飯田エフエム放送
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

サービスエリアは飯田市周辺と称している[4]。2016年(平成28年)には、遠山中継局を飯田市南信濃和田に開設した。周波数76.3MHz、空中線電力は5Wで放送区域は飯田市の一部(遠山地区)[5]。飯田市の遠山郷地域は本町の親局との間に伊那山地が横たわり聴取不能であったため、開局以来飯田ケーブルテレビ再送信を行っていたが、遠山中継局の開局により聴取可能となった。

インターネット配信はFM++による。

エフエム豊橋豊橋市)や浜松エフエム放送浜松市)との交流が盛んであり、三局のパーソナリティやスタッフが共同で公開生放送をすることもある。『もっと!三遠南信情報局』は三局共同制作番組である。

飯田市・周辺町村や飯田国道事務所とは災害時の緊急放送に関する協定を締結[6][7][8][9][10][11]している。
沿革

2001年平成13年)

5月1日 - 飯田エフエム放送株式会社設立。

7月27日 - 放送局の予備免許を取得[12]

9月26日 - 放送局の免許取得[3][13]

10月15日 - 開局[13]。周波数の76.3MHzにちなみ午前7時6分3秒に放送開始[4]


2007年(平成19年)8月22日 - 飯田市と「飯田市災害緊急放送に関する協定」を締結[6]

2013年(平成25年)1月1日 - JCBAインターネットサイマルラジオとFM++によるインターネット配信を開始。

2014年(平成26年)2月24日 - 本社・スタジオを飯田市知久町から同市常盤町に移転[2]

2016年(平成28年)

10月12日 - 遠山中継局の予備免許取得[5]

10月14日 - 遠山中継局の免許取得[14]


2017年(平成29年)

6月23日 - 松川町・豊丘村と災害緊急放送に関する協定を締結[7]

7月28日 - 高森町と「高森町災害緊急放送に関する協定」を締結[8][9]

10月28日 - 阿南町・阿智村・下條村と災害緊急放送に関する協定を締結[10]


2019年(平成31年)4月4日 - 飯田国道事務所と「災害時における災害緊急放送に関する協定」を締結[11]

2020年(令和2年)1月31日 - JCBAインターネットサイマルラジオによるインターネット配信を廃止[15][16]

主な制作番組

2017年(平成29年)10月現在

モーニングパレット(月曜?金曜7:00?9:00)

南信州 EAT-ころ(月曜11:30?14:00)

アイステ まちづくり応援団(火曜11:30?14:00)

ゆたかさのゆうゆうトーク(水曜11:30?14:00)

こどもといっしょ おさんぽ日和(木曜11:30?14:00)

はなきん。(金曜11:30?14:00)

report-ターミナル(月曜?木曜17:00?19:30)

おいでよ!LOVE★飯田パラダイス(木曜19:20?19:30)

こちら りんご並木の街放送局 ?こちりん?(金曜16:30?20:00)

どようはどーよ!(土曜10:00?12:00)

心のふるさと?飯田下伊那小中学校歌?(土曜17:45?18:00、日曜の同時間帯に再放送)

外国語広報(土曜・日曜18:00?18:30)

かざこし歳時記 飯田市からの広報コーナー(月曜?木曜7:05?7:18、12:40?12:53、再放送あり)

その他の時間帯にはJ-WAVEの番組をネットすることが多い。
かつて制作していた番組

Wake up Radio(月曜?金曜6:30?9:00)

ハイ!から?ハイ!飯田下伊那から(月曜?金曜11:00?13:30)

レディ GO!!(水曜?金曜15:00?16:30)

1st?いちスタ(月曜?金曜16:30?20:00)

半生の読み語り劇場(月曜?金曜21:30?22:00、再放送あり)

ポムとピム

イメージキャラクター。愛称ともども県内外からの公募により決定した。飯田はりんごの街でもあることから情報をキャッチしたり発信するアンテナのついた、りんごの妖精をイメージしている。愛称は、男の子はりんごのフランス語「ポム」から、女の子はポムと語呂のいい「ピム」となった。森の仲間は全部で四人だが残りの二人は名前が無い[4]
脚注^ a b コミュニティ放送事業者 平成27年11月1日現在(総務省電波利用ホームページ - マスメディア集中排除原則について)(2015年12月2日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
^ a b 飯田エフエム放送移転に関するお知らせ(iステーション 2014年1月30日) - ウェイバックマシン
^ a b コミュニティ放送局「いいだエフエム」に免許(信越総合通信局 報道資料 平成13年9月26日)(2007年8月8日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
^ a b c iステーションのご紹介(iステーション) - ウェイバックマシン(2004年10月20日アーカイブ分)
^ a b コミュニティ放送局に予備免許 - 飯田エフエム放送 遠山地区に放送区域拡大(信越総合通信局 報道資料 平成12年10月12日)(2016年11月2日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
^ a b 飯田市地域防災計画(資料編)資料95(飯田市 - 手続き・申請・業務 - 飯田市地域防災計画について 平成25年3月26日更新)(2013年5月25日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
^ a b 松川町・豊丘村と災害緊急放送に関する協定を締結しました。(iステーション 2017年6月2日) - ウェイバックマシン(2021年3月2日アーカイブ分)
^ a b 高森町と災害緊急放送に関する協定を締結しました(iステーション 2017年7月28日) - ウェイバックマシン(2021年3月2日アーカイブ分)
^ a b 災害応援協定(高森町 - 総務課 - 防災安全係 - 消防・救急) - ウェイバックマシン(2022年4月15日アーカイブ分)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef