香取郡
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 同年大戸新田となる。
^ 同年松崎となる。
^ 同年東松崎となる。
1.金江津村 2.十余島村 3.本新島村 4.滑河町 5.小御門村 6.高岡村 7.神崎村 8.米沢村 9.瑞穂村 10.新島村 11.佐原町 12.東大戸村 13.大須賀村 14.本大須賀村 15.相根村 16.香取村 17.津宮村 18.大倉村 19.豊浦村 20.小見川町 21.神里村 22.八都村 23.森山村 24.良文村 25.府馬村 26.山倉村 27.常磐村 28.栗源村 29.久賀村 30.多古村 31.東城村 32.日吉村 33.吉田村 34.中村 35.飯高村 36.豊和村 37.古城村 38.庄内村 39.橘村 40.東条村 41.豊里村 42万歳村 43.神代村 44.笹川村(紫:香取市 赤:成田市 橙:匝瑳市 桃:旭市 上青:神崎町 下青:多古町 右青:東庄町 左水色:山武郡横芝光町 右水色:銚子市 緑:茨城県稲敷市 黄:茨城県稲敷郡河内町)

明治23年(1890年

3月12日 - 神崎村が町制施行して神崎町となる。(4町40村)

5月23日 - 相根村が改称して香西村となる。

10月27日 - 庄内村が改称して中和村となる。


明治24年(1891年6月29日 - 多古村が町制施行して多古町となる。(5町39村)

明治30年(1897年

4月1日 - 郡制を施行。

4月30日 - 香取村が町制施行して香取町となる。(6町38村)


明治32年(1899年)4月1日(6町35村)

佐原町の一部(佐原下手)・本新島村の一部(上之島・上須田・西代および野間谷原・石納・飯島の各一部[注 6])・新島村の一部(扇島・加藤洲・磯山・附洲新田・公官洲新田)が合併して茨城県稲敷郡本新島村が発足。

神崎町の一部(神崎本宿・神崎神宿・小松・今の各一部)・本新島村の一部(野間谷原の一部)が十余島村に編入。

東大戸村および本新島村の残部(川尻・大戸新田および野間谷原・石納・飯島の各残部[注 7])が合併し、改めて東大戸村が発足。

金江津村の一部が高岡村に編入。

金江津村・十余島村の所属郡が茨城県稲敷郡に変更。


明治40年(1907年8月1日 - 笹川村が町制施行して笹川町となる。(7町34村)

大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

大正13年(1924年4月10日 - 栗源村が町制施行して栗源町となる。(8町33村)

大正14年(1925年10月1日 - 府馬村が町制施行して府馬町となる。(9町32村)

大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。

昭和17年(1942年

7月1日 - 「香取地方事務所」が佐原町に設置され、本郡を管轄。

8月1日 - 本大須賀村が改称して昭栄村となる。


昭和23年(1948年11月3日 - 飯高村・吉田村・日吉村・豊和村の所属郡が匝瑳郡に変更。(9町28村)

昭和26年(1951年

3月15日 - 佐原町・香取町・香西村・東大戸村が合併して佐原市が発足し、郡より離脱。(7町26村)

4月1日(7町22村)

小見川町・豊浦村・神里村・森山村が合併し、改めて小見川町が発足。

多古町・東条村が合併し、改めて多古町が発足。



昭和29年(1954年

3月31日 - 多古町・久賀村・中村・常磐村が合併し、改めて多古町が発足。(7町19村)

8月1日 - 府馬町・山倉村・八都村が合併して山田町が発足。(7町17村)


昭和30年(1955年

2月11日(7町9村)

良文村が小見川町に編入。

瑞穂村・新島村・津宮村・大倉村が佐原市に編入。

豊里村が銚子市に編入。

滑河町・小御門村・高岡村が合併し、改めて滑河町が発足。滑河町は即日改称して下総町となる。


4月10日 - 古城村・中和村・万歳村が合併して干潟町が発足。(8町6村)

4月15日 - 昭栄村・大須賀村が合併して大栄町が発足。(9町4村)

4月19日 - 神崎町・米沢村が合併して神崎米沢町が発足。神崎米沢町は即日改称して神崎町となる。(9町3村)

7月20日 - 神代村・橘村・東城村・笹川町が合併して東庄町が発足。(9町)


平成17年(2005年7月1日 - 干潟町が旭市・海上郡海上町飯岡町と合併し、改めて旭市が発足し、郡より離脱。(8町)

平成18年(2006年3月27日(3町)

下総町・大栄町が成田市に編入。

小見川町・山田町・栗源町が佐原市と合併して香取市が発足し、郡より離脱。


変遷表自治体の変遷

明治22年4月1日明治22年 - 大正15年昭和1年 - 昭和19年昭和20年 - 昭和29年昭和30年 -昭和64年平成1年 - 現在現在
吉田村吉田村吉田村昭和23年11月3日
匝瑳郡に編入昭和29年3月31日
八日市場町と合併
同年7月1日
市制八日市場市平成18年1月23日
匝瑳市匝瑳市
飯高村飯高村飯高村
豊和村豊和村豊和村
日吉村日吉村日吉村昭和29年11月3日
光町匝瑳郡
光町平成18年3月27日
横芝光町山武郡
横芝光町
金江津村明治32年4月1日
茨城県稲敷郡に編入金江津村稲敷郡
金江津村稲敷郡
金江津村昭和33年2月15日
稲敷郡河内村に編入平成8年6月1日
町制茨城県
稲敷郡
河内町
十余島村十余島村稲敷郡
十余島村稲敷郡
十余島村昭和30年1月5日
稲敷郡
東村平成8年9月1日
町制平成17年3月22日
稲敷市茨城県
稲敷市
佐原町の一部明治32年4月1日
本新島村と合併稲敷郡
本新島村稲敷郡
本新島村
新島村の一部
東大戸村の一部
本新島村本新島村
明治32年4月1日
東大戸村に一部合併東大戸村昭和26年3月15日
佐原市佐原市平成18年3月27日
香取市香取市
東大戸村東大戸村
佐原町佐原町佐原町
新島村新島村新島村新島村昭和30年2月11日
佐原市に編入
瑞穂村瑞穂村瑞穂村瑞穂村
津宮村津宮村津宮村津宮村
大倉村大倉村大倉村大倉村
相根村明治23年5月23日
香西村に改称香西村昭和26年3月15日
佐原市佐原市
香取村昭和30年5月5日
町制香取町
小見川町小見川町小見川町昭和26年4月1日
小見川町小見川町
豊浦村豊浦村豊浦村
神里村神里村神里村
森山村森山村森山村
良文村良文村良文村良文村昭和30年2月11日
小見川町に編入
栗源村大正13年4月10日
町制栗源町栗源町栗源町
府馬村府馬村府馬村昭和29年8月1日
山田村山田村
八都村八都村八都村
山倉村山倉村山倉村
多古村明治24年6月24日
町制多古町昭和26年4月1日
多古町昭和29年3月31日
多古町多古町多古町多古町
東条村東条村東条村
常磐村常磐村常磐村常磐村
久賀村久賀村久賀村久賀村
中村中村中村中村
神崎村神崎町神崎町神崎町昭和30年2月11日
神崎町神崎町神崎町
米沢村米沢村米沢村米沢村
大須賀村大須賀村大須賀村大須賀村昭和30年4月15日
大栄町平成18年3月7日
成田市に編入成田市
本大須賀村本大須賀村昭和17年8月1日
昭栄村に改称昭栄村
滑河町滑河町滑河町滑河町昭和30年2月11日
下総町
高岡村高岡村高岡村高岡村
小御門村小御門村小御門村小御門村
笹川村明治40年8月1日
町制笹川町笹川町昭和30年7月20日
東庄町東庄町東庄町
橘村橘村橘村橘村
東城村東城村東城村東城村
神代村神代村神代村神代村
豊里村豊里村豊里村豊里村昭和30年2月11日
銚子市に編入銚子市銚子市
古城村古城村古城村古城村昭和30年4月10日
干潟町平成17年7月1日
旭市と合併旭市
万歳村万歳村万歳村万歳村
庄内村庄内村庄内村明治23年10月27日
中和村に改称

行政
歴代郡長

代氏名就任年月日退任年月日備考
1明治11年(1878年)11月2日
大正15年(1926年)6月30日郡役所廃止により、廃官

郡役所

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 『常陸国風土記』に鹿島郡の建郡の記事があり(大化5年)、それと同時期に建郡されたと考えられている[1]
^ 7世紀末には「郡」ではなく「評」と呼ばれていたが、大宝元年(701年)以降「郡」と称するようになった[2]
^ 日本最古の大学とされ、明治維新後東京の芝二本榎に移転、その後の学制改革などを経て立正大学として現存している。
^ 四ツ谷村のうち「明治4年改増」分50石余が分立したものとみられる。
^ 町村の統合は3月31日に行われている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef