香り米
[Wikipedia|▼Menu]
サフランで黄色く染めたバスマティで作るピラフは、インドにおいて最高級の食事とされ[25]、パキスタンやイランにも見られる[27]
品種

日本国外

バスマティ(Basmati) - 西北インドを中心に[25]、インド・パキスタンで栽培されている品種[4]インダス川流域で栽培されているものは最高級の香り米として知られる[28]

カーオホームマリ - タイで栽培されている品種。高級品種で主に輸出用。

カオダクマリ(Khao Dawk Mali) - タイにおける香り米の最高級品で、同国の有力な輸出品となっている[29]

RD6 - タイで栽培されている、カオダクマリを人為的に突然変異させた品種。自家用に栽培されることが多い[6]

ジャシミン85 - フィリピンで開発され、アメリカ南部で栽培されている品種。主に東南アジアへの輸出用[30]

A-301 - アメリカのカリフォルニア州で育成された品種[31]

ブリムフル - ネパールで栽培されている品種。


日本

みやかおり - 宮城県古川農業試験場が県在来の香り米をもとに育成した、日本初の改良品種[32]

はぎのかおり - 宮城県古川農業試験場が「みやかおり」をもとに育成[32]。収量が普通品種並みに多い[32]

ヒエリ(冷選り) - 高知県で在来種から選抜され育成された品種[33]。「冷水に強い品種」を意味する[33]柱頭が赤い[33]。粒が普通品種よりも大きく、ブレンドした際に区別がつきやすい[33]

さわかおり - 高知県農業技術センターがヒエリをもとに育成した品種[34]。香りがヒエリよりも強い[34]

キタカオリ - ラオスの品種「タンゴン」に北海道の在来品種を交配させて育成された品種[35]

サリークイーン - 日本で栽培すると出穂が遅いパキスタンの高級品種「バスマティ」を、「日本晴」との交配により日本で栽培できるよう改良した品種[35]

プリンセスサリー - サリークイーンの子品種であり、サリークイーンを8日早生化し、短稈化して耐倒伏性を向上した品種[36]

恋ほのか - 「サリークイーン」を元に青森県産業技術センター農林総合研究所で育成された品種。短稈化、早生化が行われ、青森県でも栽培可能である[37]

日向かおり、ヒムカライス - ともに宮崎大学がネパールの品種「ブリムフル」をもとに育成した品種[38]

プリンセスかおり - カレー消費量日本一の鳥取県が作った、カレーライスに合う米。「プリンセスサリー」と「いのちの壱」の交配種。[39]


脚注[脚注の使い方]
注釈^ 東南アジアにはパンダン(ニオイアダン)という香り米に似た香りをもつ植物の葉[6]を用いた調理法が存在するが、パンダンの葉からもアセチルピロリンが検出されている[7]
^ 同様の言葉に「香稲」「香粳」。ただし、これらが例外なく香り米を指すのか、より広く「香ばしい米」を指すのかは必ずしも定かではない[17]
^ 神饌米に用いられた品種としては宮崎県の「かばしこ」(「トクズミ」)、福島県の「祝賀」、宮城県の「においいわが」がある[19]

出典^ 猪谷2000、14頁。
^ a b c d e f g h i j 猪谷2000、135頁。
^ a b c d e 猪谷2000、23頁。
^ a b c 猪谷2000、140-142頁。
^ a b 猪谷2000、44頁。
^ a b 猪谷2000、145頁。
^ a b c 猪谷2000、47頁。
^ Kovach, M. J.; Calingacion, M. N.; Fitzgerald, M. A.; McCouch, S. R. (2009). “The origin and evolution of fragrance in rice (Oryza sativa L.)”. Pro. Natl. Acad. Sci. USA 106 (34): 14444?14449. doi:10.1073/pnas.0904077106. 
^ 猪谷2000、47-48頁。
^ 猪谷2000、48-49頁。
^ 猪谷2000、49頁。
^ a b c 猪谷2000、25頁。
^ 猪谷2000、73頁。
^ 猪谷2000、72頁。
^ 猪谷2000、15頁。
^ a b c d 猪谷2000、138頁。
^ a b 猪谷2000、139頁。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef