風の谷のナウシカ_(映画)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『名探偵ホームズ』は宮崎がテレコム・アニメーションフィルム在籍時に演出として参加していながらお蔵入りになっていたもので、宮崎の手がけた短編6作品のうちの2作品。後のテレビシリーズとは声優など細部で異なる点がある。
^ 資料によっては振り仮名と映画でのセリフでは「ひかりだま」[7]、振り仮名は「こうだん」[8]。「ストロボ光弾」という表記もある[9][10]
^ イラストの飛行帽と同じ物と思われる[15][16]。飛行帽にはセラミックの衝角が縫い込まれているという記載もある[15][16]
^ セラミック刀の解説に軽くて錆びない事が記載されている[20][21][22]。また、過去の文明の遺物である事が記載されている[15][22]
^ クシャナが巨神兵移送を命じる本国に対し、バカ共のおもちゃにさせる気はないと触れる程度。
^ 原作にはナウシカの従軍の様子が[34]、またナウシカと共に城オジ達も従軍するという記載がある[35]
^ ジルが「500人に満たない小国」と発言している[36]。他の資料でも人口500人と記載されている[37][12]
^ 酸の海と表記及び大きさは20リーグ程[38]。風の谷の外縁の砂漠でクシャナが酸の湖上に打ち上げられた照明弾の距離を兵に尋ねた時、兵は望遠鏡をのぞきながら「20リーグ。湖の対岸と思われます」と発言している[39][40]
^ (映画にだけ登場する) 「蟲よけの塔」の近くにあるという記述がある[38]。また、蟲よけの塔は砂漠の中にあるという記述もある[41]
^ 原作にも映画同様に貯水池の描写がある[47]
^ 原作でメーヴェに乗るナウシカを見て、トルメキア兵が「辺境の風使い」と発言[57]
^ 原作などには大気の流れを読み取り、その力を使って瘴気や流砂から人民を守る職業の者という記載がある[15][12][16]
^ 一端が六角レンチだという記載もある[12]
^ ナウシカが目で見ている風を明確な線で描いている描写がある[61]
^ クシャナの「 (巨神兵を狙い) 列国は次々に (風の谷に) 大軍を送り込むだろう。 (巨神兵を使い) 列強の干渉を排す」という発言がある[73]。ペジテ市長の「 (トルメキアと自分達は) 違う。彼等は破壊に使うだけだ」という発言がある[74]
^ 腐海上空でガンシップに乗るナウシカが、少しの間マスクを外し、城オジと会話後、マスクをつけながら「(瘴気が)少し肺に入った」と言い[96]、直前の場面ではナウシカの上着の胸の内側で少しだけ瘴気を吸っているはずのテトに対し「温かい。死なないで、テト」と発言している[97]
^ 腐海から帰ってきた後、ナウシカとミトが服等から胞子を払い落し焼却した上、ガンシップを熱い水蒸気で消毒する場面がある[104]
^ 最初に高畑にプロデューサー就任を断られたとき、宮崎は酒席で「高畑に全青春を捧げたのに」と涙を流したという[150]
^ 「ハーモニー」とはセル画にセルカラーをベタ塗りするのではなく、グラデーションを付けて絵画的に表現する技法。出崎統の演出法として知られる。動画ではなく止め絵に用いるのが一般的。本作でも王蟲の動きの多いカットでは通常の動画処理している。
^ BOOWYは当時、徳間ジャパンと契約していた。
^ 1984年公開の長編アニメ映画では、『ドラえもん のび太の魔界大冒険』の配給収入16.5億円がトップ[161]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:352 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef