馬頭観音
[Wikipedia|▼Menu]
中山寺福井県) - 木造「馬頭観音坐像」、三面八臂、鎌倉時代。

馬居寺(福井県) - 木造「馬頭観音坐像」、三面八臂、12世紀。

東観音寺愛知県) - 懸仏「馬頭観音坐像」、三面六臂、1271年、沙弥成仏作。

補陀寺(愛知県) - 木造「馬頭観音立像」、三面六臂、12世紀。

山門公民館(滋賀県) - 木造「馬頭観音坐像」、三面六臂、11世紀。

浄瑠璃寺京都府) - 木造「馬頭観音立像」、三面八臂、1241年。

大報恩寺(京都府) - 木造「馬頭観音立像」(六観音)、三面六臂、1224年、肥後別当定慶作。

松尾寺(京都府) - 木造「馬頭観音坐像」、三面八臂、平安後期、西国三十三所・29番札所。

金剛寺島根県) - 木造「馬頭観音坐像」、三面二臂、11世紀。

観世音寺福岡県) - 木造「馬頭観音立像」、四面八臂、1126-1130年。

殿原寺(佐賀県) - 木造「馬頭観音立像」、三面八臂、12世紀。

長安寺大分県) - 銅筥板「馬頭観音図」、三面八臂、12世紀。

美術館等

ボストン美術館 - 絹本著色「馬頭観音図」、12世紀中頃。[18]

ギメ美術館 - 絹本著色「蓮華部八尊曼荼羅」(敦煌画)、紙本「馬頭観音図」(敦煌画)。

奈良国立博物館 - 木造「馬頭観音坐像」、12世紀。

陝西省博物館(中国) - 白大理石製「馬頭観音坐像」、770年頃。

台北国立故宮博物院台湾) - 『梵像圖』・「六臂観音」、1180年頃。

北京故宮博物院(中国) - 金銅「馬頭金剛立像」、明代

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 本壽院のものは文政6年(1823)造立、萬徳寺のものは平成4年(1992)の造立で、いずれも僧形を成す石像、馬の供養塔ないしは墓碑として作られたものである。

出典^ a b 「馬頭観音」 - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
^ 『如意輪観音・馬頭観音像』(至文堂)、p54。
^ 『馬頭観音供』(芝金聲堂)、pp.56-58。
^ 『秋季特別展 馬頭観音信仰のひろがり』(馬の博物館)、p38。
^ 『秋季特別展 馬頭観音信仰のひろがり』(馬の博物館)、p34。
^ 『秋季特別展 馬頭観音信仰のひろがり』(馬の博物館)、p51。
^ 大護八郎 著 「馬に関する信仰と馬頭観世音」(『日本の石仏』 季刊第10号 特集・馬頭観世音)、pp.4-10。
^ 『チベットの仏たち』(方丈出版)、pp.60-64。
^ ラサ・セラ寺の巡り方 [LHASA・TIBET(風の旅行社)]
^ 「西蔵仏教宗義研究 第三巻 トゥカン『一切宗義』 ニンマ派の章」(東洋文庫)、pp.108-109、p161。
^ a b c 「印と真言の本」、学研、2004年2月、 p.100
^ 羽田守快『あなたを幸せにみちびく 観音さま』、大法輪閣、p. 127、2014年5月
^ 秋山学『呉音から西洋古典語ヘ(第1部)印欧語文献としての弘法大師請来密教経典』、文藝言語研究. 言語篇 -(61)、p.13、 2012年、筑波大学文藝・言語学系
^ 『観音像』(至文堂)、p70。
^ 児玉義隆『梵字必携』 朱鷺書房、1991年、p232
^ 徳山輝純『新版梵字手帖』 木耳社 1976年 p15
^ 『房総の馬乗り馬頭観音』(たけしま出版)、pp.14-23。
^ 『ボストン美術館蔵馬頭明王像』(美術史學會)、pp.140-142。

参考文献

猪川和子
編 『観音像』(日本の美術3:No.166)、文化庁東京国立博物館京都国立博物館奈良国立博物館 監修、至文堂、昭和55年(1980年)刊。

井上一稔 著 『如意輪観音・馬頭観音像』(日本の美術5:No.312)、文化庁東京国立博物館京都国立博物館奈良国立博物館 監修、至文堂、平成4年(1992年)刊。

根岸競馬記念公苑 学芸部 編 『特別展 馬頭観音』、根岸競馬記念公苑 馬の博物館、昭和57年(1982年)刊。

片山寛明 著 『秋季特別展 馬頭観音信仰のひろがり』、財団法人馬事文化財団 編集、馬事文化財団 馬の博物館 発行、平成4年(1992年)刊。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef