香川県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

特に丸亀市では線引き廃止後の3年間でそれまでの134倍もの面積が開発許可を受けている[14]
水産業
イワシシラスタコイカナゴなどの海面漁業のほかハマチノリマダイなどの養殖漁業も盛んである。特にハマチの養殖は香川県が全国で初めて成功し、2009年(平成21年)の県の漁業全体の生産額でも17%を占める主要産業になっている[15]

香川県の形状は讃岐山脈のある南側をに見立てたなりになっているため、北・西・東すべてが瀬戸内海に面し、そのほか瀬戸内海には漁業が主要産業となっているような離島も多く抱えているため県として水産業は重要な産業の一つでもある。

そのような主要産業であるが瀬戸内海特有の赤潮の発生は香川県の水産業に大打撃を与えるため、県によって赤潮研究所が置かれているほどである。
第二次産業

坂出市には瀬戸内工業地域の一翼を担う番の州臨海工業団地があり、造船石油などの企業が立地している。また、四国地方に対する物資の集散地となっている高松市には運輸卸売を主とした企業が朝日町福岡町木太町北部、郷東町香西地区などの沿岸部に集積し、食品や印刷など市場指向型、軽工業系の工場もその周辺に位置している。

工業の製造品出荷額等は番の州を擁する坂出市が県内で突出して多く7685億円、次いで高松市の3296億円、三菱マテリアル製錬所がある直島町の2392億円と続いている[16]

建設業では穴吹工務店といった大企業の本社があるものの、産業全体に占める従事者数の率は中国・四国地方各県では広島県に次いで2番目に低く、土建屋が産業構造に幅を利かせるといった地方に特有の性格は薄い。逆に製造業従事者が占める率は四国最大であるほか、中四国でも広島県、岡山県に次いで3番目に多い[17]
第三次産業

面積の大部分が平地で占められている香川県は全域に人口が分布しているため、その需要に対応して最寄品を取り扱う大型商業施設などのロードサイド店が県内の広い範囲に分布している。特に高松市は四国最大規模の高松都市圏の中心都市であり、周辺からの圧倒的な集客力を有している。そのため情報通信業や金融保険業は大部分が高松市に集中しており、日用買回品を販売する小売業も多くが高松市に本社あるいは事業所を置いている。高松市では日本一長いアーケードを有する高松中央商店街周辺が一大商業地区となっているほか、それに準じてゆめタウン高松も県内外に対して大きな集客吸引力を持っている[18]。大型小売店舗数は全国第6位、飲食店数は全国第12位と全国一小さい県にしては数多い[1]

1980年代までは伝統的な個人経営の小売店舗が多数を占めていたが、1990年代以降、都市化やモータリゼーションの進行、大量消費社会の浸透により、全国や中国・四国地方で展開するスーパーマーケットコンビニ電器店などのチェーン店舗が郊外の幹線道路沿いに多数開店し、生活する上での利便性が増した一方、バブル経済の崩壊もあいまって各市ともほぼ例外なく中心市街地ドーナツ化現象により空洞化し、都市部の地価の下落が進んだ。その反動で特に高松市では2000年代に中心市街地周辺への高層マンションの建設が相次ぎ、複数の再開発事業など公共投資が活発に展開された結果、小売店舗の中心市街地への新規出店などにより活気や人通りが戻りつつある。

第三次産業が香川県の産業に占める割合は大きく、情報通信業卸売小売業サービス業それぞれの従事者数の割合は四国各県で最高であるほか、中国四国地方でも広島県に次いで2番目に高くなっている[17]
拠点事業所を置く主要企業

※太字は上場企業


製造


アオイ電子

イヅツみそ

讃陽食品工業

四国計測工業

タダノ

南海プライウッド

中央食品

ずゞや

テーブルマーク

四国化成工業

キャスコ

NIPPURA

日本興業

大倉工業

帝國製薬

富士産業

トモクニ

四国物産

四国電線


建設


穴吹興産

穴吹工務店

カナック


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:207 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef