に記号を付け、札幌駅からの駅数で付番している。他の鉄道事業者と付番方法が大きく異なるため、詳細については「北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー」を参照
札幌市営地下鉄駅ナンバリングを用いた案内(大通駅改札口)

札幌市営地下鉄は、2006年1月26日から導入した。 南北線 (N / Namboku) 麻生駅 (N01) - 真駒内駅 (N16) 東西線 (T / Tozai) 宮の沢駅 (T01) - 新さっぽろ駅 (T19) 東豊線 (H / toHo) 栄町駅 (H01) - 福住駅 (H14)
札幌市電

札幌市電は、2015年4月1日から導入した[5]。なお、札幌市交通局は停留所ナンバリングの名称を使用している。

一条線・山鼻西線・山鼻線・都心線 (SC / StreetCar) 西4丁目停留場 (SC01) - 狸小路停留場 (SC24)( - 西4丁目停留場)

函館市電

函館市電は路線図などに記載している[6]。導入時期不詳。2つの系統の重複区間である湯の川停留場 - 十字街停留場間は、2つの路線記号(Y,D)が一体化し1つの路線記号(DY)のように案内される。■Y 2系統 (Y / Yachigashira) 湯の川停留場 (DY01) - 十字街停留場 (DY20) → 宝来町停留場 (Y24) - 谷地頭停留場 (Y26)■D 5系統 (D / Dock) 湯の川停留場 (DY01) - 十字街停留場 (DY20) → 末広町停留場 (D21) - 函館どつく前停留場 (D23)
道南いさりび鉄道

道南いさりび鉄道は2016年3月26日の開業時から駅ナンバリングを導入した[7]。ただし、五稜郭駅はJR北海道としての駅番号 (H74) のみが付番され、道南いさりび鉄道線のナンバリングは付番されていない。なお前身であるJR北海道江差線時代では、分岐駅である五稜郭駅を除く全駅でJR北海道の駅ナンバリング導入の対象外路線だった[8]

日本の路線記号で小文字ラテン文字のみを使用しているのは道南いさりび鉄道線のみである(2016年11月までは東京メトロ丸ノ内線の方南町支線が路線記号「m」を使用していたが、路線記号「Mb」に変更した)。

道南いさりび鉄道線 (sh / South Hokkaido) 木古内駅 (sh01) - 七重浜駅 (sh11)( - 五稜郭駅

東北地方での事例
弘南鉄道

弘南鉄道は、2020年10月10日から大鰐線に駅ナンバリングを導入した[9](終点から起点に向けて付番)。弘南線についても2021年4月12日に導入が発表された[10]。路線記号は弘南線が「KK」、大鰐線が「KW」。これと数字部分で構成される。

弘南線 (KK / Konan Konan) 弘前駅 (KK01) - 黒石駅 (KK13)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:389 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef