風信帖
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b c d 木村卜堂 PP..18 - 20
^ a b 「書道辞典」(西川)P.109
^ 「空海の風信帖」P.27
^ a b c d 鈴木翠軒 PP..103 - 105
^ a b 「書道辞典」(飯島) P.185
^ 魚住和晃 PP..128-130
^ 鈴木翠軒 P.104
^ 「空海の風信帖」PP..22 - 24
^ a b c 宮坂宥勝 P.17
^ a b 「空海の風信帖」PP..26 - 27
^ a b c 人名(不詳)。
^ a b c 「空海の風信帖」PP..28 - 31
^ 村上三島 P.123
^ 「書道辞典」(西川)P.39
^ a b 森岡隆 P.28
^ a b c d e f 村上翠亭 PP..10 - 16
^ 岡本光平 P.33
^ a b 多賀宗隼 P.11
^ a b 宮坂宥勝 P.14
^ 江守 P.58
^ 鈴木翠軒 P.24
^ 鈴木翠軒 PP..108 - 109
^ 「書道辞典」(西川)P.108
^ 森 PP..212-214
^ 小松茂美 P.298
^ a b c 山口謠司 PP..74 - 75
^ a b c 宮坂宥勝 P.15
^ 司馬遼太郎 P.260
^ 司馬遼太郎 PP..250 - 265
^ 「空海の風信帖」P.24
^ 江守 P.60
^ a b c d 宮坂宥勝 P.20
^ 宮坂宥勝 P.19
^ 宮坂宥勝 P.18
^ a b 原子朗 P.44
^ 江守 P.66
^ 宮坂宥勝 P.21

参考文献

木村卜堂日本と中国の書史』(日本書作家協会、1971年)

村上三島 「風信帖と座右銘」(西川寧編 「草書」『書道講座』第3巻 二玄社、1969年5月)

西川寧編 「書道辞典」(『書道講座』第8巻 二玄社、1969年7月)

鈴木翠軒・伊東参州 『新説和漢書道史』(日本習字普及協会、1996年11月)ISBN 978-4-8195-0145-3

「図説日本書道史」(『墨スペシャル』第12号 芸術新聞社、1992年7月)

空海の風信帖」(『』芸術新聞社、1993年9月)

宮坂宥勝 「風信帖と久隔帖」

岡本光平 「風信帖を読み解く」

原子朗 「筆蹟と文体から観る二人の人間像」


多賀宗隼 「人間空海」(「空海」『墨』芸術新聞社、9号、1977年11・12月号)

村上翠亭 『日本書道ものがたり』(芸術新聞社、2008年4月)ISBN 978-4-87586-145-4

高木、元編著 『空海と最澄の手紙』(法蔵館 1999年)

山口謠司 『日本語の奇跡<アイウエオ>と<いろは>の発明』(新潮社、2008年7月)ISBN 978-4-10-610244-8

飯島春敬編 『書道辞典』(東京堂出版、1975年4月)

司馬遼太郎 『空海の風景(上)』(中央公論新社、2002年10月)ISBN 4-12-202076-X

森岡隆 「奈良・平安前期」(名児耶明監修 『決定版 日本書道史』芸術新聞社、2009年5月)ISBN 978-4-87586-166-9

森高雲 『続・図説 書法用語詳解』(木耳社、初版2003年)ISBN 4-8393-2780-7

江守賢治 『字と書の歴史』(日本習字普及協会、新版2008年(初版1967年))ISBN 978-4-8195-0004-3

小松茂美編 『特別展 日本の書』(東京国立博物館、初版1978年)

魚住和晃 『書の十二則』(NHK出版、新版2008年(初版2006年))ISBN 978-4-14-088187-3

関連項目

日本の書流 - 日本の書論

日本の書道史 - 中国の書道史

国宝一覧

外部リンク

『風信帖
』 - コトバンク


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef