飛地
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本の衆議院議員選挙区画定審議会は2016年、衆議院小選挙区は飛び地にしないという作成方針を決定したが[9][10]、実際に行政区画に飛地がある場合(衆議院小選挙区の和歌山3区神奈川9区、参議院選挙区の和歌山選挙区など)[11][12]は飛地のままであるケースもある。また、衆議院比例代表選挙区比例南関東ブロック、過去の衆議院中選挙区神奈川2区兵庫2区埼玉5区、衆議院小選挙区の千葉4区[13]なども飛地がある。

なお、飛地こそになっていないものの、ゲリマンダーによる変則な選挙区の区割りは米国などで多発している。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 面積およそ7000平方メートル、人口は無く、土地の所有者は一つ外側のバングラデシュ領に住む農夫で、農地にしていた。
^ ダハラ・カグラバリはバングラデシュに譲渡された。
^ a b c d 飛地の生成には太閤検地が絡んでいる。詳細は大阪国際空港#歴史を参照のこと。
^ a b c 詳細は大阪国際空港#空港内の飛地の「近代以後」を参照のこと。
^ 関西国際空港#今後の構想等を参照のこと。
^ 他の名古屋市へ直接行ける道路は存在しない。(北緯35度11分57秒 東経137度1分27秒)
^ 道路一本で市境はつながっている。(北緯34度44分2.9秒 東経135度37分43.1秒)
^ “K2―飛地の一覧―解消された飛地”. 2019年3月30日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2023年3月16日閲覧。
^ ただし、現在でも陸路で浅子町・小佐々町と佐世保市中心部との間を最短距離で移動するためには、佐々町を経由しなければならない事情は変わらない。

出典^ a b c 吉田一郎『世界飛び地大全-不思議な国境線の舞台裏』社会評論社、2006年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4784509713。 
^ a b c d e 浅井建爾『日本列島飛び地の謎』廣済堂出版、2008年。ISBN 978-4331513477。 
^ 服部倫卓・越野剛編著 『ベラルーシを知るための50章』 明石書店、2017年。P277
^ “野付半島はなぜ先端部だけ別海町なのか? ? 北海道ファンマガジン[ファンマガ]”. 北海道ファンマガジン (2010年11月22日). 2018年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月16日閲覧。
^ a b 国土交通省 中部地方整備局. “KISO特別号 木曽三川 歴史・文化の調査研究史料 明治改修完成百年特別号” (PDF). 2022年7月5日閲覧。
^ これら4箇所の飛地は、市域確定時に該当する土地の所有者が住んでいた市に帰属したため。朝日放送ムーブ!の ⇒「ムーブ!の疑問」より
^ 「 尼崎市と西宮市の間で市域の一部を交換をしたことがあると聞いている。いつごろ、どういう理由で、どの土地を交換したのか?」(尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”) - レファレンス協同データベース 2013年7月20日(2016年3月5日閲覧)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:198 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef