首都
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

パリ市フランス[注 6]

ブカレストルーマニア


1市単独で「州」またはそれと同等の「行政単位」を構成する首都

ソウル特別市大韓民国

北京市中華人民共和国

台北市中華民国台湾))

平壌直轄市朝鮮民主主義人民共和国

モスクワ市ロシア連邦

ウィーン市オーストリア

ベルリン市ドイツ

ソフィア市ブルガリア

ブエノスアイレスアルゼンチン

ハバナ市キューバ

ボゴタコロンビア

サンティアゴ・デ・チレチリ

ブラジリア市ブラジル


1市単独で「郡」を構成する首都

ザグレブクロアチア

ベオグラードセルビア


首都以外で、1市単独で「州」を構成する市

釜山広域市大邱広域市仁川広域市光州広域市大田広域市蔚山広域市世宗特別自治市(大韓民国)

羅先特別市南浦特別市(朝鮮民主主義人民共和国)

新北市桃園市高雄市台中市台南市(中華民国(台湾))

上海市天津市重慶市(中華人民共和国)

サンクトペテルブルク市(ロシア連邦)

自由ハンザ都市ハンブルク(ドイツ)

一方で、首都であっても国内のほかの主要都市同様、上位の広域自治体の管轄区域内に含まれるケースも少なからず見られる。たとえば、カナダの場合は連邦政府の直轄行政地区が存在せず、同国の首都オタワは行政上オンタリオ州内の一都市としての位置づけである。また、イタリアの首都ローマはローマ県、およびその上位地方行政区画であるラツィオ州の区域にそれぞれ属し、同時にその県都ならびに州都でもある。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 江戸京都、そして経済商業の中心であった大坂の三都市は当時の日本を代表する大都市であり、三都と通称されていた。
^ 考え方によっては、幕府の外交機関所在地(貿易港・出島のある長崎)も、首都機能のある部分を分担していたと見ることもできる。ただし、外交の決定は江戸で行われ、また、長崎は対ヨーロッパ・中国のみで、幕府以外が管轄する異域との外交機関も他に存在した。蝦夷地和人地では松前藩アイヌ人との、薩摩藩鹿児島では仮屋(在番親方)にて琉球王国との外交があった(国際法上の国に当たらないとして外交と見ないこともある)。なお、在外公館にあたるものに、李氏朝鮮にあった対馬藩倭館、琉球王国にあった薩摩藩の仮屋(在番奉行)、清国福建にあった琉球王国の柔遠駅がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:177 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef