飫肥藩
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

薩摩藩同様に「地頭」の名称の職もあった[2]。旧清武城は藩の第2の拠点として、清武地頭が置かれていた。

11代祐民享和元年(1801年)に学問所を設け、これが天保元年(1830年)に藩校・振徳堂となった。

幕末、飫肥藩は財政難に陥り、嘉永4年(1851年)には藩士の家禄を1/3に減じ、さらに安政4年(1857年)には倹約令を出した。

明治4年(1871年)、廃藩置県により飫肥県となった。その後、都城県、宮崎県、鹿児島県を経て、再置県(分県)された宮崎県に編入された。

明治2年に祐帰華族に列し、明治17年(1884年)に子爵になった。

なお、明治時代外務大臣となりポーツマス条約締結を行った小村寿太郎は飫肥藩の出身である。
藩邸および江戸での菩提寺

江戸藩邸は外桜田に上屋敷、千駄ヶ谷に下屋敷があった。また、大坂と伏見に藩邸があり、大坂藩邸は土佐堀田邊橋に、伏見藩邸は下板橋島かえ谷町にあった。

また、江戸での菩提寺は芝高輪の妙心寺派寺院である佛日山東禅寺
歴代藩主
伊東家

外様 5万7千石→5万4千石→5万1千石
祐兵(すけたけ)〔従五位下、豊後守〕

祐慶(すけのり)〔従五位下、修理大夫〕

祐久(すけひさ)〔従五位下、大和守〕分知により5万4千石

祐由(すけみち)〔従五位下、左京亮〕分知により5万1千石

祐実(すけざね)〔従五位下、大和守〕

祐永(すけなが)〔従五位下、修理亮〕

祐之(すけゆき)〔従五位下、大和守〕

祐隆(すけたか)〔従五位下、修理大夫〕

祐福(すけよし)〔従五位下、大和守〕

祐鐘(すけあつ)〔従五位下、左京亮〕

祐民(すけたみ)〔従五位下、修理大夫〕

祐丕(すけひろ)〔従五位下、修理大夫〕

祐相(すけとも)〔従五位下、右京大夫〕

祐帰(すけより)〔正四位、修理大夫〕

家格

飫肥藩の家格は大まかには、
給人

中小姓

歩行(後に徒士

外座間 

土器

足軽

小人

と分別される。給人はさらに御一門(3家)と馬廻に分別される。

文久元年辛酉 国成物成高」[3]では上士を御一門、馬廻で、人員は上士は御一門とあわせて飫肥に126人、清武に17人。(なお、人数は「国成物成高」参照で、以下の身分も同じ。)、中士は中小姓(飫肥に50人、清武で11人)、下士は徒士(歩行とも。飫肥に194人、清武に55人)、茶湯坊主(書院坊主同様に飫肥にしかいない。13人)、書院坊主(2人)、準士は土器(飫肥では総土器と呼ばれ147人、清武には86人。)、外座間(飫肥のみにおり、51人。この家格には狂言師もいた)、準士格は足軽、小人、馬取、倉方、細工所(藩主お抱えの仏師や鎧師、蒔絵師)、鷹師、鍜治、大工、船大工、紺屋とされている。

なお先述のとおり、薩摩藩同様に城代の延長としての地頭職が存在し、清武地頭は馬廻から出たが、その他の地頭は中小姓や徒士からも出た。
御一門

給人格上席に位置づけられる藩主家親族にあたる3家。

筆頭の伊東左門家は祐兵の次男の祐寿(左門)を祖とする家で石高は1000石。藩主となった祐永と祐隆は左門家の出身である。残る伊東主水家と伊東図書家の2家は成瀬正武と祐兵の三女の遺児で、伊東姓を賜姓された伊東祐正伊東祐秋をそれぞれ祖とする。「飫肥藩分限帳」では伊東玄蕃、伊東主水、伊東帯刀の3人が御一門として見える。
御一門以外の給人

飫肥藩においては、給人のうち、65石以上に馬を持つことを許可され、これを「乗馬以上」と呼ばれた。また、50石以下を「小給人」と呼んだ。「飫肥藩分限帳」では給人と家老家が分別されるが、「文久元年辛酉 国成物成高」では家老家と馬廻は一纏めにしている。
幕末の領地

日向国

那珂郡のうち - 36村(うち1村のみ第1次府県統合時に美々津県に編入)(酒谷村、吉野方村、楠原村、板敷村、星倉村、戸高村、平野村、西弁分村、隈谷村、北河内村、郷之原村、大藤村、殿所村、宮浦村、富土村、伊比井村、塚田村、大窪村、萩之嶺村、毛吉田村、上方村、下方村、橋ノ口村、谷ノ口村、中村、津屋野村、潟上村、脇本村、熱波村、瀬頭村、恒久村、田吉村、郡司分村、隈野村、加江田村、鏡洲村)。

宮崎郡のうち - 4村(加納村、木原村、今泉村、田野村)。

幕府領飫肥藩預地 - 日向国宮崎郡2村(西細江村、船引村)・北那珂郡7村(江田村、新別府村、吉村、下別府村、福島村、上南方村、下南方村)・南那珂郡5村(松永村、下東弁分村、益安村、平山村、風田村)。


脚注^ 山添精三「おびりんぎょう」『新版 林業百科事典』第2版第5刷 p63 日本林業技術協会 1984年(昭和59年)発行
^ 「飫肥藩分限帳」参照
^ 「飫肥藩分限帳」に掲載されている。平部?南覚書により作成という。

参考文献

『飫肥藩分限帳』 野田敏夫/校訂 日向文化談話会
1974年12月3日

『藩史総覧』 児玉幸多北島正元/監修 新人物往来社 1977年

『別冊歴史読本24 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』 新人物往来社 1977年

『大名の日本地図』 中嶋繁雄/著 文春新書 2003年

『江戸三〇〇藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?』 八幡和郎/著 光文社新書 2004年

『日本歴史地名大系・宮崎県』平凡社

外部リンク

飫肥(伊東虎三郎祐粛) 。大名家情報 - 武鑑全集

先代
日向国)行政区の変遷
1617年 - 1871年
飫肥藩→飫肥県次代
都城県










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef