館山市
[Wikipedia|▼Menu]
関東平野に含まれ、概ね洲崎(岬)と大房岬(南房総市)を結んだ線より東側の海域は館山湾内房)となっており、広義には東京湾浦賀水道に含まれる。浦賀水道に突き出た洲崎は東京湾の南端に位置し、主に南側は太平洋外房)に面している。内陸は房総丘陵の山間部となっている。安房地域・房総半島の南部に位置し、南房総(南総、房州)とも呼ばれる安房国(現在の安房地域)に含まれる。
地形

山岳房総丘陵 - 大山、那古山

河川二級河川 - 平久里川汐入川長尾川滝川(平久里川水系)

湖沼:作名ダム、大正池

海岸

東京湾側(浦賀水道館山湾) - 那古海岸、北条海岸(鏡ケ浦海岸)、見物海岸(西岬海岸)、沖ノ島海岸

太平洋側 - 平砂浦海岸、布良海岸、相浜海岸


:平島、波佐間島、ミヨ島、前大島、猪子島、沖ノ島陸繋島

洲崎


北条海岸(館山湾)

沖ノ島海岸(沖ノ島)

布良海岸(太平洋)

気候

冬でもめったに雪が降らない温暖な地域であるが、放射冷却によって、早朝の気温は氷点下を記録することがある。

館山市長須賀(館山特別地域気象観測所、標高6m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)23.2
(73.8)22.7
(72.9)24.9
(76.8)26.4
(79.5)29.7
(85.5)34.2
(93.6)36.3
(97.3)36.6
(97.9)34.5
(94.1)30.9
(87.6)26.2
(79.2)23.7
(74.7)36.6
(97.9)
平均最高気温 °C (°F)11.3
(52.3)11.9
(53.4)14.6
(58.3)19.0
(66.2)22.8
(73)25.2
(77.4)28.9
(84)30.8
(87.4)27.8
(82)23.0
(73.4)18.4
(65.1)13.9
(57)20.6
(69.1)
日平均気温 °C (°F)6.4
(43.5)7.0
(44.6)10.1
(50.2)14.5
(58.1)18.5
(65.3)21.5
(70.7)25.2
(77.4)26.7
(80.1)23.7
(74.7)18.6
(65.5)13.7
(56.7)8.9
(48)16.2
(61.2)
平均最低気温 °C (°F)1.2
(34.2)1.8
(35.2)5.1
(41.2)9.7
(49.5)14.5
(58.1)18.4
(65.1)22.4
(72.3)23.7
(74.7)20.3
(68.5)14.6
(58.3)8.9
(48)3.8
(38.8)12.0
(53.6)
最低気温記録 °C (°F)?6.7
(19.9)?6.5
(20.3)?5.7
(21.7)?1.2
(29.8)4.3
(39.7)8.5
(47.3)9.3
(48.7)15.2
(59.4)10.0
(50)4.0
(39.2)?1.5
(29.3)?6.4
(20.5)?6.7
(19.9)
降水量 mm (inch)85.9
(3.382)81.9
(3.224)160.9
(6.335)155.7
(6.13)153.2
(6.031)211.5
(8.327)179.2
(7.055)103.4
(4.071)222.0
(8.74)257.5
(10.138)143.5
(5.65)91.2
(3.591)1,845.9
(72.673)
平均降水日数 (?0.5 mm)7.37.811.711.011.012.810.37.212.012.510.37.7121.5
湿度63646873778384828178746775
平均月間日照時間176.8155.2164.5179.1185.0135.3179.2216.2152.5137.0146.5164.01,991.7
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1968年-現在)[5][6]

隣接自治体

南房総市

地区
船形町地区


船形、川名

那古町地区


那古、正木、小原、亀ケ原

北条町地区


八幡北条、新宿、長須賀、高井、北条正木、上野原

館山町地区


館山、上真倉、下真倉、沼、富士見、宮城、笠名、大賀

館野村地区


安布里、大網、山本、国分、稲、腰越、広瀬

九重村地区


二子、薗、安東、水玉、大井、竹原、江田、水岡、宝貝

豊房村地区


南条、飯沼、山荻、古茂口、作名、畑、大戸、東長田、西長田、岡田、出野尾、神余

神戸村地区


布沼、洲宮、茂名、藤原、佐野、犬石、中里、竜岡、大神宮

富崎村地区


相浜、布良

西岬村地区


香、塩見、浜田、見物、早物、加賀名、波左間、坂田、洲崎、西川名、伊戸、坂足、小沼、坂井

歴史

現在の館山市は1939年昭和14年)に新設合併で誕生したものである。前身の「館山町」、「館山北条町」については当該項目を参照。
古代(前史)曲亭馬琴『南総里見八犬伝』肇輯巻五表

館山湾に面して広がっている館山低地(北条平野)に古代の条里制遺構がみられるなど、古代からの歴史を持つ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:145 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef