香川県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

その後、大阪府では関西国際空港(関空)の開港や大阪市西部の開発などで埋め立てが進められたため、現在では直島町を含めた参考値よりも大阪府のほうが面積が大きくなっている[4]。県全体の面積は日本一面積の大きい市町村である岐阜県高山市よりも狭い。また、平野が県土のほぼ半分を占めている。

人口密度は全国11位で、四大都市圏に属する9都府県(一都三県愛知県京都府・大阪府・兵庫県福岡県)と沖縄県に次いで高い。可住地面積比率は全国10位、居住室畳数は全国9位、誘導居住面積水準以上世帯割合は全国11位、自然災害は少ない方から全国3位である(2008年統計)[1]

県庁所在地である高松市は、四国の玄関口であり、四国を統轄する国の出先機関のほとんどや、多くの全国的規模の企業の四国支社や支店が集中する支店経済都市である。また四国電力JR四国といった、四国を代表するような企業の本社などが置かれ、四国経済における中心拠点である。高松市の人口41万人は四国内では、愛媛県松山市の50万人を下回るものの、高松都市圏の人口規模は松山都市圏を上回り、四国最大である。また、坂出市の化学コンビナートなど臨海部には瀬戸内工業地域が広がっている。

北部に広がる瀬戸内海には、小豆島など多くの島々が点在している。本州の岡山県とは島々を伝う形で架けられた瀬戸大橋により、道路鉄路で結ばれている。岡山駅高松駅快速マリンライナー」で約1時間程度でアクセスが可能である。瀬戸内海を越えた岡山県との結びつきは強く、民間テレビ放送局が同一のエリアになる程である(「岡高地区」を参照)。

古来より雨量、河川の流水量ともに少なく旱魃に備えて県内各地に14,000を超える数のため池が点在している。[要出典]

のコシがしっかりとした讃岐うどんや、こんぴらさんの愛称で親しまれる金刀比羅宮空海の生誕地としても知られる善通寺四国八十八箇所の一つ)、寛永通宝銭形砂絵で知られる観音寺、対岸の倉敷市児島から坂出市にかけて海上に架けられた瀬戸大橋などが有名である。うどんの消費量は全国一であり、香川県も「うどん県」として押し出している。

正月には、餡餅の入った白味噌仕立の雑煮「餡餅雑煮」を食べる風習が東部を中心とする一部にある。江戸時代、讃岐の国では木綿そして香川県東部を領有した高松藩が奨励した砂糖が特産で、「讃岐三白」と呼ばれていた。このうち砂糖は幕府への献上品として多くが用いられ、庶民の口には滅多に入らなかったことから「せめて正月ぐらいは砂糖を使った餡の入った甘い餅を食べたい」という思いから餡餅雑煮が誕生したと言われている。ただ、食べる県民と食べない県民の比率は半々であり、好みが分かれる[5]

香川県庁舎の設計者は丹下健三であり、この他にも丹下は香川県立体育館や県営一宮団地も設計している。

救急病院数は全国2位、救急車搬送所要時間は全国3位、介護老人保健施設普及率は全国8位、看護師数は全国14位、医師数は全国12位である。また、2009年度と2010年度の有効求人倍数はそれぞれ全国1位、2位である[1]

県内を供給区域とする電力会社は四国電力であるが、岡山県に隣接した島嶼部である香川郡直島町および小豆郡の全域は、海底地形の理由から四国電力ではなく中国電力の供給区域となっている。
地理・地域讃岐平野と讃岐富士

香川県は四国の北東部に位置し、北部には瀬戸内海に面して讃岐平野が広がる。南部は山がちで、讃岐山脈が連なる。最高峰は竜王山で1059.9mあるが、丘陵部は500 - 800mで各地峠越えに行き来が行われた。

多島海である瀬戸内海には小豆島をはじめ、塩飽諸島直島諸島など約110余りの島々が存在する。

が少なく、またどれも33 - 38kmぐらいで短いため、昔から渇水対策に手を焼いてきた。このため、道守朝臣(みちのかみあそん)が造り、空海が修築したことで知られる満濃池をはじめとするため池が県内に14,000余あり、国内有数の数である。

行政区分:日本四国地方

川と平野:湊川と鴨部川の大川平野新川春日川香東川高松平野綾川と大東川の坂出平野、土器川と金倉川の丸亀平野高瀬川財田川三豊平野、他に詰田川御坊川がある


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:207 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef