香港
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

香港の独立した司法機関はコモン・ローの枠組みに従って機能する[26][27]英中共同声明において正式に記された条項に基づいた返還以前に、中華人民共和国側により起草された定款である香港特別行政区基本法において香港の政治は行われ[28]、国際関係および軍事防御以外の全ての事柄において高度な自治権を有することを規定している[29]。なおこの自治権は中国中央指導部の委任・承認に基づき地方を運営する権限であり、完全な自治権、地方分権的なものではないとされる(2014年6月10日中国国務院白書)。
略歴



前214年:中原王朝の支配下に入り、
番禺県の管轄とされる。

331年:宝安県の管轄とされる。

757年:東莞県の管轄とされる。

1573年:新安県の管轄とされる。

1839年:清朝とイギリスの間でアヘン戦争が勃発。

1842年:南京条約で、香港島を清朝からイギリスに永久割譲。

1843年:サー・ヘンリー・ポッティンジャーが初代香港総督に就任。

1849年:内地人の香港への移住が始まる。

1856年:アロー戦争(第二次アヘン戦争)が勃発。

1858年:原住民差別禁止政策施行。

1860年:北京条約で九龍半島南部の市街地を新たに割譲。

1865年:香港上海銀行設立。

1872年:香港上海銀行が初めて通貨発行。

1898年:展拓香港界址専条で深?河以南、界限街以北の九龍半島、235の島(新界)を99年間の期限で租借。

1925年:7月10日、対英ストライキが始まる[30]

1926年:10月10日、前年から行われていたストライキが終結した[31]

1935年:銀本位制廃止、幣制改革[32][33]

1941年:太平洋戦争勃発。日本軍イギリス軍を放逐し占領した。酒井隆陸軍中将が香港軍政庁長官に就任。

1942年:磯谷廉介陸軍中将が香港総督に就任。

1945年:日本の連合国軍に対する敗戦によりイギリスの植民地に復帰。

1950年:イギリスが中華人民共和国承認中華民国との国交も継続する。

1967年:文化大革命の影響を受けた中国共産党系住民による暴動が発生。

1969年:12月2日、貧民街(出典ママ)で火災が発生。バラック280戸を焼き尽くし5700人が被災する大火となった[34]

1971年:台風により被害。死者125人。

1972年:6月の集中豪雨により土砂災害が多数発生。200人以上が生き埋めとなった[35]

1974年:法定語文条例により「中文」が英語と並ぶ公用語の地位を得る。

1983年:アメリカ合衆国ドルとのペッグ制(US$1≒HK$7.8)を開始。

1984年:イギリスのマーガレット・サッチャー首相と、中華人民共和国の趙紫陽総理香港返還を定めた「英中共同声明」に署名。

1990年:香港特別行政区基本法制定。

1992年:最後の香港総督であるクリストファー・パッテンが就任。

1995年:イギリス統治下で最後の立法局選挙。初めて全議員を選挙で選出。

1997年:7月1日、イギリスから中華人民共和国への返還および譲渡香港特別行政区政府が発足。初代香港特別行政区行政長官董建華が就任、2002年再選。従来の立法局議員の資格が停止され、臨時立法会が取って代わる。香港基本法により50年間一国二制度が維持されることになっている。

1997年:アジア通貨危機

1998年:立法会選挙(第1期は任期2年、以降4年)。

1998年:香港国際空港が開港。啓徳空港が閉鎖。

2005年:香港ドルに目標相場圏制度を導入。

2005年:曽蔭権が行政長官に就任。董建華の残した任期が満了する2007年に再選。

2007年:人民元の対米ドルレートが香港ドルのものを上回り、両通貨の価値が逆転。

2012年:梁振英が行政長官に就任、1期5年のみ務める。

2014年:2014年香港反政府デモ

2017年:林鄭月娥が行政長官に就任、1期5年のみ務める。

2019年:中国本土、マカオ、台湾への犯罪者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例改正案」の撤回を求めるデモが発生。騒乱により死傷者も発生した。改正案が撤廃されてからも、市民が民主化などを求めデモが続いた。2019年-2020年香港民主化デモを参照。

2020年:7月1日、香港国家安全維持法を施行。

2022年:李家超が行政長官に就任[36]

2024年:香港特別行政区基本法第23条、第3読会で可決。

地理詳細は「香港の地理」を参照香港の地図

香港は、香港島九龍半島新界および周囲に浮かぶ263余の島を含む。面積は東京23区の約2倍、沖縄本島札幌市と同程度に当たる。

ランタオ島(大嶼山)は香港島の2倍の面積を有する香港最大の島であり香港国際空港の空港島が隣接している。2005年9月には島内にディズニーランドが開園した。

香港の地形は山地が全体に広がり、香港全土の約60%、約650平方キロメートルを占める[37]。最高標高は958メートルの大帽山である。中国本土との境界地域に広がる元朗平原を除き平地は少ない。元朗平原付近の海岸部には湿原が広がる。また、沿海の一部地域に柱状節理堆積岩が分布しているため、ユネスコ世界ジオパークにも指定されている[38]
気候

温帯夏雨気候熱帯モンスーン気候 - 温暖湿潤気候移行部型)に属し、は温暖で乾燥しており、は海からの季節風と熱帯低気圧の影響で高温湿潤という気候である。

秋はしばしば台風に襲われ、スターフェリーマカオへ向かう水中翼船などの船舶や航空便、トラム路線が運行停止になることもある。台風の警報が発令されると各種イベントが中止となるだけでなく、学校や企業、官公庁も休業となる。

冬は北風により中国本土の粉塵、工場や自動車の排ガスが流入することが多く、近年はそれによる霧や靄がしばしば発生している。九龍、香港島地区では、最低気温が10度を下回ることもあり、新界地区では、最低気温が5度を下回ることもあり、凍死者も出るため気温低下が予測される日には暖房設備を準備した公共施設を開放することがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:251 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef