飛鳥田一雄
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家飛鳥田 一雄あすかた いちを
『月刊自治研』1963年9月号
生年月日1915年4月2日
出生地 日本 神奈川県横浜市
没年月日 (1990-10-11) 1990年10月11日(75歳没)
死没地 日本 神奈川県鎌倉市
出身校中央大学専門部中退
明治大学法学部卒業
前職弁護士
所属政党(日本社会党→)
左派社会党→)
日本社会党
配偶者寺田幸子(寺田透東京大学教授の妹)
親族父・飛鳥田喜一(横浜市会議員、検察官)、娘・小泉喜子(女性運動家)
衆議院議員
選挙区東京都第1区
当選回数2回
在任期間1979年10月8日 - 1983年11月28日
選挙区神奈川県第1区
当選回数4回
在任期間1953年4月20日 - 1963年4月9日
第18代 横浜市長
当選回数4回
在任期間1963年4月23日 - 1978年3月1日
第8代 日本社会党委員長
在任期間1977年12月13日 - 1983年9月7日
テンプレートを表示

飛鳥田 一雄(あすかた いちを、1915年大正4年〉4月2日[1] - 1990年平成2年〉10月11日[1])は、日本政治家衆議院議員(6期)、横浜市長(4期)、日本社会党委員長を歴任した。
来歴・人物
生い立ち

横浜市出身[1]厚木市の旧家で医師の家に生まれる。

父は弁護士横浜市会議長・高松高検検事長[2]を務めた飛鳥田喜一[1]。5歳の頃に小児麻痺にかかり、左足が不自由となった。これを機に、名の読みを「かずお」から「いちを」に改める。障碍を理由に入学を反対する教員を長野正義(のち飛鳥田夫婦の仲人。横須賀市教育長を経て横須賀市長)らの教員が説得して入学できた神奈川県立第一中学校(現・神奈川県立希望ヶ丘高等学校)を経て、旧制水戸高等学校(現・茨城大学)を受験するが、左足の障害を理由に不合格とされた。この際、3?4ケ月不登校となり自宅で父親の書棚にあったバクーニンの書籍を読み、感化された[3]。神奈川県立第一中学校時代の同級生に寺田透(東京大学元教授、夫人の兄)、川合武(元衆議院議員・新自由クラブ)がいる(川合は1971年の第7回横浜市長選挙の際、現職の飛鳥田の対抗馬として自民党推薦で立候補したため、「同級生対決」となった[4])。

中央大学専門部を中退後、明治大学予科に進み、映画研究部に属する。ここで思想的なことも話し合い、マルクス一本やりの読書生活をおくると共に左翼的な活動に入る[5]。1937年(昭和12年)明治大学法学部卒業[6]後、高等文官司法科試験を受験して、弁護士となった。第二次世界大戦終戦直後は弁護士としてBC級戦犯の弁護にあたった。

1946年(昭和21年)日本社会党に入党[1]1949年に横浜市会議員、1951年神奈川県議会議員を経て、1953年第26回衆議院議員総選挙左派社会党から立候補し衆議院議員に当選[6][7]。社会党内では党内最左派の平和同志会に所属し、主に軍事基地反対を訴えた。
横浜市長1963年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef