飛行艇
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

オーロラ・フライト・サイエンシズDARPAの輸送用飛行艇計画「リバティー・リフター(Liberty Lifter)」に、地面効果による飛行能力を有する飛行艇で応募している[5]
飛行艇の例
第二次世界大戦前

サヴォイア・マルケッティ S.55
1927年アフリカ大陸セネガルダカールからアメリカ大陸まで大西洋を横断した。爆撃機として開発されたため、魚雷を搭載することも可能だった。

カーチス NC-4
最初に大西洋横断飛行した飛行艇。

マーチン M130
最初の太平洋横断飛行空路に投入された機体。

ロールバッハ R1号飛行艇
当時としては先進的な応力外皮構造による全金属製の飛行艇。
第二次世界大戦

ブローム・ウント・フォス Bv 238

ショート サンダーランド
第二次大戦?1950年代末まで部隊配備

コンソリデーテッド PBY カタリナ

コンソリデーテッド PB2Y コロネド

マーチン JRM マーズ
6機が製造され、2010年現在、1機が森林消火機として運用中

ヒューズ H-4 ハーキュリーズ
史上最大の飛行艇。スプルース・グースとも(1947年飛行)

川西 九七式大艇

川西 二式大艇
防御装備の多さから、空飛ぶ戦艦の異名を持つ。日本国内に1機が静態保存。
第二次世界大戦後US-2:US-1の後継機Be-200ICON A5

グラマン アルバトロス

グラマン マラード

リパブリック RC-3 シービー
4人乗りの水陸両用スポーツ機。1000機ほどが製造された。

SIAI-マルケッティ FN.333
4人乗りの水陸両用ツーリング機。

マーチン P5M マーリン

マーチン P6M シーマスター
ジェット飛行艇。1955年初飛行したが、1958年8月、計画中止

ICON Aircraft ICON A5
プロペラ推進式の小型単発機。

カナディア CL-215
消防用飛行艇として造られたカナダの飛行艇

カナディア CL-415
消防用飛行艇として造られたカナダの飛行艇

ベリエフ Be-6
戦後初期のソ連飛行艇

ベリエフ Be-12チャーイカ
愛称「かもめ」の由来であるガル翼を持つ戦後ソ連の代表的な双発飛行艇

ベリエフ A-40アリバトロース
ジェット飛行艇

ベリエフ Be-200
旅客機型の胴体を持つ多目的機

新明和 PS-1
対潜哨戒飛行艇

新明和 US-1
PS-1から派生した救難機、後にUS-1A

新明和 US-2

ハルビン航空工廠 水轟五型
中華人民共和国の軍用飛行艇

中国航空工業集団公司 AG-600
中華人民共和国の開発中の多用途飛行艇
脚注[脚注の使い方]
注釈^潜水艦に限らず、艦艇・船舶に対する哨戒任務にも使われた。

出典^ 佐貫亦男『ジャンボ・ジェットはどう飛ぶか』講談社〈ブルーバックス〉、1980年、57-58頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-06-118029-0
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef