飯田市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

飯田市(いいだし)は、長野県南部に位置する
概要風越山と飯田市街地の遠景飯田城跡二の丸と松川

本市の人口は長野市松本市上田市佐久市に次ぐ長野県内第5位である[PR 1]。県内の市の中で最も南に位置しており経済的には愛知県の主要都市と結びつきが強い。

伊那谷を流れる天竜川沿いに位置する中心市街は13世紀に飯田城が築かれた地で、江戸時代には飯田藩城下町として、また三州街道(塩の道)の宿場町として栄えた。近代以降は製材業・製糸業が興り、のちに精密機械工業が発達した。りんご並木の街、人形劇の街としても知られ、城下町の面影を残す町並や保存された伝統芸能の多さから「南信州の小京都」とも呼ばれる[PR 2]
地理大川入山から飯田市街地遠景愛宕坂から見た飯田市街地南部伊那谷と飯田市街
地形
山岳
主な山

代表的な山には標高を掲載した。

聖岳(3,013 m)

光岳(2,591 m)

風越山(1,535 m)

池口岳

安平路山

茶臼岳

熊伏山

神之峰

摺古木山

主な峠


青崩峠

大平峠

兵越峠

主な高原


しらびそ高原

河川
主な川


天竜川

松川

野底川

阿知川

遠山川

上村川

土曽川

湖沼
主な湖


沢城湖

自然公園

南アルプス国立公園中央アルプス国定公園天竜奥三河国定公園天竜小渋水系県立自然公園

気候

飯田市
雨温図説明

123456789101112
  63 7-4  79 8-3  139 121  141 196  154 2411  192 2716  240 3020  149 3221  209 2717  163 2111  93 154  65 9-1
気温(°C)
総降水量(mm)
出典:気象庁

インペリアル換算
123456789101112
  2.5 4426  3.1 4727  5.5 5433  5.6 6543  6.1 7452  7.6 8061  9.5 8669  5.9 8970  8.2 8163  6.4 7051  3.7 5939  2.6 4830
気温(°F)
総降水量(in)

中央高地式気候太平洋側気候を併せもつ。寒冷な長野県内では最も温暖な気候であり、冬季に真冬日になることは少なく、日照時間が長い。飯田特別地域気象観測所(標高516.4m)の1月の平均最低気温は-3.6℃と、飯田市内の南信濃(標高407m)の-3.3℃と共に長野県ではかなり高い。日中の最高気温も飯田が6.7℃、南信濃が7.5℃と、長野県で最も高い。冬季は放射冷却で冷え込むことがあり、1954年1月27日には過去最低の-16.5℃を観測している。2012年2月3日には21世紀に入って最も低い-12.2℃を観測した。冬季の降雪量は少なく20cm前後の積雪が最深積雪となる年が多いが、南岸低気圧により時に激しい降雪が見られる。平成26年豪雪の2014年2月15日には、それまでの記録(2001年1月27日の56cm)を上回る81cmの積雪を記録した。なお旧南信濃村地区については、雪雲が南アルプスへぶつかり大雪を降らせるため豪雪地帯に指定されている。

夏季は暑く、過去最高気温は37.7℃(1942年8月2日、2018年8月6日)で、2007年8月16日には3番目の記録となる37.6℃を観測しているなど、しばしば猛暑日になる。特に南部の天竜川流域周辺地域は全国的にも酷暑地域で、南信濃では県内最高となる39.5℃(2020年8月17日)を観測している。ただし、日中は暑くとも朝晩は涼しくなる。2018年7月17日に25.6℃を記録し、飯田市としては初の熱帯夜(夜間の最低気温が25℃以上)となった[1]。その年(2018年)は猛暑日日数が22日で最多になった年でもある。但し、翌年以降は猛暑日になることはあるが、熱帯夜は一度も観測されていない。

飯田市は2002年5月27日に馬場町にあった飯田測候所時代(標高482m)から高羽町に移転して飯田特別地域気象観測所(標高516m)となった現在でも、観測の歴史が古いことから東日本の平均気温算出地点となっている。

飯田市高羽町(飯田特別地域気象観測所、標高516m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)19.7
(67.5)21.1
(70)26.2
(79.2)31.4
(88.5)33.8
(92.8)36.4
(97.5)37.4
(99.3)37.7
(99.9)36.1
(97)31.0
(87.8)26.1
(79)20.9
(69.6)37.7
(99.9)
平均最高気温 °C (°F)6.7
(44.1)8.1
(46.6)12.2
(54)18.6
(65.5)23.6
(74.5)26.5
(79.7)30.0
(86)31.6
(88.9)27.2
(81)20.9
(69.6)14.8
(58.6)8.9
(48)19.1
(66.4)
日平均気温 °C (°F)1.0
(33.8)2.3
(36.1)6.1
(43)11.8
(53.2)16.9
(62.4)20.6
(69.1)24.4
(75.9)25.4
(77.7)21.5
(70.7)15.0
(59)8.6
(47.5)3.4
(38.1)13.1
(55.6)
平均最低気温 °C (°F)?3.6
(25.5)?2.7
(27.1)0.6
(33.1)5.9
(42.6)11.1
(52)16.0
(60.8)20.3
(68.5)20.9
(69.6)17.3
(63.1)10.7
(51.3)3.9
(39)?1.1
(30)8.3
(46.9)
最低気温記録 °C (°F)?16.5


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:133 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef