香道
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 薫物合せは、『源氏物語』第32帖「梅枝」に描かれている。

出典^ a b c d e f g h i j 「香り自然や地球の声を聞く」『日本経済新聞』朝刊2021年6月20日9?11面
^ 『日本書紀』巻22
^ 宮本義己「徳川家康と本草学」(笠谷和比古編『徳川家康―その政治と文化・芸能―』宮帯出版社2016年

参考文献

『香道入門』
淡交社、1997年

神保博行『香道の歴史事典』柏書房、2003年

『美の壷 -香道具-』NHK出版、2010年

宮本義己「徳川家康と本草学」(笠谷和比古編『徳川家康―その政治と文化・芸能―』宮帯出版社、2016年)

関連文献

西山松之助『家元ものがたり』秀英出版、1971年

徳川美術館編『香の文化』徳川美術館、1996年

太田清史『香と茶の湯』淡交社、2001年

北小路功光・北小路成子『香道への招待』淡交社、2004年

小池富雄・永島明子編『香道具:典雅と精緻』淡交社、2005年

本間洋子『中世後期の香文化:香道の黎明』思文閣出版、2014年

濱崎加奈子『香道の美学:その成立と王権・連歌』思文閣出版、2017年

矢野環・岩坪健・福田智子『香道調度図・香道籬之菊:竹幽文庫の香道伝書』淡交社、2020年

本間洋子『香道の文化史』吉川弘文館歴史文化ライブラリー499〉2020年

関連項目

幽玄

香の図

聞香札

茶道

華道

三道

アロマテラピー

外部リンク

志野流香道 家元松隠軒
(日本語) - 公式ブログ

志野流香道松隠会 (日本語)

香道翠風流(日本語)- 公式ウェブサイト

香道泉山御流 (日本語) - 公式ウェブサイト

香道直心流 (日本語) - 公式ウェブサイト

香道御家流霽月会 (日本語) - 公式ウェブサイト

香道御家流桂雪会 (日本語) - 公式ウェブサイト

香道とは (日本語) - (公益財団法人 お香の会)

香道の歴史 (日本語) - (公益財団法人 お香の会)










日本の伝統芸能
詩歌

和歌

俳諧

俳句

琉歌

芸道

茶道

香道

武芸

書道

華道

舞踊

日本舞踊

踊り

神楽

雅楽

仕舞

舞楽

白拍子

延年

曲舞

上方舞

大黒舞 / 恵比寿舞

纏舞

筑紫舞

翁舞

歌舞伎舞踊

剣舞

鹿踊

剣扇舞

剣詩舞

演武

幸若舞

風流踊



田楽

踊念仏

盆踊り

花笠踊

田遊び

田植踊

念仏踊り

流鏑馬

練り

梯子乗り

獅子舞

なまはげ

花火

語りもの

唱導

平曲

盲僧琵琶

薩摩琵琶

筑前琵琶


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef