首都圏_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

特に日光川越鎌倉などは、首都圏住民が日帰り旅行として立ち寄る例が多く、地域内への宿泊客が伸び悩んでいる[18]
交通首都高速11号台場線レインボーブリッジ新宿駅は1日平均乗降客数が350万人を超える世界一のターミナル駅である。

JR私鉄地下鉄モノレールなどが網の目のように張り巡らされ、年間輸送人員は世界一である。ダイヤが正確で、治安やマナーも良く、車内や駅が清潔であるなどの点では評価が高いものの、慢性的に満員電車に悩まされており、また不慣れな利用者には路線網や列車の系統・停車駅が複雑で分かりにくいなどの課題もある。日本国外からの観光客誘致を目指して2003年に始まったビジット・ジャパン・キャンペーンも手伝い、英語の車内アナウンスや、駅の標識のローマ字や番号での表記が増えている。一部の駅の表記にはローマ字の他に隣国で使用されている中国語韓国語も併記されているものもある。

中心的なターミナル駅は東京駅である。JRの中長距離乗車券に適用される「東京都区内」および「東京山手線内」は、東京駅との営業キロを基に運賃を計算する特例である[注 1]。また、東京駅は所属する中央本線総武本線東海道本線東北本線京葉線東海道新幹線東北新幹線のすべての起点となっている[注 2]ことから、出発列車はすべて下り列車である[注 3]

上野駅品川駅新幹線の停車駅でもある。新宿駅は一日平均乗降客数が350万人を超え、世界一である。また、新宿駅は長距離バスターミナルになっている。その他、環状線の山手線主要ターミナル駅の池袋駅渋谷駅なども乗降者が多く、この辺りは昼夜人波が途絶えることがない。
交通史

古代の南関東にはから東海道が延びていた。また武蔵国には上野国まで武蔵道が整備されていた。中世の混乱期にこうした道路網は荒廃したが、江戸時代になると東海道・日光街道中山道水戸街道甲州街道などが整備された。

現在、東京都心から郊外に向かって道路・鉄路ともに環状・放射状に発達しているが、郊外に行くに従って整備は遅れている。代表的なものとして環状道路では環状七号線国道16号、環状鉄路では山手線大江戸線武蔵野線南武線がある。東京都心の外側の環状高速道路として、都心から15-20km圏内に東京外環自動車道と、都心から40-60km圏内に首都圏中央連絡自動車道などの整備が進むが、未完成である。

律令制五畿七道では、関東地方の内、現在の栃木県と群馬県以外は東海道として区分された。このため、日本を交通網で区分する時に、関東の特に東京都以南を東海道として区分することもある。
東京都市圏の道路網

高速道路・環状道路 -
首都高速道路東関東自動車道京葉道路常磐自動車道東北自動車道関越自動車道中央自動車道東名高速道路第三京浜道路東京湾アクアライン(東京湾横断道路)などがある。東京湾アクアラインは、神奈川県川崎市千葉県木更津市とを結ぶものであり、海上パーキングエリアの海ほたる(木更津市)は観光スポットになっている。環状1号線 - 8号線、首都高速都心環状線(都内)、首都高速中央環状線(都内)、東京外環自動車道(1都2県)、首都圏中央連絡自動車道(1都4県)といった環状道路も整備が進みつつあり、東京大都市圏内や、東京と近隣県・全国を結ぶ役割を果たしている。

環状道路
東京都心10km圏内

環状1号線内堀通

環状2号線外堀通

環状3号線外苑東通言問通三ツ目通


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef