飛鳥
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、永らく日本の政治・文化の中心地であったので、宮殿豪族の邸宅などがたちならび、帰化系の人々も段々と付近に居住するようになり、なかでものちに有力氏族に成長した阿智使主(あちのおみ)を氏祖とする東漢氏がはやくから飛鳥にちかい檜隈に居をかまえていた[1]

6世紀半ばには飛鳥周辺に仏教が伝来して文化が発達していった。7世紀には、飛鳥は古代日本の政治と文化の中心地となり、都市機能の整備がおこなわれるなど宮都の様相を呈していたので、「倭京」もしくは「飛鳥京」とも呼ばれていた(『紀』)。

飛鳥時代には、豊浦宮が飛鳥の西方、飛鳥川をはさんだ対岸に置かれた。また小墾田宮は飛鳥の北側の小墾田(小治田)と称される地域にあったとされている。そのため、厳密には飛鳥におかれた宮ではない。豊浦宮は豪族の邸宅を利用していたと推定されており、の使者が往来するようになると小墾田宮を造営して、603年推古天皇が遷宮している。これは外国の使者の饗応にふさわしい宮殿が必要になったのだろうと推測されている。

また、古事記にしるされる允恭天皇の遠飛鳥宮、日本書紀にしるされる顕宗天皇の近飛鳥八釣宮については、前者がこの地で後者が河内飛鳥とする説、前者が河内飛鳥で後者がこの地とする説、両者ともに河内飛鳥とする説とがある。

なお、斉明と天武の間の天智天皇弘文天皇(大友皇子)の両代では飛鳥をはなれ近江大津に近江宮がおかれた。
当地にあった天皇(大王)の宮


豊浦宮(推古天皇)

小墾田宮(推古天皇)

岡本宮(飛鳥岡本宮)(舒明天皇

板蓋宮皇極天皇

川原宮斉明天皇

岡本宮(後飛鳥岡本宮)(斉明天皇)

飛鳥浄御原宮天武天皇持統天皇

その他
議員連盟

飛鳥古京を守る議員連盟(1970年から中断を挟み2013年に復活)
[8]

脚注[脚注の使い方]^ a b 犬養孝『改訂新版 万葉の旅』 上(初版)、平凡社平凡社ライブラリー〉(原著2003年11月10日)、p. 66頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784582764833。 
^ a b c d e f g h i j明日香と飛鳥あすかの由来|あすかの「よもやま話」
^ コトバンク 「飛ぶ鳥の」
^ 井上 さやか 「飛鳥 明日香」 : 異文化をどう和化したか
^ 明日香村歴史文化基本構想 概要版
^ 北村優季『平城京成立史論』吉川弘文館、2013年、ISBN 978-4-642-04610-7 pp.18-20
^ 網伸也『平安京造営と古代律令国家』塙書房、2011年、ISBN 978-4-8273-1244-7 pp.28-35
^ “明日香の風土保存へ - 自民党議連が再出発”. 奈良新聞 (2013年4月19日). 2022年5月6日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキボヤージュに飛鳥(英語)に関する旅行情報があります。

飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群

高松塚古墳

飛鳥寺

飛鳥の石造物

飛鳥京?倭京

飛鳥京跡


蘇我氏

国営飛鳥歴史公園

奈良県立万葉文化館

飛鳥資料館


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef