飯沢匡
[Wikipedia|▼Menu]
1943年「再会」でNHKラジオ賞、1944年「鳥獣合戦」を初演、1954年、文学座初演の「二号」で第一回岸田演劇賞、『ヘンゼルとグレーテル』でサンケイ児童出版文化賞1957年NHK放送文化賞、1968年『五人のモヨノ』で読売文学賞、1969年「みんなのカーリ」で斎田喬戯曲賞、1970年「もう一人のヒト」で小野宮吉戯曲平和賞、1973年紀伊国屋演劇賞受賞、1979年「夜の笑い」の脚本・演出で毎日芸術賞1983年日本芸術院会員。

『飯沢匡喜劇全集』全6巻がある。政治風刺劇のほか、NHKの子供番組の脚本で知られた。

いわさきちひろ絵本美術館(現・ちひろ美術館・東京)初代館長でもある。黒柳徹子とは「ヤン坊ニン坊トン坊」以来師弟関係にあり、ラジオ・テレビ・舞台と多くの作品で共演し、極めて親密な関係であった。飯沢が亡くなって久しい今でも、黒柳は飯沢の事を話す際は常に敬語で思慕の念を込めて話している。
親族

母方の祖父の
色川三郎兵衛は衆院議員[8]。母方の祖母(三郎兵衛の妻)の両親が色川三中の夫婦養子[5]。三中の弟の色川御蔭の曾孫に色川武大がいる。

父方の伯父の伊沢修二は文部官僚で吃音矯正教育に貢献した[9]

湯本武比古は義理の伯父(母の姉の夫)にあたる[10]

作品
舞台


藤原閣下の燕尾服(初演テアトル・コメディ、1934年)

北京の幽霊(初演
文学座1943年

鳥獣合戦(初演文学座、1944年

崑崙山の人々(初演文学座、1951年

濯ぎ川(初演文学座、1952年、その後狂言の演目に移植される。フランス小咄の「ル・キュヴィエ」を下敷きにしている)

二号(1954年11月20日 - 12月5日初演文学座、一橋講堂。1954年岸田演劇賞受賞)

五人のモヨノ(初演文学座、1967年読売文学賞受賞)

もう一人のヒト(初演劇団民藝1969年

沈氏の日本夫人(初演文学座、1972年紀伊国屋演劇賞受賞)

多すぎた札束(初演青年劇場1977年

夜の笑い(初演青年劇場、1978年毎日芸術賞受賞)

ほか
狂言


濯ぎ川



伊曽保鼠

裸大名

密か鬼

峯入り行者

放送


ヤン坊ニン坊トン坊NHKラジオ) 1954年-1957年

ブーフーウー(以下NHKテレビ、人形デザインはすべて土方重巳) 1960年-1967年

ダットくん 1967年-1969年

とんちんこぼうず 1969年-1971年

とんでけブッチー 1971年-1974年

うごけぼくのえ 1974年-1976年

ペリカンおばさん 1976年-1977年

おもちゃおじさん 1978年-1979年

ミューミューニャーニャー(おもちゃおじさんとキャラクターは同じ) 1979年-1983年

ほか
小説


腸詰奇談(第29回直木賞候補作、オール讀物平成15年3月号再録)

翻訳


ウォルター・デ・ラ・メアの『サル王子の冒険』(1952年岩波文庫より発行)

王さまのすきなピックル・パイ(原作:{絵・ストーリーとも}ジョリー・ロジャー・ブラッドフィールド、1971年4月講談社刊)

その他


サトちゃん佐藤製薬マスコット) - 土方重巳と共にキャラクター考案に携わった。

ソニー坊やの歌(作詞。作曲は服部正) - 1950年代、ソニーテープレコーダーに付属していたテープに録音されていたCMソング。

出版

『飯沢匡ラジオ・ドラマ選集』宝文館、1951年5月5日。
NDLJP:1352627。 

『二号』 新潮社 1955(一時間文庫)

『都会の底』宝文館〈ラジオ・ドラマ新書〉、1955年2月5日。NDLJP:1354428。 

『花嫁はどこにいる』大蔵出版、1955年4月1日。NDLJP:1354624。 

『日本陥没』宝文館〈ラジオ・ドラマ新書〉、1955年5月1日。NDLJP:1354527。 

『青春手帖』河出書房〈河出新書〉、1955年11月30日。NDLJP:1354902。 

『狂つた髭』筑摩書房、1956年3月5日。NDLJP:1355219。 

『抵抗クラブ : 青春のカレンダー』村山書店、1956年11月25日。NDLJP:1355652。 

『恋がたき皇太子』河出新書、1956年。 

『近くて遠きは』毎日新聞社、1957年。 

『帽子と鉢巻』光文社、1958年9月25日。NDLJP:1357952。 

『シャニムニ嬢』和同出版社、1958年9月28日。NDLJP:1358163。 

『無害な毒薬』和同出版社、1958年。 

『むだ口・かげ口・へらず口 : サラリーマンサラリーガール読本』知性社〈知性選書〉、1959年1月31日。NDLJP:2935625。 

『このさき危険』毎日新聞社、1959年3月10日。NDLJP:1358453。 

『紙・石・ハサミ』角川書店〈角川小説新書〉、1960年6月10日。NDLJP:1359200。 

『飯沢匡狂言集』未來社、1964年12月14日。NDLJP:1361327。 

『異説「円空」論』佼成出版社、1965年12月10日。NDLJP:2508170。 

『出来過ぎた娘』雪華社、1967年5月20日。NDLJP:1362509。 

『わが俗舌 社会テレスコープ』秋田書店〈サンデー新書〉、1967年。 

『遠近問答 対談集』朝日新聞社、1972年。 

『飯沢匡刺青小説集』立風書房、1972年。 

『反骨の絵師歌川国芳』筑摩書房、1972年。 

『芝居 見る・作る』平凡社、1972年。 

『どうもピンボケ』新日本出版社、1973年。 

『世相斜断記』潮出版社、1974年。 

『ドン・キホーテの国』平凡社〈カラー新書〉、1975年。NDLJP:12185662。 

『二人で嘘を』新潮社〈書下ろし新潮劇場〉、1975年。 

『脱俗の画家 横井弘三の生涯』筑摩書房、1976年。 

『武器としての笑い』岩波書店〈岩波新書〉、1977年1月20日。NDLJP:12126297。 

『飯沢匡のもの言いモノロオグ』講談社、1978年。 

『現代漫画家列伝 漫画100年史』創樹社、1978年。 

『女の女におお女よ!』文化出版局、1978年。 

『飯沢匡の社会望遠鏡』講談社、1978年12月20日。NDLJP:12266727。 

『かいじゅうくんこんにちわ』国土社、1979年。 

『セルパン股蔵色暦』徳間書店、1979年。 

『多すぎた札束 政治喜劇三部作』新日本出版社、1981年。 

『我他彼此論』双葉社、1982年。 

『もの好き世間話』毎日新聞社、1984年。 

『飯沢匡新狂言集』平凡社、1984年。 

『飯沢匡のひょっこり訪問』講談社、1984年。 

『うぞうむぞう記』読売新聞社、1985年。 

『コメディの復讐』青土社、1986年。 

『権力と笑のはざ間で』青土社、1987年。 

『異史明治天皇伝』新潮社、1988年。 

『飯沢匡喜劇全集』未來社(全6巻、1992年-1993年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef