飛地
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

田近野住民からの西宮市への編入陳情、平左衛門町の沖合埋め立てなどの事情を踏まえ、1969年(昭和44年)4月1日に両者の交換が行われ、飛地解消[7]

赤色で示された区域が2004年時点の桜島赤水町。本体は左下、新島は右上の島である

鹿児島県鹿児島市桜島赤水町新島 北緯31度37分06秒 東経130度43分23秒 / 北緯31.61833度 東経130.72306度 / 31.61833; 130.72306

桜島の北東部沖にある島で、2004年の市町村合併までは桜島町大字赤水字新島であり鹿児島市東桜島地区とは行政連絡船で接続されていたが、桜島町には直接接続できなかった。2004年11月1日の合併(桜島町の鹿児島市編入)により、自治体の飛地は解消した。自治体としての飛地解消後も、桜島赤水町は桜島南西部(本体)と桜島北東部(新島)があり、飛地となっていたが、2006年平成18年)2月13日に桜島赤水町より新島の区域が新島町として独立し、町丁の飛地も解消した[8]

2016年すべての住民が離島したため現在居住者はいなくなったが、2019年7月に元島民が転入したため再び有人島となった。行政連絡船が週に3日、1日につき3往復運航している。




自治体単位の飛地

再掲。

和歌山県東牟婁郡北山村 北緯33度55分56秒 東経135度58分09秒 / 北緯33.93222度 東経135.96917度 / 33.93222; 135.96917

自治体単位が飛地となっている唯一のケース。また現在は自治体単位ではないが新宮市熊野川町玉置口、同熊野川町嶋津も同じく和歌山県の飛地。周辺は共に三重県熊野市奈良県吉野郡


郡部単位の飛地「日本における郡部単位の飛地」を参照
江戸時代の藩の飛領.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。 (2017年10月)


八戸藩志和

寛文4年(1664年)、南部盛岡藩3代藩主・南部重直の死後、盛岡藩と八戸藩に分割された際、後の上平沢、稲藤、上土舘、下土舘、北片寄、中片寄、南片寄の7ヶ村が八戸藩の飛び地となった。八戸藩が明治4年(1871年)に廃藩した後の志和村


会津藩

蝦夷地のうち根室国北見国の各一部、河内国和泉国の各一部を飛領としていた。


加賀藩

越中国新川郡の大部分 - 富山藩が加賀藩から分藩されたことに伴い、飛領となった。

近江国弘川村 - 藩祖前田利家の妻である芳春院(まつ)の死後、芳春院の化粧料(婦女に対して生活補助として与えられた領地(石高))だった弘川を飛領として加えた。


富山藩

加賀藩からの分藩から1659年の領地交換まで、以下の飛領を有していた。

越中国新川郡の一部(黒部川西岸)

加賀国能美郡の一部



大聖寺藩

加賀藩からの分藩から1660年の領地交換まで、以下の飛領を有していた。

越中国新川郡の一部



対馬府中藩

本領の対馬が地理的に稲作耕作が困難な土地であった為、以下の飛領を有していた。

肥前国基肄郡養父郡松浦郡の各一部

筑前国怡土郡の一部

豊前国宇佐郡下毛郡の各一部

下野国都賀郡安蘇郡の各一部



フランス

オート=ピレネー県の一部 北緯43度16分 西経0度07分 / 北緯43.267度 西経0.117度 / 43.267; -0.117 北緯43度20分 西経0度05分 / 北緯43.333度 西経0.083度 / 43.333; -0.083

周囲はピレネー=アトランティック県


ヴォクリューズ県ヴァレア小郡 北緯44度22分 東経4度58分 / 北緯44.367度 東経4.967度 / 44.367; 4.967


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:198 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef