飢饉
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 高橋正樹「超巨大噴火と「火山の冬」」『エアロゾル研究』第27巻第3号、日本エアロゾル学会、2012年、278-283頁、doi:10.11203/jar.27.278。 
^ FAO How the world is fed
^ a b 『続日本紀』
^ 『日本の歴史』13, p. 281.
^ a b 『日本の歴史』13, p. 283.
^ 峰岸純夫『中世 災害・戦乱の社会史』pp.76 - 77
^ 鈴木棠三 広田栄太郎 編 『故事ことわざ辞典』 東京堂出版 1968年 p.62
^ 岩手の欠食児、年末には5万人を越すか『東京朝日新聞』昭和9年10月12日、木の実、草の根も食べ尽くして『東京朝日新聞』昭和9年10月14日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p461-462 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
^ 『春秋戦国』, p. 55.
^ 貝塚茂樹 『中国の歴史 中』 p.13
^ a b 貝塚茂樹 『中国の歴史 中』p.13
^ 『越境の古代史』, p. 147.
^ 『三国史記』
^ 『越境の古代史』, p. 146.
^ 『日本古代史「争乱」の最前線』, p. 313-318.
^ a b 『日本古代史「争乱」の最前線』, p. 313.
^三国史記』889年条
^ 『日本古代史「争乱」の最前線』, p. 318.
^ 古田元夫「ベトナムの1村落における1945年飢饉の実態:タイビン省ティエンハイ県タイルオン村ルオンフー部落に関する日越合同調査報告」『歴史学研究報告』第22号、東京大学教養学部歴史学研究室、1994年3月、125-160頁、CRID 1520853833914454528、doi:10.11501/2298744、ISSN 0493430X。 
岡田建志「《書評》ヴァン・タオ古田元夫著『ベトナムにおけす1945年飢饉-歴史の証拠』」『東南アジア ?歴史と文化?』第1996巻第25号、1996年、137-140頁、doi:10.5512/sea.1996.137。 
^ a b c ベトナム戦争 : サイゴン・ソウル・東京, p. 193
^ ベトナム戦争 : サイゴン・ソウル・東京, p. 192-193.
^ Glantz, David (2001), The Siege of Leningrad 1941?44: 900 Days of Terror, Zenith Press, Osceola, WI, ISBN 0-7603-0941-8

参考文献

久留島典子『一揆と戦国大名』講談社〈日本の歴史 ; 第13巻〉、2001年。ISBN 4062689138全国書誌番号:20213549。https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000211393。 

『日本古代史「争乱」の最前線 : 戦乱と政争の謎を解く』新人物往来社〈別冊歴史読本〉、1998年。ISBN 9784404025777NCID BA36919898。 

田中史生『越境の古代史』KADOKAWA〈角川文庫〉、2017年。ISBN 9784044002626全国書誌番号:22893668。 

田中史生『越境の古代史-倭と日本をめぐるアジアンネツトワーク-』筑摩書房、2009年。ISBN 9784480064684全国書誌番号:21565616。 


亀山旭『ベトナム戦争 : サイゴン・ソウル・東京』岩波書店〈岩波新書〉、1972年。ISBN 4004150353NCID BN01811671。"4刷1974年"。 

渡辺義浩『春秋戦国』洋泉社〈歴史新書〉、2018年。ISBN 9784800315571全国書誌番号:23103857。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I029169050-00。 


アマルティア・セン 『貧困と飢饉』 黒崎卓・山崎幸治訳、岩波書店、2000年。ISBN 4-00-001924-4

イブン・バットゥータ大旅行記』全8巻 イブン・ジュザイイ編、家島彦一訳、平凡社平凡社東洋文庫〉、1996-2002年。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef