[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

北アメリカインディアンは、セージジュニパーなど虫除けや人体にある種の効能を与える植物を使った香の伝統を培っている[1]
原料

種類は多く、白檀、丁香などのように樹木の皮、葉、根などの粉末や、乳香安息香など、芳香のある樹脂や麝香竜涎香など動物性のものがあり、ふつう香木(明香)と練香(煉香、合香)とに分けられる。
使用方法

使用方法の違いによって、焚いて使用する香(焼香)と、焚かずに体に塗る香(塗香)に大きく分けられる。

焚いて使用する香は次のような方法で使用されている。

線香 - 棒状、渦巻状があり、棒状のものには竹などの芯に香を塗りつけたものと香自体を棒状に成形したものがある。線香は砂を盛った皿やホルダーに立てて使われ、主に南アジアから東アジアに見られる。
詳細は「線香」を参照

コーン型 - 香をコーン型に成形したもので、陶器製の皿など入れ物に入れて焚かれる。香への関心の高まりとともに世界的に普及した[1]

香炉 - 粉末状の抹香などの香を香炉に入れた炭火に乗せて燃焼させる方法。比較的長時間焚く事ができる。

アロマランプ - 目の細かいフィルターや耐熱性のある皿の上に芳香植物や樹脂を乗せ、下から蝋燭などの火であぶる方法。

蚊遣り火 - イネ科の植物コウボウと芳香植物を束にして縛り、乾燥させたもの。端に火を付け、ゆっくりと燃え尽きるまで焚く。インディアンの伝統的な方法。

効果

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}香の香りをかぐことで、脳内にアルファ波や、エンドルフィンなどの心地よさをもたらす物質が分泌され、癒やし効果がある。[要出典]
宗教における使用

仏教と深い関わりがある他、多くの宗教スピリチュアリティ儀式に用いられている[1]
仏教

仏教の発祥地であるインドは多くの香木の産地であり、また酷暑の気候による悪臭を防ぐために、香は重要な役割を果たしている。仏教では、香を焚くと不浄を払い心識を清浄にするとされ、仏前で香を焚き、花や灯明とともに仏前に供することを供養の基本としている(「香華を手向ける」という言葉がある)。また仏像、仏具の材料として香木を用いる事も多く、経典の中にも香についての記述は多い。
キリスト教

キリスト教では正教会振り香炉などで頻繁に用いる。
危険性

お香の煙にはタバコと同様の一酸化炭素、ホルムアルデヒド、酸化窒素などの有害物質が含まれており、目・鼻・喉・皮膚の刺激、呼吸器症状、頭痛、心血管疾患の悪化、肺細胞構造の変化など多数の健康障害と関連付けられている[2]

バンコクにおいてはお香が大気汚染の原因の一つとなっており、当局は国民に自粛を要請している[3]。詳細は「煙害」を参照
脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ a b c d トーマス・キンケレ『インセンス:薫香料と香を焚く儀式』竹之内悦子訳 フレグランスジャーナル社 2010 ISBN 9784894791749 pp.7-27.
^ “世界の健康ニュース : お香が肺細胞炎症を引き起こす”. ライブドアニュース. 2019年7月1日閲覧。
^ 「大気汚染深刻なバンコク、旧正月入りで中国系住民がお香」『Reuters』、2019年2月6日。2019年7月1日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}.mw-parser-output .sister-box .side-box-abovebelow{padding:0.75em 0;text-align:center}.mw-parser-output .sister-box .side-box-text>ul{border-top:1px solid #aaa;padding:0.75em 0;width:217px;margin:0 auto}.mw-parser-output .sister-box .side-box-text>ul>li{min-height:31px}.mw-parser-output .sister-logo{display:inline-block;width:31px;line-height:31px;vertical-align:middle;text-align:center}.mw-parser-output .sister-link{display:inline-block;margin-left:4px;width:182px;vertical-align:middle}ウィキペディアの姉妹プロジェクト
「香」に関する情報が検索できます。

ウィクショナリーの辞書項目

コモンズのメディア

ウィキクォートの引用句集

ウィキソースの原文

ウィキバーシティの学習支援


香道

嗅覚

香水香水 (仏教)

アロマテラピー

蘭奢待

香部 - 漢字部首

香害

線香










公害
典型七公害

騒音



拡声器

メガホン


防災無線

市町村防災行政無線


街宣車(選挙カー)

移動販売

廃品回収

ちり紙交換


青色防犯パトロール

暴走族

道路族

航空機

飛行機


高速道路

遮音壁

防音壁


トンネル微気圧波

低周波音

風力発電

モスキート音

規制法

騒音規制法

航空法

耐空証明

騒音基準適合証明書


特定空港周辺航空機騒音対策特別措置法

公共用飛行場周辺における航空機騒音による障害の防止等に関する法律

防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律

国会議事堂等周辺地域及び外国公館等周辺地域の静穏の保持に関する法律

拡声機暴騒音規制条例

その他

騒音計

耳栓

音の大きさ(ラウドネス)

わずらわしさ(アノイアンス)

加重等価平均感覚騒音レベル(WECPNL)

ホン

A特性

等ラウドネス曲線

クワイエット・アワー


水質汚濁



水質汚染


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef