食品偽装問題
[Wikipedia|▼Menu]
木曽路による松阪牛メニュー偽装(2014年)

産業廃棄物処理業者による不正転売事件(2016年) - 産業廃棄物処理業者から賞味期限切れ食品を購入した食品卸売業による転売も行われていた[2]

神戸サカヱ屋食肉偽装事件(2019年) - 11月、精肉卸店の神戸サカヱ屋が「和牛」と偽って交雑種の牛肉を販売していたとして、肉を仕入れていた神戸の焼肉店経営会社が[3]不正競争防止法違反の疑いで同社を刑事告発した[4][5]兵庫県は2020年2月5日までに同容疑と、さらにブランド豚肉「ひょうご雪姫ポーク」でもブランドを偽っていたとして、食肉計約6トンの偽装販売を認定したことを明らかにした(牛肉では0.5トンの不正を確認)[6]。同社は業界団体から改善指導を受けた2019年4月以降も牛肉の偽装を続けていた。

アサリ産地偽装問題(2022年)

関連する法令

刑法詐欺罪

食品安全基本法

食品衛生法

農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS法)

不正競争防止法

不当景品類及び不当表示防止法(景表法)

消費者基本法

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 現・豊川市

出典^ 「東駒、倒産状態に 二重ラベル事件」『朝日新聞』昭和45年(1970年)3月1日朝刊、12版、15面
^ “壱番屋製以外の賞味期限切れ品も転売 みのりフーズ”. 中日新聞 (2016年1月18日). 2016年1月20日閲覧。
^ “焼き肉店、交雑種を和牛として提供「卸元が偽装」”. 神戸新聞NEXT (2019年8月23日). 2020年2月27日閲覧。
^ “「和牛偽装」で精肉店「神戸サカヱ屋」を刑事告発 虚偽表示容疑で兵庫県警に”. 毎日新聞 (2019年11月22日). 2020年2月27日閲覧。
^ “ ⇒神戸の焼き肉店が卸元の精肉店を告発 交雑種を和牛と偽装したとして”. サンテレビ (2019年11月13日). 2020年2月27日閲覧。
^ “兵庫県が食肉偽装6トン認定 神戸の精肉店”. 日本経済新聞 (2020年2月5日). 2020年2月27日閲覧。

参考文献

『危ない食卓 十九世紀イギリス文学に見る食と毒』横山茂雄編 新人物往来社 2008年

『食品偽装の歴史』ビー・ウィルソン/高儀進訳、白水社、2009年7月

『食品偽装を科学で見抜く』 リチャード・エバーシェッド、ニコラ・テンプル/ 守 信人 訳 日経BP社 2017年4月

関連項目

偽装

食の安全

食品安全担当内閣府特命担当大臣

消費者及び食品安全担当内閣府特命担当大臣

消費者庁

キャリーオーバー食品添加物

ピンクスライム

羊頭狗肉(ウィクショナリー

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef