飯沼一省
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

第二次世界大戦後1946年3月12日に貴族院議員に勅選され[2][5]交友倶楽部に所属し1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任[1]。この間、内務次官を務め[2]1946年11月18日、19日にかけて行われた昭和天皇茨城県行幸(昭和天皇の戦後巡幸)に随行する機会があった[6]。1947年(昭和22年)には公選制度が始まる直前の東京都長官を務めた[2][7]1948年に兵器処理委員会に関する問題で衆議院不当財産取引調査特別委員会に証人喚問された[8]

公職を退いた後は、都市計画協会の理事長や会長を務める傍ら、国土総合開発審議会や宅地制度審議会(会長)、あるいは都市計画審議会などのメンバーとして、都市計画に関連する国の行政に協力した。とくに、1949年制定の広島平和記念都市建設法については法案の提出に尽力し、1968年に全面改正された都市計画法に関連しては、改正の方針を検討する宅地審議会の会長、ならびに改正後に新設された都市計画中央審議会の会長として、制度の定着に努力した。また、1960年からは、国際住宅都市計画連合(IFHP)の名誉副会長を務めた。会津会会長[9]

1982年11月14日死去。享年90。
家族

父・飯沼関弥
- 会津藩士。飯沼貞吉の弟。

妻・櫂子(1899年生) - 南弘の長女[10]

親戚 - 山川浩山川健次郎大山捨松山川二葉(以上父の母方いとこ)、西郷頼母(父方祖父の妹の夫)

栄典
位階


1937年(昭和12年)9月1日 - 従四位[11]

勲章等


1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[12]

著書

『都市計画の理論と法制』

『地方計画論』

『都市計画夜話』

『受益者負担論』

出典[脚注の使い方]^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』94頁。
^ a b c d e f g h i j k l m n 『昭和史事典』毎日新聞社〈別冊1億人の昭和史〉、1980年5月、21頁。 
^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 77頁。
^ 『日本官僚制総合事典』東京大学出版会、2001年11月発行、217頁
^ 『官報』第5748号、昭和21年3月14日。
^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、92頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-10-320523-4


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef