馬具
[Wikipedia|▼Menu]
日本列島では古墳時代4世紀後半から5世紀にかけて家畜化された馬が伝来し、馬具も日本列島へもたらされた。古墳時代には古墳副葬品として馬骨や馬歯とともに金属製の馬具が出土しており、中には馬具を装着したまま埋葬された馬遺体も見られる。また、埴輪(はにわ)には動物を形象したものが見られ、馬を形象した埴輪馬(馬形埴輪)も存在し、各種の馬具を装着した姿として表現されている。唐花蒔絵鞍(メトロポリタン美術館蔵)

中世には人が座すために置かれる鞍骨を含め、鐙や腹帯など馬具一式を総称して「鞍」と呼び、同時に狭義として鞍骨のみを指して鞍とも呼んでいた[20]。鞍は使用する馬具の組み合わせによって唐鞍・移鞍・大和鞍・水干鞍・軍陣鞍・六位鞍などに区別されている。貴族の時代には身分・官職によって使用できる馬具やその装飾(料)に規定があり、朝儀用の装飾豊かな唐鞍や移鞍は殿上人の官馬に着けられ、六位以下の官人や一般の武士が使用する地味な装飾馬具を六位鞍と呼んだ。鎌倉時代以降の武士の時代に入ると、実用的な大和鞍や軍陣鞍・水干鞍が主流となり、新たな身分秩序に応じた料の規定が設けられた。室町以降になると貴族は権威は失墜し、半士半農民によって戦時以外の平時における農耕馬や山野路での運搬用の馬方(馬子)の需要が見出された。鼻先に付け横木に繋いでおく鼻捻(びねん・はなねじ)棒[21]やももろい(腿牢・腿篭:ももろうとも言う)という脛につけ腿を動けなくする制御用の馬具が出てきた。その他にも馬が長時間の走行で疲れ腿が鬱血した際に瀉血用の馬針(刃針:ばしん)[22]が用いられた。

2024年1月19日、北海道鷹栖町の町郷土資料館が所蔵する馬具399点が登録有形民俗文化財となった[23][24]
その他

哲学者カントは馬具屋の倅であった。

現在服飾ブランドとして有名なグッチエルメスの前身は馬具メーカーであった。エルメスは現在でも高級馬具を受注生産している。

日本国内では、北海道砂川市のソメスサドル株式会社が競馬用と乗馬用、両方の多種多様な馬具を量産し、販売を行っている。

歌舞伎の『外郎売』の口上に「武具馬具武具馬具三武具馬具、合せて武具馬具六武具馬具」というものがあり、早口言葉として知られている。

脚注[脚注の使い方]^ ユニバーサル・パブリシング, 中西豪, 大山格『戦国武器甲冑事典 : 戦術、時代背景がよくわかる』(カラー版)誠文堂新光社、2015年、282頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784416714188全国書誌番号:22585998。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026287768-00。 
^ Article 32 A (RACING) - MINIMUM STANDARD GUIDELINES ON THE WHIP AND ITS USE 国際競馬統括機関連盟
^ The whip英国競馬統括機構 参照日:2021年5月3日
^鞭の使用制限について武豊Official Site
^ 競走ルールの一部変更について 大井競馬
^ 競走関連ルールの一部変更について 名古屋競馬
^ Report: Smith Hit With Severe Penalties for Saudi Cup Whip Overuse Thoroughbred Daily News
^ サウジC2着スミス騎手が制裁で“史上最高”罰金額日刊スポーツ
^ 日本中央競馬会競馬施行規程
^川田将雅騎手の騎乗停止処分についてラジオNIKKEI
^ a b 鈴木2010、172頁。
^ メンコ(競馬用語辞典) JRA
^ ブリンカー(競馬用語辞典) JRA
^ 日本中央競馬会競馬施行規程 JRA(第94条参照)
^ 矢作2008、144頁。
^ ホライゾネット(競馬用語辞典) JRA
^ チークピーシズ(競馬用語辞典) JRA
^ バンデージ(競馬用語辞典) JRA
^ 末崎真澄「美術・考古資料に見る古代の騎行・車行」『Japanese Journal of Equine Science』第4巻第1号、日本ウマ科学会、1993年、1-23頁、CRID 1390001204370089728、doi:10.1294/jes1990.4.1、ISSN 0917-1967。 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef